「申し開き」の意味と使い方と「言い訳」との違い

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ビジネスシーンで、仕事で失敗したときなどに「申し開き」という言葉を耳にすることがあります。ただ、普段あまり使用しない言葉なので、意味や使い方に自信を持っている人は少ないはずです。
この記事では、「申し開き」の意味や使い方について、いくつかの例文も交えて解説します。

「申し開き」の意味とは

「申し開き」とは、相手から誤解されたり悪い解釈をされたときに、自分の行為の正当性を説明することです。

「申し開き」は、「言い開く」の謙譲語である「申し開く」が名詞化したものです。
「申し開く」という動詞は敬語であるため、目上の人や取引先に対して使いますが、名詞の「申し開き」は、様々な場面で使用できます。

「申し開き」と「言い訳」の違い

「申し開き」と「言い訳」は、同じ意味だと認識している人もいるかもしれませんが、厳密には違います。

「申し開き」は、相手が自分に対して誤解や悪い解釈を持っているときに、その疑いを晴らすため、自分の行為の正当性を主張することです。
一方、「言い訳」は、誤解を解くのではなく、事実に対して「やむを得ない理由があった」などと正当化するものです。

「申し開き」の3つの類義語

  1. 弁明(べんめい)
  2. 他人の非難や責めなどに対して、言い開きをすること。

  3. 弁解(べんかい)
  4. 言い訳すること。

  5. 釈明(しゃくめい)
  6. 誤解や非難を解消するために、自分の考えを説明して相手に理解を求めること。

「弁明」は「申し開き」と同義語です。
「釈明」は、「弁明」よりも淡々と客観的に事実を説明して、相手に理解を求めるニュアンスです。

「申し開き」を使った例文3選

ビジネスで実際に「申し開き」が使われるシーンを想定して、いくつかの例文とその説明を挙げます。

今回の納品ミスについては、先方(取引先)のミスが原因だということが分かったので申し開きができる準備が十分にある。
ご連絡の遅れに関する不手際につきましては、まったく申し開きのできないことでございます。
Aさんは「部長へ申し開きをしたい」と言っていたが、それが受け入れられるとは到底思えない。

「申し開き」のまとめ

「申し開き」とは、自分が悪くないことを自信を持って主張し、相手に理解してもらうために使う言葉です。
「言い訳」や「弁解」は、“逃げ”に近いマイナスのニュアンスが含まれているため、「申し開き」とは少し意味が異なります。
また、ビジネスシーンでは「一切申し開きのしようもございません。」のように、相手にまったく非がないことを示して、こちらに謝意があることを伝えたい場面でも使うことができます。