6月上旬の手紙に使える時候の挨拶を使い方と例文を合わせて解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

時候の挨拶とは、手紙で「拝啓」などの頭語に続ける書き出しの言葉です。

会話の中でいう「今日は天気がよいですね」にあたるものだと思えばよいでしょう。時候の挨拶を加えると文面に温かみが感じられ、より丁寧な印象になります。

時候の挨拶には、季節の移り変わりをあらわす挨拶の意味と同時に相手を気づかう意味があり、季節によって変化します。

ここでは6月上旬に使える時候の挨拶を解説します。

6月上旬はどんな季節か

6月が「水無月」と呼ばれることの由来

6月は、旧暦の別名で「水無月(みなづき)」と呼ばれています。

木々の緑が潤い雨の多いこの6月に、「水が無い」というのは不自然に感じるかもしれませんが、水無月は水が無いという意味ではありません。

6月が水無月と呼ばれる理由には諸説ありますが、中でも「水の月」の意味という説が有力です。「無」=「な」は、連体助詞の「の」の意味で使われているため、水無月は「水の月」という意味になり、6月をあらわしているといえるでしょう

ほかには、旧暦の6月は現在の7月頃にあたるため、梅雨が終わった暑い時期で水が干あがり水が無い月として水無月となったという説や、田植えが終わり大仕事をし終えたことから、皆仕尽(みなしつき)が転じて水無月となったという説があります。

6月の季節行事

6月上旬にある季節行事は以下の通りです。

衣替え「6月1日」
衣替えとは、制服やビジネススーツを夏物に替えることです。
芒種(ぼうしゅ)「6月6日頃から夏至まで」
1年を24に分けて考える24季節の9番目にあたる季節です。芒(のぎ:イネ科の植物の花についている針のような突起のこと)のある、麦や稲などの植物の種をまく時期であることからつけられました。
入梅(にゅうばい)「6月11日頃」
実際は梅雨に入った日のことですが、暦の上でいうと、芒種のあとの最初の壬(みずのえ)の日です。
※壬とは、中国から伝わった10日でひと巡りする暦、十干(じっかん)「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」のひとつです。

6月上旬に使える季節の言葉

6月上旬の時候の挨拶に使える言葉には、次のものがあります。

水無月、芒種、入梅、梅雨、初夏、薄暑、向暑、紫陽花、衣替え。

入梅、梅雨は、梅雨に入っていれば使ってよいものです。向暑、初夏など夏の日差しを感じさせるものは、長雨が続くときには不向きであるため注意しましょう。

6月上旬に使える時候の挨拶 例文

季節の言葉に「~の候」をつけると、そのまま時候の挨拶になります。ビジネス文書などのかしこまった手紙には、この使い方が向いているでしょう。「~候」のほかにも「~みぎり」をつけても同じように使えます。

6月上旬に使える「~の候」を使った時候の挨拶の例文
・拝啓 初夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 入梅の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 芒種の候、貴社ますますご隆盛の段、お慶び申し上げます。
・拝啓 向暑のみぎり、貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

親しい方への挨拶状など、やわらかい雰囲気を出したい場合は次のような文面がよいでしょう。

6月上旬に使えるやわらかい時候の挨拶の例文
・初夏の晴れ晴れとした青空がうれしい季節となりました。
・道ばたの紫陽花がきれいに色をつける季節となりました。
・衣替えの季節となり、半袖姿の人を見かけるようになりました。
・入梅が近づき不安定な空模様のこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。
・うっとうしい梅雨空が続きますが、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
・梅雨に入り、青空を心待ちにする季節がやってきました。
・水無月に入り、蒸し暑い日が多くなりました。

6月に使える結びの言葉 例文

結びの言葉にも、季節の言葉を入れて締めくくると文面に深みが出ます。

6月に使える結びの言葉の例文
・梅雨冷えの厳しき折、どうぞご自愛ください。
・梅雨寒の折、お身体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。
・長雨が続きますが、風邪などお召しにならないようお気をつけください。
・向暑の候、末筆ながら皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
・季節の変わり目に、体調を崩されませんよう願っています。

上記のように、手紙の書き出しと同じように「季節の言葉」に続けて「相手を気づかう言葉」で締めくくるとよいでしょう。

また、ビジネス文書などで頭語を使った場合には、結語が必ずセットになるため、忘れないように注意しましょう。「拝啓」と書き出した場合の締めには「敬具」と書きます。

拝啓 入梅の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。



梅雨寒の折、お身体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。
敬具

6月上旬に手紙を書くときの時候の挨拶についてのまとめ

  • 手紙は、季節の言葉に相手を気づかう言葉を添えた、時候の挨拶で書き出します。
  • 6月は別名「水無月(水無月)」と呼ばれ、由来は「水の月」からきているという説が有力です。
  • 6月上旬の時候の挨拶に使える言葉としては、次のようなものがあります。
  • 水無月、芒種、入梅、梅雨、初夏、薄暑、向暑、紫陽花、衣替え
  • ビジネス文書では、季節の言葉に「~候」「~みぎり」をつけた時候の挨拶が一般的です。
  • 結びの言葉も、季節の言葉に相手を気づかう言葉を添えて締めくくるとよいでしょう。「拝啓」などの頭語で書き出した場合は、「敬具」などの結語を忘れないようにしましょう。