いぶし銀とは|意味・使い方・英語表現と例文、語源・由来を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「いぶし銀」の意味や使い方について解説いたします。

「いぶし銀」はスポーツ選手や芸能人に対して等、非常に幅広く使われる言葉です。
しかし良い意味で使われているのか悪いニュアンスを含んでいるか等、今ひとつ意味や使い方が分かりにくい言葉だともいえるかもしれません。

そこで今回は「いぶし銀」の語源や特徴等も含めて取り上げました。その意味や使い方等、一つずつ確認していきましょう。

いぶし銀とは|言葉の意味と使い方

「いぶし銀」は「いぶしをかけた銀」というのが元々の意味で、そこから転じて「華やかさはないが魅力的なもの」という意味でも使われるようになりました。

また一般的には、後者の意味で使われることが多いです。

「いぶし」とは「金属に硫黄のすすで曇りをつけること」を意味し、そうすることによってキラキラとした光沢はなくなります。
代わりに渋みが増していき、味のある感じに仕上がる為多くの人を魅力してきました。

キラキラしていて誰からも人気がある様ではなく、その渋さから玄人好みするようなニュアンスを含んでいるのが特徴で、例えば次のような使い方をします。

・今年のプロ野球であのチームが優勝したのは、いぶし銀の選手が自分の役割を全うしたからだといわれている。

「いぶし銀」は野球界でよく使われており、特に守備の名手や送りバントに卓越した選手を指すことが多いです。

それはホームランや奪三振といった派手なプレーではないものの、堅実に勝利へ近づけるものだと認知されているからかもしれません。

・あの俳優はいぶし銀の演技をすることで広く知られている。

「いぶし銀の演技」とは、主演クラスの配役ではないものの重要な役を演じるような俳優に対して使う表現です。

登場人物が主役クラスばかりでは作品として成り立たない為、「いぶし銀の演技」ができる俳優は重宝するかもしれません。

その他には将棋において「銀将」を巧みに操ったり渋い指し方をする人や、伝統工芸における熟練職人に「いぶし銀」ということがあります。

いぶし銀の語源・由来

「いぶし銀」という言葉は、「銀」という金属が他と違う性質を持っていることに由来するといわれています。

金属の表面に硫黄をつけると錆びていくものがありますが、「銀」は化学反応により硫化して「硫化銀」に変化するのです。

黄味がかった色から次第に黒っぽく変遷し、時間をかけて作られるその姿は独特の魅力を発しています。

その為一見した美しさというより、渋さや奥行きを持っていて「魅力的な人」という意味で使われるようになったというわけです。

いぶし銀と呼ばれる人の特徴

様々な場面で使われる「いぶし銀」ですが、どのような場面で使われるにせよ共通した特徴があります。

それは「目立たないが確かな実力を持っている」ということです。
目立つ存在であったり、あるいは実力が伴っていないような人に「いぶし銀」という表現は使いません。

また各分野におけるベテランの人を指して使うこともあります。
それはベテランが、若手にはない円熟したスキルや能力を持っているからでしょう。

なおどれだけ実力があろうと、それを鼻にかけるような人は「いぶし銀」とは言いません。
「いぶし銀」は自己主張が激しいタイプというよりは、謙虚で縁の下の力持ちといったタイプだといえるでしょう。

「いぶし銀の活躍」とは

特にスポーツ界で、「いぶし銀の活躍」という表現が使われることがあります。

例えばサッカーやバレーボール等、点の多さによって勝敗を決めるチームスポーツであれば、直接点数には結びつかないものの隠れたアシストをする選手のことです。

また堅実な守備により失点を防いだり、絶妙なポジショニングによって速攻の補助をする選手も「いぶし銀の活躍」だといって良いでしょう。

他の表現と同様、「派手さはないものの堅実で確かな実力がある」という特徴があります。

いぶし銀のビジネス上での使い方

「いぶし銀」はビジネス上でも使われることがあり、例えば次のような使い方が想定されます。

・あの人の仕事っぷりは正に「いぶし銀」といっても過言ではない。

目に見えて活躍するというよりも、陰ながら全体に目を配ることにより他の人達をアシストするような仕事っぷりを指しているのでしょう。

例えば営業担当が商談に行く前に、必要書類をまとめておいたり自動車の手配をしておいたりをさり気なくできる人が思い浮かびます。

・パソコン等の電子機器操作に疎い当社において、彼は「いぶし銀の働き」をしてくれている。

今日ではビジネスでもパソコンやスマートフォン、あるいはタブレットといった電子機器を駆使するのが当たり前になっています。

社内でそれらの取り扱いを専属で担当する人がいるからこそ、安心して会社の本業に注力できることを讃えた表現だと読み取れるでしょう。

いぶし銀の類義語と例文

「いぶし銀」の類義語としては、次のようなものが挙げられます。

  • 円熟味のある
  • 渋い

その他には「趣がある」や「奥深さがある」等も類義語だといえるでしょう。
また例文としては以下のようなものが考えられます。

・あのアーティストは若い頃と違い、円熟味のある表現をするようになってきた。

「円熟味のある」とは「人格や知識・技術などが十分に発達し、豊かな内容をもつようになること」という意味です。

若い頃は豪快さや若さを前面に出していたものの、それでは通用しなくなってきた為「円熟みのある」表現に方向性を変更したのかもしれません。

・今のプレーはエースの手柄だと思いがちだが、実はあの選手の渋いプレーによるお膳立てがあったことを見逃してはいけない。

スポーツでは主戦級の人を「エース」と呼ぶことが多いです。

また「渋い」とはネガティブな意味でも使われますが、ここでは「表には出ないが確実に勝利に結びつく」といった意味でしょう。

この例では「エース」が得点する等して活躍した裏で、「渋い」プレーがあったと解釈できます。

いぶし銀の英語表現

「いぶし銀」を英語で表現すると、以下のようなものが考えられます。

  • sophisticated(洗練された)
  • refined(上品な、精巧な)

その他には「quiet」(静かな)や「restrained」(落ち着いた)といった表現もあります。
また上記の表現を使った例文としては、次のようなものが挙げられるでしょう。

・She is called sophisticated woman.
(彼女は「洗練された女性」だと呼ばれている。)

彼女の周りの人にとって、彼女は所作や言動が洗練されているように映っているのでしょう。

・I think that it is a very refined piece of work.
(それは非常に精巧な作品だと思う。)

目立つ作品がいくつも並ぶ中で、よく観察しないと分からない程精巧な作品が紛れていた場面だと考えられます。

そういった風合いの作品は正に「いぶし銀な作品」だといえるかもしれません。

まとめ この記事のおさらい

  • 「いぶし銀」とは「いぶしをかけた銀」というのが元々の意味で、そこから転じて「華やかさはないが魅力的なもの」という意味があり、後者の意味で使われることが多い。
  • 「いぶし銀」の語源は、すすをつけると渋みがある味わいになる「銀」の性質だといわれている。
  • 「いぶし銀」と呼ばれる人の特徴として、「目立たないが確かな実力を持っている」ことが挙げられる。