コロナ禍とは|読み方や意味、使い方・「災」との違い・コロナ禍の影響を受けた業界、働き方の変化を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「コロナ禍」の読み方や意味について解説いたします。

感染者や死者が増加の一途を辿る新型コロナウイルスは、その言葉を見聞きしない日がないくらい連日報じられているのは周知の通りです。

その報道の中で、「コロナ禍」という言葉が使われるようになりました。

しかしこの言葉の読み方や意味がよく分からないという人も少なからず見受けられます。

そこで今回は「コロナ禍」の読み方や意味、使い方や報じられ方などをピックアップしてまとめました。

この記事の内容が、コロナ関連のニュースを見聞きする上での参考になれば幸いです。

「コロナ禍」の読み方・意味・使い方


「コロナ禍」は「ころなか」と読み、「コロナウイルスによってもたらされる不幸」という意味です。

「禍」は訓読みでは「まが」や「わざわい」という読み方がありますが、音読みでは上記のように「か」と読みます。

また「禍」という言葉は「よくないこと」や「悪いこと」、「災い」や「不幸せ」といった意味です。

「禍」を使った熟語としては、例えば次のようなものが挙げられます。

・大禍(「たいか」と読み、「大きな災い」の意)

・水禍(「すいか」と読み、「水による災難」の意)

・惨禍(「さんか」と読み、「いたましい災難」の意)

上記の熟語ではいずれも「禍」を「か」と読み、「災い」や「災難」という意味で使われています。

その為「コロナ禍」の読み方や意味は上述のようになるというわけです。

また「コロナ禍」の使い方としては、以下のようなものが考えられます。

・コロナ禍によって客足が激減し、閉店を余儀なくされた。

飲食店やホテルなど、新型コロナウイルスの影響で利用者数が大幅に減った店舗は枚挙に暇がありません。

この例では、その結果資金繰りがどうしても難しくなり、閉店せざるを得なくなったということでしょう。

・コロナ禍は学生の就職活動にも大きな悪影響を与えている。

新型コロナウイルスによる売上減などを理由に、内定取り消しや会社説明会の中止などが現実として起こっています。

この例の通り、「コロナ禍」は学生の就職活動に大きな悪影響を与えているといえるでしょう。

「禍」と「災」の違い

「禍」と似た意味を持つ言葉として「災」を思い浮かべる人も多いかもしれません。

どちらも同じ意味だと思われるかもしれませんが、厳密には以下のような違いがあります。

・「災」は防ぎようのない天災

・「禍」は人為的な努力によって防ぐことができる事柄

上記を踏まえて考えると、新型コロナウイルスは防ぎようのない天災ではなく、政府や医療などの連携や協力によって防ぐことができるものだと解釈できます。

また早期対策を適切に打ち出すことができていれば、これ程まで拡散するものではなかったという見方もできるかもしれません。

なお「口は災いの元」という言葉があるのように、人為的に防ぐことができるものであっても「災」を使うケースが少なからずあります。

したがって言葉の意味や使い分けに対して過度に神経質になる必要もないでしょう。

「コロナ禍」の影響を受けた業界


「コロナ禍」の影響を受けたのはほとんど全業界といっても過言ではありません。

この項目では、その一例として4業界を取り上げました。

飲食業界

新型コロナウイルスは飛沫感染することが確認されているので、近距離で話したり他の人と飲食物を共有したりする飲食店では客足が遠のいている店舗が多く見られます。

中には前月の売上の半分以下になってしまったり、閉店に追い込まれたりした店舗もあるほどです。

採算度外視で破格のキャンペーンを企画したチェーン店もありますが、以前の水準まで客足を戻すまでには至っていないといえます。

特に所帯持ちのサラリーマンは、自身を経由して家族に感染させてしまうというリスクを恐れてまっすぐ帰路に着くという人が多いかもしれません。

宿泊業界

旅館やホテルといった宿泊業界では、海外観光客が大幅に減ったこともあり売上を落とした店舗が多いといえるでしょう。

特に海外観光客の依存度が高かった店舗では、廃業の憂き目にあったというケースも少なくありません。

またイベントやライブなどの自粛もあり、キャンセルが相次いだというケースも見られました。

イベント業界

人が密集したり近距離で接触したりすることから、中止を余儀なくされたイベントは多いでしょう。

チケットの返金対応やイベントに携わる人々の人件費など、関連する問題は山積みです。

そんな中でオンラインでイベントやライブを公開して収益を上げているアーティストやパフォーマーも現れるなど、業界のマネタイズ手段が多様化する一因にはなっているかもしれません。

小売業界

マスクや消毒用のアルコールなどを買い求め、ドラッグストアには毎日のように早朝から長蛇の列ができました。

スーパーでも生産停止による品薄を危惧してトイレットペーパーや食料を買い占めるというケースが多く見られます。

政府や店舗では注意喚起の情報を積極的に発信していますが、冷静さを取り戻させるには至っていないといえるかもしれません。

「コロナ禍」の影響による働き方の変化


「コロナ禍」をきっかけとして、働き方に変化があった例が少なからずあります。

この項目では、その事例として3つピックアップしました。

時差出勤

満員電車による従業員の新型コロナウイルス感染を防ぐことを意図して、出勤時間を前後にずらす「時差出勤」を導入した企業が多く見られました。

特に大都市圏では電車通勤がメインということもあり、より効果を発揮するとされています。

したがって満員電車の解消に一石を投じるきっかけになったといえるでしょう。

リモートワーク・テレワーク・在宅勤務

似た言葉ではありますが、それぞれ少しずつ意味が異なります。

まず「リモートワーク」は「働き方にかかわらず、オフィス外で働くこと」です。

場所は自宅やカフェなど、オフィス外である以外は特に限定されていません。

続いて「テレワーク」とは「離れたところで働くこと」を意味する造語です。

通勤したり会社で人と接したりすることなく、仕事を進めることができます。

そして「在宅勤務」は「自宅で働くこと」で、「テレワーク」の一つです。

インターネットを使ったオンライン会議やメールなどを使ったやり取りなどで仕事をすることで、家にいながら仕事をすることを指します。

オンライン配信

学習塾や英会話教室のように対面して行なっていた授業を、オンライン上で公開したり授業したりするようにしたケースが散見されます。

そうすることによって生徒は他の生徒や講師と近距離で接することなく授業を受けられるというわけです。

また先述のように、ライブやイベントをオンラインで公開することによって広告収入を得るというアーティストやイベンターも出現しました。

「コロナ禍」が収束しても、オンラインでの活動をメインにするという人もいるかもしれません。

まとめ この記事のおさらい

・「コロナ禍」は「ころなか」と読み、「コロナウイルスによってもたらされる不幸」という意味がある

・「災」は防ぎようのない天災なのに対し、「禍」は人為的な努力によって防ぐことができる事柄であるという違いがある

・「コロナ禍」の影響を受けたのはほとんど全業界

・「コロナ禍」は働き方を変化させるきっかけになったという一面があり、その例として「時差出勤」や「リモートワーク」、「テレワーク」や「在宅勤務」などが挙げられる