忘年会の挨拶を成功させるポイントは?|3つの挨拶を例文付きで紹介

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

年末が近づくと、公私を問わず忘年会が開かれ、たくさんの忘年会に参加する人もいることでしょう。
プライベートの忘年会なら、気の置けない仲間とお酒を酌み交わし歓談するだけで十分ですが、会社の行事となるとそうとも行きません。

会社の忘年会では一般的な流れがあり、開会の挨拶~乾杯で始まり、閉会(締め)の挨拶で幕を閉じます。
入社から数年経って役職についたりその年に特に活躍した人などは、挨拶を頼まれるケースも出てきます。引き受けたはよいものの、何を話したらよいのか悩んでしまう人も多いでしょう。

この記事では、忘年会の3つの挨拶「開会の挨拶」「乾杯の挨拶」「締めの挨拶」について、それぞれのポイントと例文を紹介します。
例文を参考にしながら自分なりにアレンジすることで、あなただけの素敵なスピーチになることと思います。ぜひ参考にしてみてください。

忘年会の基本的な流れ


プライベートの友達や会社の仲間内での忘年会なら、形式にこだわる必要はありません。しかし、オフィシャルな忘年会は、次の流れに沿って進められます。

開会の言葉
開会の挨拶
乾杯の挨拶~乾杯
会食・歓談・余興など
締めの挨拶

まずは幹事が開会の言葉を述べます。
「皆さま、本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。幹事を務めさせていただきます〇〇です。よろしくお願いいたします。」というような簡単な自己紹介に続き、「それではまず初めに〇〇部長よりご挨拶をいただきたいと存じます。」のように開会の挨拶をする人を紹介します。

それを受けて、指名された人から開会の挨拶があります。次に乾杯の挨拶~乾杯と続き、ここからは歓談をしながらの会食、余興などを楽しみながら過ごします。

閉会の時間が近づいたところで、幹事が「それでは宴もたけなわですが、お時間になりましたのでそろそろお開きにさせていただきます。締めの挨拶を〇〇課長にお願いします。」のように紹介します。

それを受けて、締めの挨拶で忘年会は閉会となります。
締めの挨拶の最後は、1本締め、3本締めで締めるのが一般的です。

挨拶をお願いされるのは「開会の挨拶・乾杯の挨拶・締めの挨拶」の3つ

忘年会で挨拶をお願いされるのは「開会の挨拶・乾杯の挨拶・締めの挨拶」の3つのタイミングです。

(1)開会の挨拶
幹事の開会の言葉に続いて会の始めにされる挨拶です。
参加者の中で一番役職の高い人がするのが一般的です。場合によっては、乾杯の挨拶を兼ねるケースもあります。

(2)乾杯の挨拶
「乾杯の音頭」とも呼ばれる、簡単な挨拶と「乾杯!」の掛け声を発生する人です。
参加者の中で3番目の役職の人が行うのが一般的ですが、その年に活躍した若手社員や新入社員が指名される場合もあります。

(3)締めの挨拶
閉会の時間が近づいたところで、幹事が「それでは宴もたけなわですが、お時間になりましたのでそろそろお開きにさせていただきます。締めの挨拶を〇〇課長にお願いします。」のように紹介します。
参加者の中で2番目の役職の人が行うのが一般的です。

どの挨拶でも気をつけたいのは、話が長くなり過ぎないこと、一部の人にしかわからない話はしないことです。
1年を振り返るとあんなこともあった、こんなこともあった、とたくさん話たくなる気持ちもわかりますが、長くとも3分以内で挨拶を終えるように心がけましょう。内輪の人にしか通じない話題は挨拶の内容には相応しくありません。

また、参加者や場の雰囲気に合わせて、堅めの挨拶とくだけた内容の挨拶を使い分けるとよいでしょう。

忘年会の挨拶の具体例①:開会の挨拶

忘年会 開会
会の冒頭に行われる開会の挨拶では、1年のねぎらいや振り返りを盛り込んで話しましょう。上司として、部下への感謝の気持ちを伝える気持ちで話すとよいでしょう。

開会の挨拶で気をつけるポイント

・参加者に向けたねぎらいの言葉
・1年の振り返り
・来年に向けての一言
・会を楽しんで、という声かけ

開会の挨拶例文【基本的な挨拶】

皆さん、1年間本当にお疲れさまでした。

今年は山あり谷ありの大変な1年でしたが、皆さんの協力もあって振り返ってみればいい1年でした。
来年も全員で力を合わせ、会社を盛り立てていっていただきたいと思います。

今日は仕事のことは忘れて大いに楽しんでください。

開会の挨拶例文【固めの挨拶】

皆さま、今年1年間、本当にお疲れさまでした。

今日ここでこうして皆さんと一緒にテーブルを囲めるのも、皆さんの日頃の努力あってこそとひとえに感謝しております。

今年は当社にとってチャレンジフルな1年でした。初の海外進出、新事業の展開と、リスクを恐れず新しいことに挑戦した1年でした。

来年は今年まいた種を大きく成長させられるかどうかの勝負の年と考えています。皆さん一人ひとりが力を発揮し、会社を大きく成長させていっていただけることを期待します。

今日はこのように素敵なお店を 幹事の〇〇さんが手配してくれました。ありがとうございます。
短い時間ではありますが、皆さまどうぞ楽しくお過ごしください。

開会の挨拶例文【面白い挨拶】

皆さん、1年間お疲れさまでした。
皆さんのおかげで今年も会社にとってよい1年でした。来年も力を合わせて頑張っていきましょう。

さて、忘年会の「忘」の字は心をな亡くすと書きます。いつも仕事に一所懸命な皆さんですから仕事のことが心から離れることがないでしょう。
でも今日は仕事の心は亡くして思いっきりはしゃいじゃってください!

