郵便の書き方解説 封筒に記載する項目と書く際の注意点

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

近年では、大切な書類のやり取りや節目の挨拶なども手紙ではなくメールやLINE等で済ませる事も多くなって来ています。ですが、未だに手紙で大切な取引先や恩師に思いを伝えようとする機会は存在していて、そんな時には郵便でのやり取りも発生してきます。

いざ郵便を出そうという時に一番困るのが「封筒の書き方」ではないでしょうか。

「無地の封筒の表や裏にいったい何を書けばいいのか見当も付かない」という方や、「書かなくちゃいけないことは分かるけれど、書き方のルールが分からない」という方のために、この記事では「和封筒の書き方」、「必要な情報」、「敬称の付け方」等について解説いたします。

郵便の封筒(和封筒)の書き方

重要な取引先や恩師などへ大切な郵便を届ける場合はプリントされた文字ではなく、手書きで封筒の内容を記載する方が気持ちはより伝わります。また、乱雑な文字ではなく丁寧に、マナーやルールをきちんと守って封筒の宛名などを記載することで受け取り側が相手に抱く評価も高まります。

和封筒には「長形」と「角形」の2種類があります。

厳しい決まりはありませんが、「長形封筒」の場合は縦に長いスペースになるので、縦書きで宛名を書くのが基本です。一方、「角形封筒」の場合、縦にも横にも十分なスペースがあるため、宛名は縦書きでも横書きでも問題ありません。

ここでは、一般的な「長形の和封筒」の書き方について説明していきます。

「長形封筒」の表面の書き方

「長形封筒」の表側には以下の情報を記載します。

  1. 郵便番号
  2. 住所(+建物名、会社名など)
  3. 宛名(+役職、様方など)

送りたい相手に間違いなく郵便が届くように相手の情報を記載する面が封筒の表面です。確実に郵便を届ける為にも、記載のルールを把握し、分かりやすく記載するようにしましょう。

以下から各項目の細かい解説をいたします。

郵便番号

郵便番号は封筒の表側、右端に揃えて、上から一文字分下のところに記載します。

また、通常はその部分に「郵便番号枠」が用意されていますが、何も書いていない無地の封筒の場合も決まった位置に書くようにしましょう。

住所

住所は郵便番号の右端のラインに揃えて、郵便番号から一文字分下げたところから書き始めます。

 

・番地や数字は漢数字(〇、一、二、三…十四、三〇など)で書くのがマナーです。
・目上の方や気を遣う相手の場合には、建物名も正式名称で略さずに書きましょう。

宛名

宛名は一番大事な情報なので封筒の中央、郵便番号の文字から一文字分下げたところに住所よりも大きな字で書きましょう。

また、相手の名前は一文字一文字丁寧に「楷書」で書くようにしましょう。
きれいな文字でなくても構いません。丁寧に書いてあることが重要です。

 

・同居や下宿の場合には「○○(家主の苗字)様方」と書きます。宛名の別行、やや右上に名前より小さめの文字で書きます。
・「苗字」と「名前」の間は空けても良いですし、「苗字」と「名前」は関係なしに一文字ずつ等間隔で書いても問題ありません。
・会社の情報を書く場合は、住所から余白をあけて、一文字下げた位置から会社名、別行に一文字下げて部署名などを記載していきます。
・肩書は宛名の右上、住所はじまりから二文字下げた高さに揃えます。5文字以上の長い肩書なら部署名と宛名の間、部署名から一文字上げて、宛名は改行して部署名の最初の文字から二文字下げたところに記載しましょう。

 

敬称の付け方

敬称とは名前の後に添える様や殿のことで敬意をあらわす呼び名のことです。 敬称にはいくつか種類があります。

○○様

個人名の宛名に付ける敬称として、もっとも一般的なのが「様」という敬称です。

相手の地位・年齢・性別などに関係なく使用できるもので、氏名の下につけることで尊敬の念を示すことができます。書き言葉・話し言葉の制限がない点も、広く一般的に普及している理由のひとつです。

ただし連名の際には一緒につけてはいけないという決まりがあるので注意しましょう。


マナラボ太郎様
マナラボ花子様

このように一人ひとりに様をつけましょう。

○○殿

個人名に使用される敬称に「殿」というものもあります。昔は公的文書や表彰状の受賞者名などにも使われることの多かった表現ですが、近年では格下や同格の相手に使用するのが一般的です。企業などの団体から外部に向けての文書に使用するのはやめておいたほうが賢明でしょう。

課長、部長などの役職名

会社に祖属している個人へ向けて郵便を出す際には、その人の役職をつけることもあります。この役職名はそれだけで立場をあらわす言葉なので特別な敬称は本来必要ありません。

「○○御中」「○○各位」

「御中」は個人名ではなく、会社・学校・病院・役所など組織や団体に宛てる場合の敬称で、「各位」は複数の個人を対象とする場合の敬称として使用されます。注意すべき決まりとして、「御中」の場合は、宛名・敬称を重ねる場合は使用してはいけません。また、「各位」の場合は、各位の後ろに「様」「殿」を付けてはいけません。

間違いの例
○○株式会社御中 人事部長殿
○○会員各位殿
○○関係各位様

「長形封筒」の裏面の書き方

「長形封筒」の裏面には以下の情報を記載します。

  1. 封がしまっている印(封締め)
  2. 郵便を投函した日付
  3. 自分の住所と名前

相手側に伝えたい自分の情報や投函日などについて記載する面が封筒の裏面です。ここは郵便を送る相手に対して最低限のマナーを示せる場所なので抜けなく、丁寧に、そして控えめに記載するようにしましょう。

封がしまっている印(封締め)

ペンで「〆」などの印を封筒の綴じ目に書く封締めは「封緘(ふうかん)」と言って「しっかりと封をしました」という意思を相手に伝えるものです。

封じ目には「〆」「封」「緘」がありますが、「〆」が使われることが多いです。

女性のみ「蕾」も使えます。また、お祝い事には、「寿」「賀」の字にします。封かんシールやスタンプなども使えます。

郵便を投函した日付

投函日を入れる場合は左上に小さく漢数字で書きます。便箋の後付けに日付を入れるとともに、封筒にも投函日を書いた方がより丁寧です。

自分の住所と名前

封筒の裏面には、自分の住所と名前を書きましょう。相手の住所を書いた字よりも控えめな小さめの字で記載するのがポイントです。

郵便の書き方のまとめ

印象の良い郵便を送りたい場合は、印刷ではなく手書きの丁寧な文字で、ルールを守った内容を封筒に記載する方が効果的です。

また、「長形封筒」を使用する場合には、縦書きで書くのがマナーです。封筒の表面には送り先の情報(住所、宛名など)を記載し、裏面には自分が相手に伝えたい情報(自分の住所、名前など)を控えめに記載します。