※本サイトはプロモーションを含んでいます。
かしこまった文章などで目にすることがある「息災」という言葉は、実際に使い回せるほど意味を把握している人は多くありません。
ここでは、息災の意味や類語、息災の語源や使い方と例文を解説します。正しい意味を理解して、語彙力をアップできます。
息災の意味は何事もなく元気であること
息災とは、病気をせずに元気なこと、何事もなく元気であることや、元気な様子を意味する言葉です。
仏の力で災害や病気などの災いを防ぐ意味もありますが、一般的には、前者の意味で使われることが多いでしょう。
接頭辞の「ご(御)」をつけて「ご息災」として、相手を敬う丁寧な表現にもできます。
息災の類語表現
息災の病気をしないで元気なことの意味から、類語には「健在」「無事」「健全」「老健」などがあるでしょう。
息災の語源は仏教用語
息災は、もともとは仏教用語として使われていました。サンスクリット語のシャーンティカ扇底迦(せんていきゃ)の訳とされており、密教における一つの修行法の意味があります。
修行には、天災や世界的不安感、人の災いや病気を除去する意味がありますが、修行する人の煩悩を取り除く意味も根底にあります。
息災の「息」の字には、とどめるという意味があります。息災の「災」は、文字通り災いのことで、病気なども災いに含まれるでしょう。「息災」は、一般的な使い方の「病気などをしないで元気なこと。」という意味を持つようになりました。
息災の使い方と例文
息災は、かしこまった個人的な文章に使われることが多いでしょう。自分自身に対しても、相手に対しても使える言葉です。先に紹介したように、相手に対して使うときには「ご(御)」をつけると丁寧になります。
「息災に暮らしております。」
「今日は祖母の誕生日で、長寿と息災を祝います。」
「お母様はご息災にしていらっしゃいますか?」
「皆様のご息災をお祈りいたします。」
息災が入る四字熟語もいくつかあるため、日常で使われることも多いでしょう。代表的な息災の四字熟語4つを、それぞれの意味と例文を合わせて解説します。
意味:病気をしないで健康であること、健康であること。
「先日は、無病息災のお守りをいただきまして、ありがとうございました。」
意味:ひとつくらい病気をしている人の方が、体を大切にすること。
「一病息災とはいいますが、膝を悪くして以来、ストレッチで足を鍛えるようになりました。」
意味:寿命を延ばして災いを除くこと。
「延命息災の秘訣は、適度な食事と十分な睡眠だといわれています。」
意味:事故や病気などの心配ごともなく平穏に暮らしていること。
「長い旅にでていますが、無事息災だと聞いています。」
息災についてのまとめ
- 息災とは、病気をせずに元気なこと、何事もなく元気であること、またその様子を意味しています。また、仏の力で災害や病気などの災いを防ぐことの意味もあります。
- 息災の類語には「健在」「無事」などがあるでしょう。
- 息災は、もともとは仏教用語として使われています。サンスクリット語のシャーンティカ扇底迦(せんていきゃ))の訳とされて、修行では、天災や世界的不安感、人の禍や病気を除去する意義があります。息災の「息」の字には、とどめるという意味があり、そこから「息災」は、一般的な使い方の「病気などをしないで元気なこと」という意味を持つようになりました。
- 息災は、かしこまった個人的な文章に使われることが多いでしょう。相手に対して使うときには「ご(御)」をつけると丁寧になります。「息災に暮らしております。」「お母様はご息災にしていらっしゃいますか?」などと使えます。
- 息災が入る四字熟語には、無病息災(病気をしないで健康であること健康であること)、一病息災(ひとつくらい病気をしている人の方が、体を大切にすることにすること)、延命息災(寿命を延ばして災いを除くこと)、無事息災(事故や病気などの心配ごともなく平穏に暮らしていること)などがあります。