※本サイトはプロモーションを含んでいます。
古くからある言葉は、漢字の読み書きも難しく意味もはっきりわからないものもあるでしょう。碩学も、普段あまり使われないこともあり、わからない人も多いです。
ここでは、「碩学」の読み方や意味、使い方・例文、「博学」「顕学」との違い、「碩学」を含む言葉・表現や英語表現などを解説します。難しい言葉を正しく把握することで、語彙力をアップさせる事ができます。
碩学の意味は身につけた学問が広く深いこと
碩学は、“せきがく”と読みます。
碩学の漢字である「碩」は、音読みでセキ、訓読みではおおきい、おう、ゆたかとも読むことができます。
「碩」の漢字の意味には、頭がいっぱいである、内容が充実する、中身がすぐれている、おおきくてかたい、がっちりと太っているなどがあります。
碩学の意味は、身につけた学問が広く深いこと、またはそのような人をさす言葉です。
碩学の使い方と例文
「碩学」は、単体でも学問が広く深いこととそのような人を意味しますが、「碩学の○○」として○○に人を入れて使うことも多くあります。
「碩学の僧侶」や「碩学の徒」などともいわれます。
碩学を使った例文
碩学と博学の違いは人をあらわすかどうか
「博学」は“はくがく”と読み、広い分野で豊富に知識をもっているさまを意味しています。碩学と博学の違いはほとんどありません。
しかし、碩学と「博学」の違いは、「博学」だけでは人を意味しないところにあります。
碩学は人のことも意味するため、「碩学者」とはいいませんが、「博学」は人を意味しないため「博学者」という使い方をします。
碩学と顕学の違いは学問の広さ
「顕学」とは“けんがく”と読み、有名な学問や高名な学者のことを意味します。
「碩学」との違いは、学問の広さにあります。「碩学」がさす学問は広く深いですが、「顕学」は有名な学問のことで広い範囲はさしていません。
碩学の類語・対義語の解説と例文
「碩学」の類語には、「博識」「大博士」「生き字引」「物知り」などがあります。同じ漢字「碩」を使った類語であれば、「碩才」や「碩儒」などもあります。
対義語は、「浅学(せんがく)」です。「浅学」は自分のことをへりくだって表現する際に用いられることが多いです。
碩学の類語・対義語の例文
碩学の対義語を使った例文
碩学を含む言葉や表現
碩学を含む言葉は以下の通りです。
碩学大儒
四字熟語の「碩学大儒」は、「せきがくたいじゅ」と読みます。意味は、学問の道を極めつくした大学者のことをさし、「大儒」は、もともと儒学者のことを意味しています。
同じ意味の四字熟語には、「碩学鴻儒(せきがくこうじゅ)」や「通儒碩学(つうじゅせきがく)」などもあります。
碩学王
「碩学王」は、ノルマン朝第3代イングランド王であるヘンリー1世の通称でした。
在位は、1100年 – 1135年、有能な支配者として、大憲章(マグナ・カルタ)の祖ともいわれる戴冠憲章(たいかんけんしょう)を定めた功績もあります。
五山碩学
「五山碩学(五山碩学)」とは、江戸時代の京都五山のうち、天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺の学問に優れた僧の中から選ばれて手当を受けた者のことを意味しています。
京都五山とは、京都にある臨済宗の五大寺のことで、南禅寺を別格筆頭に、天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺のことです。
碩学の英語表現はgreat scholar
人としての碩学は「great scholar」と表現できるでしょう。「scholar」には、学者や教養のある人という意味があります。
広く深い知識があるという碩学の意味では、知的という「intelligent」や、博識という「erudite」などでも表現できるでしょう。ストレートに「wide and deep knowledge」と表現することもできます。
彼は国学・儒学の分野で碩学である。
一代の碩学である。
彼女は、その時代屈指の碩学として知られていました。
碩学についてのまとめ
- 碩学は、「せきがく」と読み、身につけた学問が広く深いこと、またはそのような人のことを意味します。
- 碩学は、その言葉だけでも学問が広く深い人を意味しますが、人を意味する言葉とともに使うこともあります。
- 碩学と「博学」の違いは、「博学」だけでは人を意味しないところにあります。
- 碩学と「顕学」の違いには、学問の広さ、また人としての「碩学」は必ずしも有名とは限らないところでしょう。
- 碩学の類語には「博識」「大博士」など、対義語は「浅学(せんがく)」があるでしょう。
- 碩学を含む言葉・表現には、「碩学大儒」「碩学王」「五山碩学」などがあります。
- 碩学の英語表現には、 「great scholar」「erudite」などが使えるでしょう。