心象|読み方・意味・使い方・「心証」や「印象」との違い・英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「心象」の読み方や意味について解説いたします。

漢字からイメージを連想できたとしても、細かい意味や使い方まではよく分からないという人もいるかもしれません。

そこで今回は「心象」のビジネス上での使い方や英語表現、「心証」や「印象」との違い、類義語や対義語も合わせてまとめました。

この記事が、「心象」に対する理解が深まるきっかけになれば幸いです。

心象の読み方・意味・使い方

「心象」は「しんしょう」と読み、「心に浮かぶ姿や形」という意味です。

例えば見たり聞いたりといった、自分の経験に基づいて心の中にイメージされる姿や形などを意味しています。

心に浮かぶものは「言葉」や「考え」といったものではなく、「映像」や「感覚的なもの」です。

「心」は「精神」や「記憶」を、「象」は「姿」や「形」を意味していることを考えると理解しやすいかもしれません。

なお心理学では「心像」という言葉が使われます。

「心像」は「しんぞう」と読み、意味は「過去の記憶や経験から具体的に心の中に思い浮かばれるイメージ」です。

「心象」よりも具体性が強いニュアンスがありますが、あまり一般的ではない言葉かもしれません。

また「心象」の使い方としては、次のようなものが挙げられます。

・故郷にいた頃の心象は、言語化するのがなかなか難しいものだ。

思い出や過去は美化される傾向にあるという説がありますが、故郷を懐かしく思う人は多いものです。

この例では、故郷にいた時の姿や形を言葉で言い表すのは難しいということを表現しています。

「心象的」「心象風景」とは

「心象」を使った言葉として「心象的」や「心象風景」が挙げられます。

これらは表現自体は違うものの、意味はどちらも「心象」とほとんど同じです。

強いて違いを考えるなら、「心象風景」は「心に浮かぶ風景の姿や形」というように「風景」に限定されているということでしょう。

「心象」と「心証」の違い

「心象」と似た言葉に「心証」があります。

「心証」も同じく「しんしょう」と読み、「心に受ける印象」や「証拠資料に基づいて得る裁判官の確信や認識」といった意味です。

このように意味や使う場面は「心象」と大きく異なりますが、読み方が同じであったり使われている漢字が似ていることから混同されているケースが散見されます。

「心証」の使い方としてよく見られるのは「心証が良い」や「心証が悪い」、「心証を損ねる」といったものです。

「心象」と「印象」の違い

「心象」に読み方や意味が似ている言葉として、「印象」があります。

「印象」の読み方は「いんしょう」で、意味は「心に残っていること」や「人や物事に対し感じたこと」です。

心の中に浮かべる実体のないものを表している点では共通していますが、「印象」が指しているのは「対象物が人に与える感情や感覚」という違いがあります。

つまり「心象」は「姿」や「形」を、「印象」は「感情」や「感覚」を表しているということです。

心象のビジネス上での使い方

「心象」はビジネスでも使われることがある言葉です。

その使い方としては、以下のようなものが挙げられます。

・以前勤めていた職場の先輩に対しての心象は、今でもとても鮮明だ。

自分がかつてお世話になった人や好意を持っていた人は、年月が経っても心の中で鮮明に思い描くことができるものです。

この例では、今でもはっきり思い浮かべられるくらい前の職場の先輩のことが心に残っているということでしょう。

「心象が悪い」「心象を損ねる」は誤用

「心象」は「心象が悪い」や「心象を損ねる」といった使い方をされることがありますが、これらは誤用とされています。

正しくは先述の通り、「心証が悪い」や「心証を損ねる」です。

「印象が悪い」という言葉がこの間違いを誘発したのかもしれません。

この機会に、「心象」と「心証」の違いや使い分け方を確認しておきましょう。

心象の類義語と例文

「心象」の類義語としては、次のようなものが考えられます。

・表象

・イメージ

その他には上述した「印象」や「心像」も類義語だといえるでしょう。

また上記の類義語を使うと、下記のような例文を作ることができます。

・この芸術作品は、彼の表象を具現化したものだとされている。

「表象」は「ひょうしょう」と読み、大きく分けて2つの意味があります。

1つは「言葉で表現しにくいものを、それを連想させる具体的なものに置き換えて表すこと」や「シンボル」、「象徴」といった意味です。

そして「ある考えの全体像を頭に思い浮かべること」や「思い浮かんだイメージそのもの」という意味もあります。

この例では、後者の意味で考えると意味が理解できるでしょう。

・イメージと現実にはどこかしらのズレがあるものだ。

「イメージ」は「心に思い浮かべる像や情景」や「ある物事について抱く全体的な感じ」という意味です。

百聞は一見に如かずというように、心に思い浮かべる像や情景と現実はズレが出てしまうものだということをこの例文は表現しています。

心象の対義語と例文

「心象」の対義語には以下のようなものがあります。

・現実

・実態

またこれらの対義語を使った例文としては、次のようなものが考えられるでしょう。

・現実は往々にして自分が思い描いた通りにならないものだ。

「現実」は「げんじつ」と読み、「目の前に事実として現れている物事や状態」という意味です。

「心象」が心に浮かべた姿や形なのに対し、「現実」は事実として存在しているという点で対義語だといえるでしょう。

この例では、「現実」は大概が自分の考えた通りにはならないということを表しています。

・実態を把握する為に、繰り返し聞き込みが行われた。

「実態」の読み方は「じったい」で、その意味は「実際の状況」や「本当のありさま」です。

「実態」も「現実」と同様の理由で、「心象」の対義語として該当します。

この例だと、実際の状況を理解する為に何度も聞き込みがなされたということでしょう。

心象の英語表現

「心象」の英語表現としては、「image」や「mental picture」が当てはまります。

また上記の英語表現を使った例文は、以下のようなものが挙げられるでしょう。

・I have no image for him.(私には彼へのイメージがない。)

上記の例は、彼とはほとんど接点がないのでイメージが持てないということかもしれません。

なお「image」は可算名詞なので、「an image」のように使います。

・Do you have any mental pictures for the landscape?(その風景に対する「心象」はありますか?)

「picture」単体でも「心象」という意味で使えますが、「mental」と合わせた方がより「心象」に近いニュアンスで使用することができます。

まとめ この記事のおさらい

・「心象」は「しんしょう」と読み、「心に浮かぶ姿や形」という意味がある

・「心象」は「姿」や「形」を表現しているのに対し、「印象」は「感情」や「感覚」を表している

・「心象が悪い」や「心象を損ねる」は誤用で、正しくは「心証が悪い」や「心証を損ねる」

・「心象」の類義語は「表象」や「イメージ」などがある

・「心象」の対義語としては「現実」や「実態」が挙げられる

・「心象」の英語表現は「image」や「mental picture」が考えられる