※本サイトはプロモーションを含んでいます。
「お疲れ様です」は、普段からよく使う言葉ですよね。しかし、何気なく使っている言葉も、使う相手によっては失礼になる場合もあります。こちらはねぎらいの意味で使ったのに、逆に怒られてしまう場合もあります。今回はそうならないためにも「お疲れ様です」を使う場面や例文集を紹介していきたいと思います。
労いの言葉「お疲れ様です」は帰りの挨拶などで使う
「お疲れ様です」という言葉は日常生活の場に限らず、ビジネスシーンでもよく見かけます。
職場にまだ残っている人に向けて、先に帰る際にするあいさつ
このように使われることが多いのではないでしょうか。相手に対していたわる気持ちを持ちながら、「お疲れ様です」と一声かける動作は、受け取る側にも気持ちの良いものです。
ただし、この言葉は、自分の所属している会社内、業界内で使われることが多い言葉でもありますので、例え、ねぎらいの気持ちを表したいと思っても、遠方よりお越しいただいたお客様に対しては、使用しないほうが良さそうです。この場合は御足労をおかけしましたなどという表現に変える必要があります。
一般的に「お疲れ様です」は目上の方に使って良いが注意が必要
基本的に、目上や目下または男性、女性の区別なく使っても良い言葉とされています。一緒に作業をした上司に対して「やっと終わったな。」との言葉に対して「お疲れさまでした。」と、その作業に従事したことに対してねぎらう意味で使うことができます。
ただし、人によって「お疲れ様です」という言葉は目上の人に対して使うべきではない、という意見もあるようですので、注意が必要です。
メールでのお疲れ様は社内のみがよい
メールの場合でも、考え方は同じです。ただし、使う場面は社内のみとしたほうが良いでしょう。例えば、取引先へのメールの文頭で「お疲れ様です」と使うことは避けたいです。よほど気の知れた間柄であれば問題ないかもしれませんが、日頃の業務に対してのねぎらう気持ちを表したいと思っても、その場合は「お世話になっております」と使ったほうが良いでしょう。
「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いと使い分け方
「お疲れ様」と同じようなねぎらいを表す言葉として「ご苦労様」を見かけることもあります。しかしこの言葉は、目上の人に対して使うことは失礼とされています。
「ご苦労様」という言葉は、例えば注文したモノを届けてくれた人に対して「配達ご苦労様」と使う場面のように「苦労をかけて申し訳ない」ともとれます。
目下から目上に向けてこの言葉を使うと、「お前にそんなことを言われる筋合いはない!」と言われるなど、憤慨させてしまうこともありますので注意が必要です。
「お疲れ様でございます」は正しい言葉か
「お疲れ様です」という言葉は目下から目上の方へのねぎらう意味があります。しかし、文末が「です」と丁寧語になっているだけなので、さらに丁寧に言いたい場合に「お疲れ様でございます」と使う人がいます。この言葉は正しい使い方なのでしょうか。
結論から言うと、文法的に間違いはなく、「お疲れ様です」よりも丁寧な言い方です。
「です」を丁寧語の「でございます」に言い換えただけで、二重敬語ではありません。
本来、目上の方へねぎらうという文化が日本にはありませんでしたので、より丁寧に言うために「お疲れ様でございます」という言葉が生まれたのでしょう。より丁寧な印象を与える言葉です。
ただし、先ほども述べたとおり、人によっては「お疲れ様です」という言葉を目上の人に対して使うべきではない、という意見もありますので、「お疲れ様でございました」も同様、使うときには注意が必要です。
ビジネスシーンで使えるお疲れ様以外のねぎらいの言葉
ねぎらいの意味を表す言葉には、たくさんの種類があります。いくつか見ていきたいと思います。
このような言葉をかけるだけでも相手に気持ちが伝わるのではないでしょうか。また「ありがとうございました」も感謝を表す言葉です。多くの場面でねぎらいの言葉として使えるでしょう。
社外の人に使う場合はもう少し丁寧な言葉が求められます。
様々なシーンで使える「お疲れ様」の例文集
「お疲れさまでした。お先に失礼します。」
「ようやく終わりましたね。お疲れさまでした。」
「お疲れ様です。こちらの資料をお取りください。」
「お疲れ様です。○○の件ですが…」
「今までお疲れさまでした。」
人からお疲れ様と言われた時の返答
廊下などですれ違った時のあいさつ
このように「お疲れ様」は、様々な状況で使える便利な言葉です。相手に対してねぎらいの言葉を伝えることによって、受け取った相手との関係性がグッと縮まります。この言葉をきっかけにまた別な会話が発生するかもしれません。人と人とをつなぐ言葉とも言えそうです。
しかし、例文のような状況で何も言わなかった場合、相手が不快感を持ってしまうかもしれません。
まとめ
・「お疲れ様です」は基本的に社内で使い、取引先などの使うのは失礼にあたる
・「お疲れ様です」を丁寧に「お疲れ様でございます」と言うことができる
「お疲れ様です」は相手に対してのねぎらいの言葉として様々な場所で使うことができます。基本的には目上、目下の区別なく使えるのですが、人によっては「目上に使うことは失礼」「別に疲れてなどいない」などと、この言葉を使われることに不快感を表す場合もあります。
もしもそのような場面に遭遇してしまったら、こちらはねぎらいや感謝の気持ちをもって使ったのだと、自分の意図を伝えることや、別の表現を使用すると良いのではないでしょうか。