笑い上戸な性格の人ってどんな人?特徴とポイント 付き合い方の解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では、笑い上戸についての意味や特徴、付き合い方などを解説します。

笑い上戸の意味はなにか

笑い上戸に含まれる○○上戸は、お酒が好きな人やお酒をたくさん飲めることを意味する言葉です。

ここに笑いという言葉がついて「笑い上戸」となることで、お酒に酔うと笑う癖があるという意味があり、普段から笑っている癖がある人に関しても笑い上戸と呼ばれます。

笑い上戸は「些細なことでもすぐに笑う性格であるさま」という意味の言葉です。

笑い上戸の語源

「上戸」という言葉の語源は2つあります。

1つ目は、平安時代の階級分けであるといわれています。働き手が多くて納税額も多い家「上戸」から働き手が減り、納税額が少なくなるにつてれ「中戸」「下戸」と呼ばれていました。

階級によって婚礼などの際に出すことのできる酒の量も変わっており、上戸の場合には8瓶、下戸の場合には2瓶でした。出すことのできる酒の量の違いから、酒がたくさん飲める人のことを「上戸」、酒が飲めない人のことを「下戸」と呼ぶようになったという説です。

2つ目は、中国の秦の始皇帝の時代にあるといわれています。万里の長城を守る際に、山の上で寒さの厳しい場所にある門である「上戸」と平地で寒くない場所にある門の「下戸」を守る兵に分かれていました。

上戸を守る兵には寒さをしのぐために酒を、下戸を守る兵には疲れを取るために甘いものを配っていたことから上戸、下戸を、酒が飲めるかどうかに使うようになったという説です。

笑い上戸の英語表現

「笑い上戸」を英語で表現すると、意味によって2つのパターンに分けることができます。まず1つ目は、お酒に酔ったときの癖を示したもので、お酒に酔うことでよく笑う人という意味のパターンです。「laughing dirink」や「happy(merry) drinker」という表現になります。

2つ目は、日常で現れる癖を示したもので、なにかとよく笑う人という意味の英語表現で、「a person who starts laughing at the drop of a hat」という表現になります。

日本語では笑い上戸という言葉1つで、お酒の癖と普段の癖の両方を表現することができますが、英語の場合にはそれぞれ表現の仕方が異なることに特徴があります。

笑い上戸の類語表現

笑い上戸は「些細なことでもすぐに笑う性格であるさま」という意味を持っており、同じ意味を持つ類語として、箸が転がっても笑う、箸が転んでも笑うといった言葉があります。

上記の2つはどちらも箸が転がる、転ぶといった特に面白いものでもなく普段から起きてしまうような些細なことを見て笑ってしまうということから、些細なことでも笑ってしまうという笑い上戸と同じ意味があります。

笑い上戸な人の特徴

笑い上戸と1つの言葉でまとめていますが、笑い上戸と呼ばれる性格の人には、お酒を飲むと笑ってしまう人と、日常的に笑う癖があるという人の2種類がいます。2つは同じ言葉で表現されますが、異なる性格をしています。

まず、お酒を飲むと笑ってしまうという意味で笑い上戸と呼ばれるは、普段は内気な性格をしている人が多い傾向にあります。その性格のために思いっきり笑うことができませんが、内面には笑いたいという気持ちを持っていて、それを仕舞い込んでしまっている場合が多いです。

そしてお酒を飲むことで自制心のリミッターが緩くなったり外れたりすることで、内面に秘めていて笑いたいという気持ちが表に出てくるようになるのでよく笑うようになったり、笑いが止まらなくなったりします。

対して、日常的に笑っている人という意味で笑い上戸と呼ばれている人は、明るく陽気な人が多い傾向にあります。自分の笑いたいという欲求に対して素直に表現できているため、常日頃から笑う姿を見せています。

笑いの沸点が低く、他の人にとっては些細なことでも面白く感じるために笑っています。

同じ笑い上戸という言葉で表されてしまいますが、どのような状態で笑うのかによって正確には大きな違いがあるため、どちらの笑い上戸に当たるのかによって付き合い方なども変えていく必要があります。

笑い上戸な人の特徴1:ストレスを発散できる

笑うという行為をすることで、ストレスを解消することができます。笑うという行動をすると、脳のスイッチがオフになり、そこに溜まっていたストレスを発散してなくすことができます。

