行間を読む|意味や使い方、「空気を読む」との違い、類語・英語表現を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「行間を読む」の意味や使い方について解説いたします。

日常会話でもビジネスシーンでもよく使われる言葉ですが、何となく使っているという人もいるかもしれません。

そこで今回は「行間を読む」の意味や使い方、「空気を読む」との違いや類義語、英語表現なども含めて取り上げました。

この記事の中で一つでも参考になるような情報があれば幸いです。

「行間を読む」の意味とは

MBA
「行間を読む」は「ぎょうかんをよむ」と読み、文章や言葉では直接表現されていない「隠れた意味や意図を察して読み取る」という意味です。

「行間」とは「文章の行と行の間」のことで、行と行の間に隠されている意味や考えを読み取るということから上記のような意味として使われているのでしょう。

つまり文章に書かれている内容をそのまま鵜呑みにするのではなく、その背景にはどのような考えや意図が含まれているのかを想像して汲み取ることを表しています。

また「行間」という言葉が使われていますが、その用途は文章だけではありません。

文章の他には会話や物事に対しても、隠されている意味や意図を読み取ることを意味する言葉として使うことが可能です。

なお小説などを読む際には「行間を読む」ことを意識すると、文章には表れていない作者の考えや意図に気づくことがあるかもしれません。

そのような読み方も読書の楽しみ方の一つだといえるでしょう。

それ以外にも俳句や川柳のように決められた文字数やルールなど制限がある表現では、その限られた文字の中に様々な想いを込めていることが多いです。

その為それらを読む場合に「行間を読む」ことにより、作者がその作品の中で伝えたいことを読み解くことができます。

むしろそれらを読む際には「行間を読む」ことがセットになっているとさえいえるかもしれません。

「行間を読む」と「空気を読む」の違い

「行間を読む」と似た意味を持つ言葉として「空気を読む」が挙げられるでしょう。

どちらかというと「行間を読む」よりも「空気を読む」の方が一般的な表現だといえるかもしれません。

「空気を読む」とは「その場の雰囲気や状況を察して、どうするのが最もよいかを考え行動する」という意味です。

「行間を読む」が言外に含まれた意図を読み取ることであるのに対して、「空気を読む」はその場の雰囲気を察してどうするのがよいかを考えて行動に移すという点が異なります。

つまり「行間を読む」には「空気を読む」のように具体的な行動を伴わないということです。

また「空気を読む」ことができない人は「空気が読めない」と評されることがあります。

それでは「空気を読む」や「空気が読めない」は実際にどのような使い方をするのか、以下の例を見てみましょう。

彼は空気を読むのが上手いので、どんな職場でもやっていけるだろう

「空気を読むのが上手い」というのは、「その場の雰囲気や状況を察して、適切な行動することができる」ということです。

その時々に必要な行動を一つずつ説明するのは、とても骨が折れる行為だというのは想像に難くありません。

逆にいちいち説明しなくても済む人は、コミュニケーションもスムーズで居心地が良い存在として扱われることでしょう。

この例では、彼は状況に応じて適切な行動ができる人なのでどの職場でも馴染むことができるということです。

彼女は空気が読めないのか、周りに同調することなくいつも自分本位に行動する

特に日本では、周りに合わせたりその時々で適切な言動をしたりできない人を「空気が読めない」人だと悪く評価される傾向があります。

周りに同調するのが必ずしも良いことではないかもしれませんが、時には同調した方が良い場面もあるでしょう。

今回の例だと、そういった場面でも彼女は周りを気にせず自分のしたいように行動しているということです。

「行間を読む」の使い方

ルソー
この項目では、「行間を読む」の使い方を具体例を交えてご紹介します。

例えば次のような使い方が考えられるでしょう。

行間を読む力がある人の解釈はとても斬新だ

「行間を読む力」とは「隠れた意味や意図を察して読み取る力」のことです。

例えば同じ小説を読んでいても、「行間を読む力」がある、あるいはその力が強い人は他の人とは違った読み取り方をすることがしばしばあります。

この例では、そういった人の作品に対する解釈はとても斬新で面白いということです。

彼はいつも遠回しな言い方をするので、行間を読むのに苦労する

気が弱かったり相手に遠慮したりする人は、物事をはっきり言わない傾向があるかもしれません。

今回の例のように、そのような人は遠回しな表現を使うことが多々あります。

その言葉の背景にはどのような意味や意図があるのかを毎回のように読み取らないといけないのは、とても苦労することでしょう。

あまりストレートな物言いは不躾だと思われることがあるでしょうが、婉曲的で文意が伝わらない表現も考えものかもしれません。

「行間を読む」の類義語と例文

座右の銘
「行間を読む」の類義語ととしては、以下のようなものが挙げられます。

・裏を読む

・忖度する

その他には「推測する」や「深読みする」といったものが考えられるでしょう。

また上記の類義語を使うと、次のような例文を作ることができます。

裏を読むばかりでは、人間関係が疲れてしまう

「裏を読む」とは「隠れた意味や意図を察して読み取る」ことで、「行間を読む」とほとんど同じ意味です。

「裏を読む」ことを強いられる人間関係は、腹の探り合いになったり本音で思ったことを言い合えなかったりするなど、健全なものとはいえないでしょう。

この例では、その為「裏を読む」ばかりだとその人間関係には疲れてしまうということを表しています。

日本社会では忖度することが美徳とされている

「忖度する」の読み方は「そんたくする」で、意味は「相手の気持ちを想像し配慮する」です。

「行間を読む」には相手に配慮するという意味合いがないので、その点が「忖度する」とは異なります。

今回の例が意味しているのは、日本社会では相手に配慮することが素晴らしいとされているということです。

「行間を読む」の英語表現


「行間を読む」の英語表現としては、「read between the lines」が適当でしょう。

「read between the lines」は「行間を読む」と同じで「隠された意図を読み取る」という意味です。

その使い方としては、例えば以下のようなものが挙げられます。

She is good at reading between the lines.(彼女は行間を読むのが得意だ。)

「be good at 〜ing」で「〜をするのが得意だ」という意味です。

英語でも「行間を読む」に相当する表現があるということは、海外でも「隠れた意味や意図を読み取る」ことを求められることがあるのかもしれません。

まとめ この記事のおさらい

・「行間を読む」は文章や言葉では直接表現されていない「隠れた意味や意図を察して読み取る」という意味がある

・「行間を読む」は文章だけではなく会話でも使われる

・「空気を読む」とは「その場の雰囲気や状況を察して、どうするのが最もよいかを考え行動する」ということを意味する

・「行間を読む」の類義語としては、「裏を読む」や「忖度する」などが挙げられる

・「行間を読む」の英語表現は「read between the lines」が適当