「聞く」と「聴く」の違いは?|それぞれの意味・使い方・使い分け、類語や英語表現も解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ここでは「音や声を耳で感じ取ること」を意味する「きく」の漢字について解説します。音や声を「きく」という動詞を漢字にする場合、おもに「聞く」と「聴く」の2つが使われます。この2つの漢字には具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

本項では「聞く」と「聴く」の意味や使い方の違いについて、類義語や英語表現を含めて多角的に解説いたします。どうぞ最後までお読みください。

「聞く」と「聴く」の違い


「音や声を耳で感じ取る」ことを動詞で「きく」と言います。たとえば「音楽をきく」「話をきく」「ホトトギスの鳴き声をきく」というように使われます。この「きく」という動詞は漢字表記で「聞く」と「聴く」の2種類があります。

一般に音や声を「きく」という意味では「聞く」という字が使われます。一方、「注意してきく」「熱心に耳を傾ける」という意味では、「聴く」という字を使います。つまり「聴く」は「聞く」よりも「音や話に意識を集中する」という意味合いが強くなります。

「聞く」の意味と使い方

「聞く」という言葉は「耳で音を感じとる」「音が自然と耳に入ってくる」「話を聞いて知る」「相手の指示や意向を受け入れる」などの意味をあらわします。「話を聞いた」「虫の音が聞こえた」というように自然な感覚で「きく」場合に広く使われる漢字です。

他にも「親の言いつけを聞く」というように「人の意見や要求を了承して受け入れる」「人の要請に従う」という意味や、「道を聞く」というように「尋ねる」という意味、「聞き酒をする」というように「味を試す」といった意味でも「聞く」と書きます。

「聴く」の意味と使い方

漢字の「聴」には、「耳を突き出して心で感じること」「徳の心を持って耳を傾けること」という意味があります。「聴く」という言葉にも、音や話の内容を理解しようと耳に意識を集中して聞き入る、というニュアンスがあります。

したがって「教授の講義をきく」「ジャズの生演奏をきく」などを意味する場合は、「熱心に耳を傾ける」というニュアンスを持つ「聴く」を使うのが適切です。

「聞く」と「聴く」の使い分け

すでに述べたように「聞く」はふつうに「耳にする」という場合に使います。一方、「注意深く耳を傾ける」場合は「聞く」よりも「聴く」がふさわしいといえます。「聞く」と「聴く」のどちらでもあてはまる場合は「聞く」のほうを使うのが一般的です。

「聞く」と「聴く」の使い分けで注意すべき点は「聞き入る」「聞き惚れる」「聞き耳を立てる」のように、「聞く」に別の動詞をつけて「熱心に聞く」ことをあらわす場合は「聴」ではなく「聞」を使うこと。「聴き耳」などと書かないように注意しましょう。

また声や音が「きこえる」というときは受け身のニュアンスが強くなるので、「聞こえる」と書くのが一般的ですが、「耳に意識を集中すると確かにきこえる」というように注意して耳を傾ける場合は、「聴こえる」と表記することも可能です。

もうひとつの「訊く」とは?

枕詞
動詞の「きく」には「声や音を耳で感じる」「相手の指示や命令に従う」という意味のほかに、「相手に質問する」「ものごとを相手に尋ねる(たずねる)」という意味もあります。この意味の「きく」を「訊く」という漢字で表記することがあります。

「訊」という字は音読みでは「ジン」、訓読みでは「訊ねる(たずねる)」と読みます。意味は「たずねる」「問いただす」こと。そこから「問う」の意味の「きく」を「訊く」とも書くようになったと考えられます。

「訊く(きく)」という使い方は漫画のセリフや文学作品でよく見られますが、この用法は常用漢字ではありません。そのため現在のルールではイレギュラーに近い使い方といえます。「常用漢字」とは、日本語で漢字を書き表す場合の目安となる規定です。

常用漢字は強制ではありませんが、法令や公用文書、マスコミ報道や教科書などは準拠した表記に統一することになっています。したがってそれらの文書や書物では、質問する意味の「きく」は「聞く」と書きます。「訊く」と表記することはできません。

常用漢字は文学作品や私的な文章まで制限するものではありません。小説や私的なブログなどで「質問する」という意味の「きく」を「訊く」と書くのは問題ありません。ただし公用やビジネス文書では「訊く」ではなく「聞く」と書くように心がけましょう。

「聞く」と「聴く」の類義語と例文

MBA

「聞く」の類義語

「聞く」の類義語としては、「音や声を聞く」という意味では、「耳にする」「耳に入る」「小耳にはさむ」。「命令を受け入れる」という意味では「従う」「承る」「了承する」。「質問する」という意味では「尋ねる(訊ねる)」「問う」「伺う」などがあります。

「耳にする」の例文

昨日の打ち上げで耳にした話ですが、部長は本社にご栄転だそうです。

「尋ねる」の例文

出先で道に迷って、通りすがりの人に駅の方角を尋ねた。

「聴く」の類義語

「聴く」の類義語には「聞き入る」「聞き取る」「聞き惚れる」「聞き耳を立てる」「耳を貸す」「確聞(かくぶん)」などがあります。「確聞」はあまり使わない言葉ですが、「はっきりと聞くこと」「確かな情報として聞いた話」などを意味します。

「承る」の例文

社員一同は社長の訓示を直立不動で承った。

「聞き惚れる」の例文

名歌手の甘く切ない歌声に聴衆は皆、聴き惚れて涙した。

「聞く」と「聴く」の英語表現

英語

「聞く」の英語表現

「耳で音や声を感じる」という意味の「聞く」は、英語では「hear」という言葉を使うのが一般的です。「hear」は「聞く」を意味する一般的な動詞で、「意識しなくて耳に音や声が入ってくる」というニュアンスがあります。

そのほか「たずねる」という意味では「ask」「inquire」。「聞いて知る」という意味では「learn」。「聞く耳を持たない」の意味では「have no ear」「insist」「persist」などの言葉が用いられます。

「聴く」の英語表現

「聴く」の意味を英語で表現する場合は「listen」という単語が最適です。「listen」には「聴く」と同じように「音や声に意識的に耳を傾ける」というニュアンスがあります。

たとえば「私の話、聞いている?」と相手にたずねる場合は「Do you hear me?」と言うのが一般的ですが、先生が生徒に「私の授業を聞いているか」とたずねる場合は、「Are you listening to me?」となります。

ちなみに「私の話をちゃんと聞いていますか?」という意味では「Do you listen to me?」という言い方はしません。「Are you listening to me?」が正しい言い方になります。

「Do you listen to me?」では、「私の話をいつもちゃんと聴いていますか?」というニュアンスになるので注意しましょう。

まとめ

  • 「音や声を耳で感じる」ことを意味する「きく」の漢字は「聞く」と「聴く」の2種類があります。
  • ふつうに音や声を「きく」という意味では「聞く」と書きます。
  • 音や話の内容を理解しようと意識を集中して聞き入る場合は「聴く」と書きます。
  • 「聴く」の類義語は「耳にする」「承る」。「聴く」の類義語には「聞き入る」があります。
  • 「聞く」は、英語では「hear」。「聴く」は「listen」と表現します。