ストレスがなくなることで日常の中で苛立ちを感じたりする機会も少なくなり、自分の中に余裕ができるため、周囲とぶつかったりすることもなくなっていきます。そのため、周囲の人々に対しても良い影響を与えることもできるでしょう。

笑いは特効薬とも言われていて、体の免疫をアップさせたり、自律神経を整えてくれ、身体的な健康にもつながっていきます。

笑い上戸な人の特徴2:周囲から好印象を抱かれる

笑い上戸な人は笑顔でいる機会が多くなります。すると、周囲にいる人もこの笑顔を目にすることになります。この笑顔を相手に見せるということで、周囲の人々から好印象を得られる傾向にあります。

笑顔は、相手に対して自分が警戒心を持っていないということを示すきっかけになります。人間は相手の表情や言葉から感情を読み取って人付き合いを行います。

その際に笑顔は好意的な印象に繋がるため、笑い上戸な人は相手に親しみやすい人間であるという印象を与えやすいです。

笑い上戸な人の特徴3:普段は自分を抑えている

お酒に酔った時に笑うようになる方の笑い上戸にあてはまるものです。普段の状態では笑いたいという気持ちを持っても、それを表に出すことができません。

その人によって理由は異なりますが、何かしらの理由でこの笑いたいという気持ちを内側に隠してしまいます。そしてため込んだ気持ちを発散する機会がないままに、どんどんと溜まっていってしまいます。

これがお酒を飲んで酔うことで、普段自分を抑えている自制心が緩くなっていき、それまで自分の気持ちで無理やり抑え込んでいた分が一気に表に出るようになってしまいます。

結果として、酔っている間は笑いが止まらなくなってしまいます。自制心が働かなくなっているので、笑いたいという気持ちが生まれた時にはそれを抑制するものもなく、素直に笑うようにもなります。

お酒を飲むとよく笑うようになる人は、普段は内気や大人しい正確に見えるかもしれませんが、笑いたいという気持ちを普段は自制心で抑え込んでいる人が多いです。

笑い上戸な人の特徴4:ポジティブで楽観的

この特徴は特に、普段から笑う癖があるという意味の笑い上戸の人にあてはまる特徴です。

笑い上戸の人は常に笑顔を見せています。この際に、ネガティブな感情を持っていたり、ネガティブな考え方をしたりしていると笑顔になることはできません。

笑い上戸のこの楽観的な部分は、周囲の人間に対してもプラスに働くことも多いです。笑い上戸の人がポジティブに笑顔を見せてくれることで、周囲の人の感情もそれに引っ張られてプラスになっていくことがあります。

笑い上戸な人の特徴5:ストレスを抱え込んでいる

笑うという行為は基本的にプラスな思考によるものです。ですが、ストレスを感じたりした際にそれを表に出さずに隠したり、忘れてしまうために笑い上戸になるという場合もあります。

こういった場合には、笑い上戸に見えるときには本当はストレスを感じているということになります。そして笑うことでごまかしていますが、そこで感じたストレスは内側に溜まっていってしまいます。これらを抱え込んでいては当然良い事はありません。

また、お酒を飲むと笑い上戸になるという人の場合にも、日常の中では笑いたい、という気持ちを押し殺して内面に抑えこんでいます。この自制心で抑え込むことでストレスを感じてしまうこともあります。

そのため、笑い上戸の人がすべて楽観的なのではなく、ストレスを抱え込んで押さえつけていることもあるでしょう。

笑い上戸の人と付き合い方

笑い上戸の人と付き合い方は、その人がお酒によるものなのか日常の癖によるものなのかによって変わっていきます。

お酒によるものの場合には、お酒の席での性格の変わり方について理解しておくことが大切です。酔って笑い上戸になった状態は、自制心が利かなくなったその人の心の内に抑え込んでいた一面です。

つまり、人格が変わるのではなく、普段はそれを抑え込んでいるだけであるため。別人としてではなく、同じ人物であるということを念頭に置いて付き合う事が大切です。

日常からの癖の場合には、その笑い上戸がプラスな思考からきているものだけでなく、ストレスを隠すためのものであることを知っておくことが必要です。

笑っているから良い感情だとは限らないため。ストレスを隠すためのものの場合には、あまりに溜め込みすぎると爆発してしまう可能性もあります。

ストレスを隠すための笑い上戸の場合には相手が気づかないようにさりげない配慮ができるといいでしょう。