拝聴とは|読み方・意味・ビジネスなどでの使い方・二重敬語・英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「拝聴」の読み方や意味について解説いたします。

ビジネスシーンでもよく使われる言葉ですが、誤用や他の言葉と混同されるケースも少なくありません。

そこで今回は「拝聴」の意味や使い方、テレビや動画の場合の表現、類義語や英語表現も合わせてピックアップしました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

「拝聴」の読み方・意味・使い方

秀逸
「拝聴」は「はいちょう」と読み、「謹んで聞く」という意味です。

「拝」は音読みでは「はい」、訓読みだと「おがむ」と読み、「頭を下げて礼をする」や「あがめる」、「ありがたく受ける」といった意味があります。

「聴」は音読みだと「チョウ」、訓読みでは「きく」と読み、「聴」の意味は「耳をすまして聞く」や「聞き入れる」です。

また「拝」は謙遜の気持ちを表すときによく使われますが、これは「拝む」というのが感謝を示す行為を表すからだとされています。

その為「拝」が含まれる言葉には「ありがたく◯◯する」という気持ちが含まれており、「拝聴する」は「ありがたく聞くこと」を表すというわけです。

また「拝聴」の使い方としては、例えば次のようなものが挙げられます。

日頃からお世話になっている先生の基調講演を拝聴した。

「拝聴」は目上の人の言葉を謹んで聞く場合に使われます。

今回の例ではその対象が日頃からお世話になっている先生で、聞く内容が基調講演だということです。

明日は音大の先輩が演奏するピアノを拝聴する予定だ。

「拝聴」は「聞く」という行為をへりくだらせる表現なので、音楽や講演などの分野でよく使われる言葉です。

したがってこの例のように、目上の人の演奏を聞く場合には「拝聴」が用いられます。

「拝聴」は「聞く」の謙譲語

「拝聴」は「聞く」という言葉の謙譲語です。

謙譲語とは「へりくだった言い方で相手への敬意を表す敬語」で、敬意を払う相手に対する自分の動作に対して使います。

例えば「私が先輩の元へ伺う」の「伺う」は「行く」の謙譲語です。

その他には「食べる」や「飲む」に対する「いただく」、「する」に対しての「いたす」なども謙譲語に当てはまります。

なお「敬意を表す相手の動作に対して使う敬語」は尊敬語です。

例えば「聞く」に対する「お聞きになる」や「見る」に対しての「ご覧になる」などが該当します。

ただし尊敬語と謙譲語を混同すると大変失礼にあたるので、その点には注意が必要です。

自分の動作に対して使うのが謙譲語、敬意を払う相手の動作に対するのは尊敬語と覚えると分かりやすいかもしれません。

テレビや動画の場合は「拝見する」を使う

「拝聴」は「聞く」ことに対して使いますが、テレビや動画の場合は「拝見する」を使います。

なぜならテレビや動画は「聞く」ことよりも「見る」ことの方が比重が大きいからです。

「テレビを聞く」とは言わず「テレビを見る」と表現することからも、そのことが理解できることでしょう。

なお「拝見する」は「見る」の謙譲語で、単にテレビや動画を見る時には使いません。

例えば「先生が授業されている動画を拝見する」のように、テレビや動画の中で敬意を示す相手がいる場合に「拝見する」を使用します。

「拝聴」のビジネス上での使い方

国家公務員
「拝聴」はビジネス上でもよく使われる表現です。

その使い方としては、例えば以下のようなものが考えられます。

今週末に直属の上司のスピーチを拝聴する予定が控えている。

敬意の対象が上司で、中身がスピーチであることから「拝聴する」という表現を使います。

「先日先生のバイオリンの演奏を拝聴しました。」

会話形式かつ過去のことについては「拝聴しました」と言い表すのが適当でしょう。

今回の例では、敬意を払う相手が先生で先日のことであるので「拝聴しました」と表現しているわけです。

「部長のアドバイスは、いつもありがたく拝聴しております。」

敬意の対象の言葉を前々から継続的に聞いているのであれば、会話形式においては「拝聴しております」などと表現します。

この例だと、部長という目上の人からのアドバイスを聞いているので「拝聴しております」と伝えていると読み取れるでしょう。

「ご拝聴」「拝聴いたしました」は二重敬語?

「拝聴」と似た言葉として「ご拝聴」や「拝聴いたしました」がよく見聞きされますが、これらは誤りです。

「拝聴」という表現は「聞く」の謙譲語なので、すでに敬語を使っています。

その為さらに「ご〜する」や「いたしました」といった敬語を使う必要はないということです。

「過ぎたるは及ばざるがごとし」ということわざがあるように、過剰な敬語もかえって失礼になってしまいます。

「ご拝見」や「拝見いたしました」も同様の理由で不適切です。

なお「拝見いたしました」はビジネス上でもよく使われており、慣習的に使ってもよいものと認知されてきているかもしれません。

ただし文法上正しい表現ではないということは知っておいた方が良いでしょう。

また「拝聴させていただく」も二重敬語なので、同様の理由で使わない方が望ましいです。

「拝聴」の類義語と例文

副業
「拝聴」の類義語は、「拝聞」や「清聴」などが当てはまるでしょう。

またそれらを使った例文としては、以下のようなものが考えられます。

上司からの意見を拝聞した。

「拝聞」は「はいぶん」と読み、「謹んで聞く」という意味があるので「拝聴」と同じです。

ただし「拝聴」よりも見聞き頻度は少ないかもしれません。

この例では、「上司からの意見を謹んで聞いた」ということを表しています。

「本日はご清聴ありがとうございました。」

「清聴」は「せいちょう」と読み、「相手が自分の話を聞いてくれることの丁寧な言い方」です。

スピーチや講演などを聞いてくれた人に対して、話の終わりに「ご清聴ありがとうございました。」のようによく使われます。

なお同じ読み方で「静聴」という言葉がありますが、これは「静かによく聞くこと」という意味です。

話し言葉では区別しにくいかもしれませんが、書き言葉ではこのように意味の違いがあります。

「拝聴」の英語表現

英語
英語に謙譲という概念がないので、「拝聴」の英語表現は「意識的に聞く」ことを意味する「listen」が適当かもしれません。

「hear」も「聞く」という意味がありますが、「自然と聞こえる」というニュアンスなので少し異なります。

また「listen」を使った例文では、下記のようなものが挙げられるでしょう。

I was glad to listen to your lecture.(あなたの講演を聞けて良かったです。)

講演は自然に聞こえてくるものではなく意識的に聞くものなので「listen」を使っています。

なおテレビなどを意識的に「見る」場合に使われるのは「watch」です。

まとめ この記事のおさらい

・「拝聴」は「はいちょう」と読み、「謹んで聞く」という意味がある

・「拝聴」は「聞く」の謙譲語で、尊敬語の場合は「お聞きになる」などと表現する

・テレビや動画などの場合は「見る」の謙譲語である「拝見する」を使う

・「ご拝聴」や「拝聴いたしました」、「拝聴させていただきます」といった表現は二重敬語なので文法上正しくない

・「拝聴」の類義語としては「拝聞」や「清聴」といったものが挙げられる

・「拝聴」のように謙譲の概念が英語にはないので、「拝聴」の英語表現は意識的に聞くことを表す「liten」を使うのが適当