ビジネスで使える『ご指導ご鞭撻』の意味と使い方

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ビジネスシーンや結婚式のスピーチなどで決まり文句のように用いられる表現がいくつかあります。その中でも締めの言葉としてよく耳にするのが「ご指導ご鞭撻」です。

この記事では以下の点について解説いたします。

  • ご指導ご鞭撻の意味
  • 使用する場面や使い方
  • 類義語や代わりの言葉

耳にしていても、はっきりとした意味が分からなかった、自分ではどのように使ったら良いか分からなかった、という方もこの記事を読めば、自分の言葉として「ご指導ご鞭撻」を使えるようになるでしょう。

ご指導ご鞭撻の意味

敬語の基本「ご〜」

『ご指導ご鞭撻』という言葉を分解して考えます。

ご指導…ご+指導
ご鞭撻…ご+鞭撻(べんたつ)

どちらも敬語表現として用いられる接頭辞「ご〜」の形をとっています。つまり、相手に対して尊敬の意味を込めて使われます。

ご指導ご鞭撻とは教え導き、強く励ますこと

「指導」は「教え導くこと」、「鞭撻」は「強く励ますこと、いましめ励ますこと」という意味です。「鞭撻」には「鞭(むち)」という漢字が入っているように「厳しく教える」という意味を含んでいます。

元々は「今後も厳しく、指導してほしい」と教えを乞いたい思いを伝えるために用いられていました。しかし、最近では「今後もこれまでと変わらないお付き合いをよろしくお願いします」という意味で使われることが多くなりました。

ご指導ご鞭撻はどのような場面で使うか

「ご指導ご鞭撻」をよく使う場面

目上の人や、普段からお世話になっている人に向けてスピーチの締めの言葉として使われます。ビジネスシーンでや結婚式の決まり文句として覚えておくとよいでしょう。

スピーチの他にも手紙やメールなどの締めの言葉としても用いられます。こちらもお世話になっている方や上司、取引先の方などに対して使われます。

「ご指導ご鞭撻」を使ってはいけない場面

『ご指導ご鞭撻』は「引き続きよろしくお願いします」という意味なので、お別れのシーンには適していません。

注意点

×これまで、ご指導ご鞭撻のほどありがとうございました。

このような使い方はしません。あくまで、これからも関係性が続くことを見越して用いられる言葉なので、お別れのシーンでは使うことができません。

「ご指導ご鞭撻」の類語と代替表現

『ご指導ご鞭撻』は「教えを受けること」という要素が含まれています。

「ご指導ご鞭撻」の類語

・ご教授
・お教えいただく
・ご教示
・示教
・教授
・師事する
・手本とする

「ご指導ご鞭撻」の代替表現

・よろしくご指導ください
・厳しくご指導ください
・お叱りと激励
・ご愛顧とご助言
・ご声援をいただきたく
・暖かい励ましのお言葉をいただく

ご指導ご鞭撻の例文

・この度は貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。今後とも弊社への変わらぬご愛顧とご指導ご鞭撻をいただけますよう、心よりお願い申し上げます。

会社に対して送られてきた消費者の意見に対して返信する場合に用いられる表現です。「意見を受け止めて、今後も引き続きよろしくお願いします」という意味で用いられています。

・部署は変わりましたが、新天地で精一杯力を発揮したいと存じます。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

一見、お別れのシーンのようですが、同じ会社内で部署が変わる場合、その後も仕事で関わる機会があるため、「引き続きよろしくお願いします」という意味で使われています。

・この度は弊社社員研修において全員合格することができました。これもひとえに○○先生のご指導ご鞭撻の賜物でございます。心より御礼申し上げます。

感謝の意を示す場合にも『ご指導ご鞭撻』という言葉を使うことができます。「厳しい指導があったからこそ」という意味で用いられています。

・まだまだ未熟な私たちですが、力を合わせ、これからの人生を歩んでいく所存でございます。皆様方にはこれからも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

結婚式で新郎の謝辞の締めの言葉として使われます。新郎新婦2人で新たな家庭を築いていくことを決意として述べ、ゲストの方にはこれまでと同様、お付き合いをしていきたいという気持ちを込めて使われる表現です。

「ご指導ご鞭撻」のおさらい

・『ご指導ご鞭撻』とは「今後も厳しく指導してほしい」という意味
・最近では「今後とも変わらぬお付き合いをしたい」という意味で用いられることが多い
・結婚式のスピーチやビジネスシーンで締めの言葉として用いられる
・話し言葉、書き言葉の両方で使える言葉
・お別れのシーンでの使用はNG

『ご指導ご鞭撻』という言葉は耳には馴染んでいるもののはっきりとした意味を理解しないまま、締めの言葉として用いている人もいます。お別れのシーンのように誤った使い方をすると相手に失礼な表現になってしまうので、例文や類語を参考にして正しく使えるようになりましょう。