有無の意味とは?可否との違いや言い換え、英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「有無」という言葉について解説しています。「有無」はよく知られた言葉ですので、ほとんどの方が意味も読み方もご存じのはず。でも「有無」は「ゆうむ」とも読めることや、仏教用語や俳句の季語としての意味はあまり知られていません。

そこでこの記事では有無の意味や読み方、可否との違いをはじめビジネスでの使い方や言い換え表現、英語表現などについて多角的に解説いたします。

有無の意味や読み方


「有無」は文字通り「有ることと無いこと」を意味する言葉です。ほかにも「承諾することとしないこと」という意味で「有無を言わせず」という表現もよく使われます。古語では「生死」「白黒」「勝敗」などさまざまな相反する概念をあらわす言葉です。

「有無」は仏教用語では「存在と非存在」のこと。仏教の世界観では、この世に存在するものに永久不変の固定的な実体はありません。また、この世に存在するものに実体を認める思想を「有の見解」。この世に実体などないと全否定する思想を「無の見解」といいます。

仏教では有の見解か無の見解のどちらか一方に固執することを「有無の二見」と呼び、偏った思想とされています。そして「有無の二見」のような偏見にとらわれず物事をバランス良く判断して正しい行動をすることが「中正の道」すなわち「中道」です。

「有無」という熟語の読みは一般的には「うむ」ですが、「ゆうむ」と読んでも誤りではありません。また「有無」を「ありなし」と読むと、陰暦陰暦5月25日を意味する俳句の季語になります。古語では「あるなし」「うにむに」などの読みもあります。

ちなみに俳句の季語の「ありなし」とは「有り無し日」のこと。「有り無し日」とは康保4年(西暦967年)5月25日に崩御した村上天皇の命日にあたります。村上天皇は文芸に秀でた人で、後撰和歌集の編纂に尽力したほか、清涼記の著者とも伝えられます。

琵琶や琴などの楽器にも精通し、平安文化を開花させたことから、その治政を「天暦の治」として後世に評価されました。

村上天皇の命日は平安時代より「有り無し日」とされ、緊急時以外は政治を行なわない日と定められました。現在ではその習慣は途絶えていますが、俳句や俳諧では「ありなし」や「有無日(ありなしび)」、「有り無しの日」が仲夏の季語として今に伝わっています

有無と可否の違い

「可否(かひ)」とは「良いことと悪いこと(よし悪し)」や「許可と不許可(可不可)」「賛成と不賛成(賛否)」などを意味する言葉です。有無と同じように相反する2つの意味をあわせ持つ言葉ですが、意味は全く違います。

「有無」は前述のように「あるかないか」を意味するのに対して「可否」は「よし悪し」や「賛否」をあらわす言葉です。また「可否」には「有無を言わせず」のような慣用句がないことも「有無」との違いです

有無のビジネスでの使い方や例文


ビジネスシーンで「有無」という言葉を使う場合、おもな用法は「物事の有る無し」という意味で用いるか、あるいは「承諾するかしないか」という意味で用いるかの二択になります

有無が「承諾するかしないか」を意味する場合は、「有無を言わせず」(または「有無を言わさず」)という慣用表現が基本。これは「相手が承諾しようがするまいが関係なく~をする」という意味で、相手に自分の意志や行為を強制することをあらわします。

この場合の「有無」とは相手の意志のこと。したがって「有無を言わず強行する」という表現はできません

有無が「物事の有る無し」を意味する場合の例文

  • 裁判では被告人の故意および責任能力の有無が争点となった。
  • 夢を実現できるかどうかは、やるかやらないかの問題であって才能の有無の問題ではない。

有無が「承諾するかしないか」を意味する場合の例文

  • 社長は有無を言わさぬ口調でプロジェクトの中止を宣言した。
  • ワンマン社長が部下に有無を言わせずトップダウンで指揮命令する経営手法は時代錯誤もはなはだしい。

有無の言い換え表現


有無を他の言葉に言い換える場合、「あるかないか」という意味では、「有る無し」と表現するのがわかりやすくておすすめです。また「承諾するかしないか」を意味する場合は「否応(いやおう)」や「認否」「可否」などの言葉を使うのがよいでしょう。

特に「否応」は「否応なく」「否応なしに」という言い回しで「有無を言わせず」に近いニュアンスを表現できます。認否や可否を用いる場合は「認否にかかわらず」「可否を問わず」という表現ができますが、物事を相手に強制するニュアンスは強くありません。

有無の英語表現

英語
「有無」に相当する英単語はありません。フレーズでは、「有る無し」という意味の場合は「whether~or not」「if~or not」を使った表現が可能です。

たとえば「在庫の有無を確認する」は、「I will check if we have the items in stock or not.」または「whether we have the items in stock or not.」と表現できますが、日常会話では末尾の「or not」は省いても問題ありません。

「在庫の有無を確認する」は「I will check if we have the items in stock」で通じます。さらに「if」も省いて「I’ll check the stock.」という簡潔な表現も可能。意味は単純に「在庫をチェックします」となります。

ちなみに「在庫の確認」の英訳では、「入手できる可能性」という意味の「availability」を使って、「I’ll check the availability of the items.」と表現することもできます。

次に「有無を言わせず」という意味の英語表現は「willy-nilly」がよく使われます。「willy-nilly」は古い英語の「will he nill he(応でも否でも)」というフレーズが簡略化されたもの。意味は「否応なく」「有無を言わせず」となります。

ただし現代英語では「willy-nilly」は「無計画の」「行きあたりばったり」という意味で使われることが多く、解釈がむずかしい言葉でもあります。

以下に「否応なく」と「無計画の」という意味の「willy-nilly」の例文をご紹介します。

「否応なく」という意味での「willy-nilly」の例文

Today’s school is being forced willy-nilly to deal with current social problems.

こんにちの学校は現代のさまざまな社会問題に否応なく対処することを迫られている。

「無計画の」という意味の。「willy-nilly」の例文

Crowds of people poured into the street willy-nilly.

大勢の群衆が通りへ無秩序になだれ込んできた。

まとめ

  • 「有無」は「有ることと無いこと」「承諾することとしないこと」などをあらわす言葉です。
  • 「可否」は「良いことと悪いこと」や「許可と不許可」「賛成と不賛成」などを意味する言葉です。
  • 「有無」の言い換え表現には「有る無し」「否応」「認否」「可否」などがあります。
  • 「有無」の英語表現は「whether~or not」「if~or not」など。「有無を言わせず」の意味では「willy-nilly」がよく使われます。