忘年会の挨拶の具体例②:乾杯の挨拶

忘年会 乾杯
開会から挨拶が続くのでここは短めにテンポよくが一番のポイントです。
大きな声で元気に「乾杯!」と発生しましょう。若手が指名された場合には、指名されたことへの感謝の気持ちを述べてもよいでしょう。

乾杯の挨拶で気をつけるポイント

・挨拶は短めにテンポよく
・指名されたことに対する感謝(若手の場合)
・グラスの準備をうながす
・元気に大きな声で「乾杯!」と発声する

乾杯の挨拶例文【基本的な挨拶】

乾杯の音頭という大役にご指名いただきありがとうございます。

今年は皆さまの力を借りながらよい結果を出すことができ感謝しております。
来年もよろしくお願いいたします。

皆さま、グラスのご準備はよろしいでしょうか。
それでは、わが社と皆さまののますますの発展を祈念しまして「乾杯!」

乾杯の挨拶例文【固めの挨拶】

皆さん、今年1年お疲れさまでした。
今年は春先から厳しい状況となり、当部を任されている私にとっては頭を悩ませるシーンも多くありました。
しかし、皆さんの前向きな姿勢に救われ、何とか実績を出すことができました。皆さん、本当にご協力ありがとうございました。

堅い話になってしまいましたが、本日は楽しい席ですので大いに盛り上がってください。
それでは、グラスをお手元にご準備ください。「乾杯!」

乾杯の挨拶例文【面白い挨拶】

ご指名いただきありがとうございます。〇〇課の〇〇です。
今夜は皆さんと一緒に飲めることを楽しみにしています。

それではグラスのご準備はよろしいでしょうか。
「乾杯!」…と私が言ったら乾杯してくださいね!笑
それでは今度は本当に…「乾杯!」

忘年会の挨拶の具体例③:締めの挨拶

忘年会 締め
宴も終わりに近づき、参加者はお酒が入っていますから、あまり堅苦しくなり過ぎず長くならないように気をつけましょう。

締めの挨拶で気をつけるポイント

・場を落ち着かせる一言で始める
・堅過ぎずコンパクトに
・来年へ向けての前向きな言葉を添える
・手締めで締める(会社の慣習に従う)

締めの挨拶例文【基本的な挨拶】

宴もたけなわですが、そろそろお時間となってまいりました。

今年は本当に大変なことが多かったですが、皆さんお疲れさまでした。
来年もぜひ、全員笑って年末を迎えられるように1年頑張って行きましょう。

それでは最後に1本締めで締めさせていただきます。
皆さん、ご起立をお願いします。
それでは皆さまお手を拝借、「よぉ~」(パパパン、パパパン、パパパンパン!)

締めの挨拶例文【固めの挨拶】

皆さま、ご歓談中のところ失礼いたします。そろそろお時間が迫ってまいりました。ここで締めの挨拶とさせていただきます。

本日は楽しんでいただけましたでしょうか?
今年は苦境の1年ではありましたが、なんとかこの会を迎えるに至りました。皆さまのご協力に感謝いたします。
来年は売上挽回に向けて頑張ってまいりましょう。年末年始はゆっくりとお休みください。

それでは最後に1本締めで締めさせていただきます。
皆さん、ご起立をお願いします。
それでは皆さまお手を拝借、「よぉ~」(パパパン、パパパン、パパパンパン!)

締めの挨拶例文【面白い挨拶】

さて、楽しい時間は短いもので、早くもお開きの時間となってしまいました。
皆さん楽しんでいただけましたでしょうか?

宴会中〇〇さんがカメラをまわしていましたね!今夜の様子は明日公開予定だそうです。
〇〇さんいわく、結構レアな場面が撮れているようなのでお楽しみに。
××君!酔っぱらった自分の姿を見るのが怖くて会社を休んだりしないように!

では、最後は1本締めで景気よく行きましょう。
それでは皆さまお手を拝借、「よぉ~」(パパパン、パパパン、パパパンパン!)

まとめ この記事のおさらい

  • オフィシャルな忘年会は一般的な流れが決まっていて、節目に挨拶が挟まれます。
  • 忘年会の挨拶は「開会の挨拶・乾杯の挨拶・締めの挨拶」の3つがあります。
  • 挨拶は長くなり過ぎないように長くとも3分以内を心がけましょう。
  • 開会の挨拶のポイントは「ねぎらいの言葉・1年の振り返り・来年へ向けての言葉」を盛り込むことです。
  • 乾杯の挨拶のポイントは「短くテンポよく話す・グラスの準備をうながす・大きな声で元気に発声する」ことです。
  • 締めの挨拶のポイントは「場を落ち着かせる一言で始める・来年への抱負を盛り込む・手締めで締める」ことです。
  • 挨拶は参加者や場の雰囲気に合わせて、堅めにしたりくだけた内容にしたりと使い分けましょう。