目録とはなにか 目録の書き方と種類 目録を書く際の注意点の解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

式典や行事などで賞品と一緒に目録を渡されることがありますが、実際に目録を作ったことのある人は多くないでしょう。

目録にはイベントで使用するものから結納品目録まで種類がいくつかあります。この記事では、目録の書き方について以下の点を中心に解説します。

この記事の内容
・目録とはなにか
・目録の種類
・目録の書き方

そもそも目録とはなにか?

目録には2つの目的があります。

1つ目は収蔵しているもののリストです。

図書館や博物館などで収蔵しているものの一覧として使用される事が多いでしょう。

2つ目は贈り物や新物等の実物の代わりに送る品物名のリストです。

結納品の目録、退職記念品目録、卒業記念品目録などとして使用される事が多く、前者よりも一般的になじみがある目録でしょう。

日本では、正式な贈答には必ず目録をつけます。目録には、贈る品名と個数、贈る日付、送り主、贈答の目的(何の記念品か)などが書かれています。

目録の種類

目録は様々なシーンで使われます。具体的には以下のような場合があります。

卒業記念品目録
卒業式において、卒業生代表が校長先生に「卒業記念品として母校に残していく記念品」を手渡します。実物は卒業制作物が多く、持ち運びにくいことから実物の代わりに内容を記した目録を使います。
結納品目録
婚約成立の証として結納を行います。両家の親がとりかわす品物や金銭のリストが結納品目録です。関西と関東で様式や中身が異なるので別の地域の男女が結婚する場合は気をつけなければなりません。
財産目録
ある時点において、企業が所有している土地や建物、現金、設備、資材、商品などの全ての財産と全ての負債を記載したリストのことをさします。破産や清算の際には財産目録が必要となるでしょう。

個人が自己破産する場合や、財産の相続を受ける場合にも財産目録が必要です。

目録用紙は売っている

目録は、文房具店などで目録用紙を買って書くこともできますが、奉書紙があれば簡単に作ることもできます。

作り方は、奉書用紙を縦2つに折り、輪になった方を下にして左右を三つ折りにするだけです。

関東より北では結納品に添える目録に縦長の「縦目録」を使用しますが、地域性によるものであるため注意が必要でしょう。

一般には、2つ折りの横目録の方がよく利用されます。

退職記念品目録や受賞記念品目録、イベントなどの景品、オリジナルの目的などで使用する目録は、基本的に和紙を使います。

パソコンなどで出力するOA用紙などでも問題なく、紙のサイズも厳密な規定があるわけではありません。(一般には横53センチ×縦20センチくらいのものを用いる。)

文字は筆耕(ひっこう)のプロにお願いし毛筆で書かれることが多いため、パソコンで作る場合にも毛筆書体を選ぶと雰囲気が出るでしょう。

目録だけを手渡すときと品物に添えるときがある

正式な目録の渡し方は風呂敷に包んで持参します。しかし、全てこの方法で行われるわけではありません。

目録を品物に添えるときと、目録だけを手渡すときがあります。

記念品が大きすぎる場合は一旦記念品の贈呈という形で目録だけを渡し、後から直接家に宅配してもらったり届けたりします。

結婚式や結婚式の二次会、会社のイベントなどの正式な場合でも目録だけを渡す場合があるでしょう。

結婚式の時二次会ではビンゴの景品や新郎新婦へのギフトなど様々な贈り物が登場します。目録をつけると正式かつ丁寧な印象を与えます。毛筆で書かれているとなおさらでしょう。

