「紡ぐ」とは?読み方や意味、英語表現などをわかりやすく解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「紡ぐ」の読み方や意味について解説いたします。

その意味の多様さから幅広い画面で見聞きする言葉ですが、その意味や使い方についてはよく分からないという人もいるかもしれません。

そこで今回は「紡ぐ」の語源や類義語、対義語や英語表現なども合わせて取り上げました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

「紡ぐ」の読み方と意味

教養とは
「紡ぐ」は「つむぐ」と読み「綿や繭から繊維を引き出しねり合わせて糸にする」「言葉をつなげて文章を作る」という2つの意味があります。

どちらの意味も「○○を紡ぐ」という使い方をされることが多いので、文脈に応じてどちらの意味か判断することが必要です。

紡ぐ
意味①:「綿や繭から繊維を引き出しねり合わせて糸にする」
意味②:「言葉をつなげて文章を作る」

「綿」(めん・わた)というのは「植物」の名前でもあり、衣類などに活用される「棉」(わた)を作るという特徴があります。

そして「棉」に手が施されて布になったものが「綿」(めん)です。

「繭」(まゆ)は「蚕(かいこ)が作る糸が固まった殻状の覆い」のことで、古来から生糸の原料として養殖されてきました。

綿や繭から「錘」(つむ)という機械を使って繊維を引っ張り出し、「複数の糸をねじり合わせて1本にする(縒り合わせて糸にする)」ことを「紡ぐ」といいます。

つまり「綿や繭から繊維を出して、それらの繊維をねじり合わせて1本の糸にすること」が「紡ぐ」だというわけです。

また「紡ぐ」のもう一つの意味は、比喩表現だとされています。

「言葉と言葉をつなげて(結び合わせて)文章を作る」という点が「紡ぐ」の元々の意味との共通点です。

したがって「紡ぐ」は「言葉をつなげて文章を作る」という意味でも使われるようになったと考えられています。

「紡ぐ」の語源

「紡ぐ」という言葉の語源は、「錘」(つむ)という名詞を動詞化したものだとされています。

「錘」は「糸を紡ぎながら巻き取る装置」のことで、先述のように「錘」を使って綿や繭から繊維を引っ張り出して複数の糸をねじり合わせていました。

そしてこの「錘」を使って行う動作だからこそ、それを名詞化して「紡ぐ」という呼ばれ方をするようになったというわけです。

ただし「紡」と「錘」で使っている漢字が異なる点には注意が必要かもしれません。

「紡ぐ」の使い方と例文


「紡ぐ」は非常に多様な場面で用いられることがある言葉です。

その使い方としては、例えば以下のようなものが挙げられます。

  • 彼は慎重に言葉を選びながら物語を紡いでいった。

「物語を紡ぐ」というのは「言葉をつなげて文章を作る」という意味があり、「言葉と言葉をつなげて物語を作る」ことを表しています。

物語には様々なストーリーや出来事があり、それらを表現する為に適切な言葉を取捨選択することが必要です。

そうして考えた言葉をつなげていき、物語を作ることを表す時に使います。

・彼女にとって言葉を紡ぐのはとても楽しい行為のようだ。

「言葉を紡ぐ」は「言葉をつなげて文章を作る」という意味です。

どちらかというと「文章を作る」ことよりも「言葉をつなげる」ということに対するニュアンスを強くしたい時に使います。

例えば手紙やメッセージのように、長々しい物語でなければ「言葉を紡ぐ」という言葉を使うのが良いでしょう。

また「伝える言葉を考える」という意味で「言葉を紡ぐ」を使うこともできます。

・あの二人はお互いの想いを紡いでいき結婚に至った。

「想いを紡ぐ」には「想いをつなげてより合わせていく」という意味があります。

一人の想いをより合わせる場合でも使われますが、この例のように二人の想いに対して用いられることの方が多いかもしれません。

・父と母が私の命を紡いでくれたことに感謝している。

「命を紡ぐ」は「人と人がつながって命をより合わせていく」といった意味です。

命の尊さや歴史を感じさせる時に「命を紡ぐ」や「歴史を紡ぐ」という表現が使われることがあります。

・社会人になってから、新しく出会った人と関係を紡ぐことの難しさを感じている。

「関係を紡ぐ」というのは「関係をつないでより合わせていく」という意味です。

この例では、社会人になってから新しく出会った人と関係を築いていくことの難しさを表しています。

「紡ぐ」の類義語と例文


「紡ぐ」の類義語は、次のようなものが考えられます。

  • 編む
  • 結ぶ

また上記の類義語を使うと、以下のような例文を作ることができます。

・彼女はセーターを編むのが得意だ。

「編む」は「あむ」と読み、「糸や竹、針金や髪などを打ち違えて組む」や「多くの材料を集めて本を作る」といった意味です。

この例では、前者の意味で使われていることが読み取れるでしょう。

・あの仲人は男女の仲を結ぶことに長けていることで有名だ。

この場合の「結ぶ」は「二つのものをより合わせて一つにする」という意味で使われています。

この意味で使う場合は、「結ぶ」を「紡ぐ」に置き換えても問題ありません。

「紡ぐ」の対義語と例文

放送作家
「紡ぐ」の対義語としては、下記のようなものがあります。

  • 解く
  • ほどく

またこれらの対義語を使った例文は、次のようなものが挙げられます。

・なぜ今回のような事態に至ったか、その原因を解いていった。

「解く」には「結ばれたり固まったりしたものを別れた状態にする」や「物事の筋道を述べる」などの意味があります。

この例では、原因を分解して考えることによってより細かい原因を特定しようとしたのかもしれません。

・複雑に絡み合った糸を少しずつほどいていった。

「ほどく」というのは「結んであるものやもつれているもの、縫ってあるものをときはなす」ことです。

この例だと、もつれてしまっている糸を少しずつときはなしていくということを意味しています。

また人間関係や人の感情などに対しても使われることがあるということは、合わせて覚えておくと良いかもしれません。

「紡ぐ」の英語表現


「紡ぐ」の英語表現としては、「spin」や「weave」などが該当します。

また上記の英語表現を使った例文は、下記のようなものが挙げられるでしょう。

・This machine can spin a thread.(この機械は糸を紡ぐことができる。)

「spin」は「糸を紡ぐ」や「回転させる」などの意味があり、今回は前者の意味で使われています。

上記は糸を紡ぐことができる機械を紹介する際に使う表現です。

・He will weave three plots into one novel.(彼は三つの筋を織り交ぜて一編の小説を作るつもりだ。)

「weave」には「織る」や「編む」、「作り上げる」などの意味があります。

今回のように「into」を伴うことで、「○○を織り交ぜて○○を作る」という意味でも使えることも覚えておくと良いでしょう。

まとめ この記事のおさらい

  • 「紡ぐ」は「つむぐ」と読み、「綿や繭から繊維を引き出しねり合わせて糸にする」と「言葉をつなげて文章を作る」という2つの意味がある
  • 「紡ぐ」という言葉の語源は「錘」(つむ)という名詞を動詞化したもので、「錘」とは糸を紡ぎながら巻き取る装置を表している
  • 「紡ぐ」は「物語を紡ぐ」や「言葉を紡ぐ」、「想いを紡ぐ」や「命を紡ぐ」のように使うことができる
  • 「紡ぐ」の類義語としては、「編む」や「結ぶ」が挙げられる
  • 「紡ぐ」の対義語には「解く」や「ほどく」がある
  • 「紡ぐ」の英語表現は「spin」や「weave」が考えられる