※本サイトはプロモーションを含んでいます。
ここでは「諸行無常」という言葉について解説します。「諸行無常」はきわめて難解な仏教用語ですが、多くの日本人にとっては「平家物語」の一節として古典の試験勉強で暗記した懐かしい言葉でもあります。
そこで本項では「諸行無常」にあらためて着目。先が見通せない今の時代だからこそ、先人が残した知恵と教えを深く考察していきます。どうぞ最後までお読みください。
「諸行無常」とは?読み方と意味
「諸行無常」は「しょぎょうむじょう」と読みます。意味は「この世のありとあらゆる物体は常に変化する。永遠に続くものなどない」という仏教の教えをあらわします。
「諸行無常」の「諸」は「さまざまな」という意味。「行」は仏教では「『因縁』によって作られたもの」「善の行い」などを意味します。「諸行」は「さまざまな因縁の和合によって生じる、世の中のすべての事物や現象」をあらわします。
一方、「無常」は仏教で「物事は常に変化すること」「何事も同じ状態にはとどまらないこと」を意味する言葉です。「思いやりがない」という意味の「無情」ではありません。
ちなみに「無情」は仏教用語では草木や石のように文字通り「感情がない」ものを意味します。「人間らしい感情を欠いている」「非情な」という意味は、仏教語の「無情」にはありません。
「諸行無常」は仏教の言葉
仏教における「諸行無常」は、「諸法無我(しょほうむが)」「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」とともに釈迦の教えの根幹をなす三法印のひとつとされています。「諸行無常」は「この世の全ての事物は時間とともに変化する」という教理をあらわします。
「全ての事物は変化する」とは、「消えるものもあれば生まれるものもある」「何かを失っても悲しむ必要はない」という意味にもなります。後年の小乗仏教では「諸行無常」の意味をさらに掘り下げて考察し、独自の精緻な仏教理論を展開しています。
日本でも「諸行無常」の理念は広く浸透し、平家物語をはじめ文芸のテーマにもなりました。しかしながらその意味を論理的に探求したインド仏教とちがい、日本では栄枯盛衰の悲哀に流れてしまい、仏教本来の哲学性は希薄になっています。
古文「平家物語」にも使われている
「平家物語」は鎌倉時代に成立した作者不明の軍記物語で、平家一族の栄華と没落を描いています。以下に示す冒頭の一文は多くの方が試験勉強で丸暗記したのではないでしょうか。
「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)」とは、かつてインドのコーサラ国にあった寺院のこと。釈迦が説法をした場所と言われています。
平安時代に源信が著した「往生要集」によると、祇園精舎には重病の僧侶を収容する「無常堂」という現代のホスピスのような施設があり、その鐘の音色が死を迎えた僧侶を浄土に導くとされていました。
また「沙羅双樹(さらそうじゅ)」は春に白い花が咲くツバキに似た常緑樹で、釈迦が亡くなる間際に沙羅双樹の下に横たわると花が一斉に満開となり、入滅(死去)するとたちまち枯れ果てた、という言い伝えがあります。
「平家物語」冒頭の一節の意味は、「祇園精舍の鐘の音には、この世の事物は絶えず変化するという響きがある。娑羅双樹の花の色は、どんな成功者もいつかは必ず衰えるという道理をあらわす」という意味になります。
このように平家物語の有名な一節はきわめて仏教色が強い一方で、内容は日本人が好む「もののあわれ」という情緒的な虚無感にあふれています。
仏教が伝える「諸行無常」の本来の意味は「万物は変化する」ということ。「盛者必衰」だけでなく成長や再生、誕生の意味も含まれます。
「諸行無常」の使い方と例文
すでに述べたように「諸行無常」は「何事も変化する」という意味をあらわす言葉です。成長や誕生の意味も含まれますが、日本では平家物語の影響で「盛者必衰」の虚無観をあらわすイメージが強く、肯定的な意味ではあまり使われません。
「諸行無常」の例文
・バブルの時代に両親が結婚式を挙げた豪華な式場が今は斎場になっていて、去年亡くなった父の葬儀もそこでやりました。結婚式と葬儀を同じ式場でやるなんて諸行無常です。
「諸行無常」の類義語と例文
「諸行無常」と同じような意味の類義語としては「有為転変(ういてんぺん)」「生生流転(せいせいるてん)」「万物流転(ばんぶつるてん)」などをあげることができます。
また平家物語の「おごれる者も久しからず」という虚無的な意味では「栄枯盛衰(えいこせいすい)」「盛者必衰(じょうしゃひっすい)」「生者必滅(しょうじゃひつめつ)」「会者定離(えしゃじょうり)」なども類義語となります。
ちなみに平家物語には「盛者必衰」以外にも「生者必滅、会者定離はうき世の習」という有名な一節もあります。そこで現代でも「生者必滅、会者定離は憂き世の習い」という故事成語として使う場合があります。
「有為転変」の例文
「万物流転」の例文
「生者必滅、会者定離は憂き世の習い」の例文
「諸行無常」の対義語と例文
「諸行無常」と逆の意味を持つ対義語としては、「万古不易(ばんこふえき)」「恒久不変(こうきゅうふへん)」「永久不滅(えいきゅうふめつ)」などがあげられます。また「変化に乏しい」という意味では「一本調子」も対義語になります。
「万古不易」の「万古」とは「遠い昔」「太古の時代」の意味。「不易」は「変わらないこと」を意味します。この場合の「易」は「変わる」「取り替える」という意味で、「貿易」「交易」の「易」と同じ意味です。
「万古不易」の例文
「諸行無常」の英語表現
「諸行無常」の英語表現としては「the impermanence of all things」「Everything is changing」「Nothing is permanent」「doctrine of impermanence」などがあげられます。
「the impermanence of all things」は仏教思想の英文解説でよく用いられる表現。直訳すると「万物の非永続性」という意味になります。
「impermanence」は「永久的でないこと」「一時的」「はかなさ」といった意味をあらわす言葉です。
「Everything is changing」と「Nothing is permanent」はそれぞれ「万物は変化する」「永久不変なものはない」という意味をわかりやすい英語であらわすフレーズになります。
「doctrine of impermanence」は「非永続性に関する教理」という意味をあらわします。