結婚式二次会の幹事を頼まれた場合、全ての景品や贈り物を会場に持ち込むのは一苦労であるため、目録のみを手渡して済ますことが出来るのが利点です。

また、記念品がオリジナルのものでオーダーした物が渡すときに間に合わなかったという場合、目録だけを手渡し、記念品が出来上がったら届けるという形をとります。

しかし、目録だけ渡すと品を後ほど郵送しなけれならないため、郵送料はかさんでしまうでしょう。

幹事負担となると大変な部分もあるため、最近では目録型ギフトというものも人気があります。

目録型ギフトはカタログギフトの目録版です。

目録の袋の中にギフトカタログと申し込み用紙が入っており、目録型ギフトをもらったゲストは自宅で欲しい商品と必要事項を書き込み、郵送で商品を受け取ることができます。

景品に添える目録の書き方

景品に添える目録は記念品目録に含まれており、記念品目録は紙が3等分にされています。

目録を書くときには、通常縦書きをするでしょう。

右の欄には、表題となる「目録」「贈」などの文字を中央に記載します。

中央欄には、品名と数量を書きます。

数量の部分には漢数字の「壱」「弐」「参」などを使い、「一、タオルセット 壱点(実際の商品、数量)」隣に「右、二次会景品として贈呈いたします(目的、用途等)」と書きます。

目録別の言葉い書き方

卒業記念品の場合
「右、卒業記念品として寄贈いたします。」
長寿祝いの場合
「右、喜寿のお祝い品としてお贈りします。」
退職記念品の場合
「右、退職記念品として謹呈いたします。」
結婚祝いの場合
「右、ご結婚のお祝いとしてお贈り申し上げます。」

左側の欄には、贈呈する日の日付と贈り主の名前を書きます。

日付は西暦ではなく平成〇〇年のように和暦の元号を用い、宛名は左側の欄内中央に紙の一番高い位置から書きます。

右端には、書き終わりが紙の一番下になるように贈り主の肩書き・氏名を書きます。

目録を書いたらのし袋に入れる

目録の中身が書き終わったらのし袋に入れます。

のし袋の表書きには中の上の右側に書いた表題と同じものを書きます。目録の場合は「目録」「贈」などです。

また、のし袋には水引をつけましょう。

結納記念品目録には「結び切り」の水引を使うのがマナーです。一度結んだら解けない、一度きりであることが望ましいときに使う水引です。

結納品の目録の書き方

結納の目録は関東と関西で異なります。結納品の数は7品を中心に5品、9品、縁起の品の大きさや飾り方は地域や家によって様々です。

結納品(関東)
7品の場合
目録(もくろく)
長熨斗(ながのし)
金宝包(おたからつつみ)
寿留女(するめ)
子生婦(こんぶ)
友志良賀(ともしらが)/ 友白髪
末広(すえひろ)9品の場合は以下2品を追加
勝男節(かつおぶし)
家内喜多留(やなぎだる)
結納品(関西)
子生婦(こんぶ)昆布
優美和または結美和(ゆびわ)
寿留女(するめ)
長熨斗(ながのし)
高砂人形(たかさごにんぎょう)
寿恵広(すえひろ)
松魚料(まつうおりょう)
柳樽料(やなぎだるりょう)
小袖料または御帯料(結納金)

最近は結納品の代わりに、
・結納金のみ
・結納金と指輪のみ
・指輪やネクタイピンなどの記念品交換のみ
などで済ませるところも増えています。

結納品一覧を見てもわかるように、縁起ものなので縁起のよい漢字をあてて表記します。

用紙には、タイトルとして右側に「目録』」と書き、真ん中に品名と数量を書きます。(品名や数量は地域によって異なります。)

品名の左隣には「右之品幾久敷芽出度御受納下さい(みぎのしな いくひさしくめでたく ごじゅのうください)」と書きましょう。

左の欄には、日付や贈り主の氏名、宛名を書きます。日付は和暦を使い、宛名は「家から家へ」「男性本人から女性本人へ」「男性の親から女性の親へ」のいずれかを書きます。

目録の書き方についてのまとめ

  • 目録は賞品や記念品を渡す場合に添えて出すのが基本。
  • 目録は大きく3つのパートに分かれており、タイトル、品名・個数、贈り主と宛名、日付などが書かれている。
  • 結納品目録では関西と関東で異なるので注意が必要。
  • 最近は荷物が重いのを考慮して、目録のみ送り、のちに品物を郵送する方法もある。