※本サイトはプロモーションを含んでいます。
生々流転(せいせいるてん)の意味とは
生々流転とは「せいせいるてん」あるいは「しょうじょうるてん」と読みます。一般的には前者の方がよく使用されており、「生生流転」と表記されることもありますが、どちらも間違いではありません。
生々流転の「生々」は次から次へと生まれるてくること、「流転」は絶えず変化し続けることをそれぞれ意味し、「全てのものは絶えず生まれ、生まれては時間と共に変化し続けている」と訳されます。
どちらかと言えば話し言葉というよりも、絵画のタイトルなどとして使われることが多く、代表的なものに横山大観の作品があります。
大正12年に描かれたとされる水墨画は、高さ40mにもおよぶ巨大なキャンバスに、深山幽谷から水の滴が落ち、それが集まって川となり、さらには広く大きな海に注ぎ、最後に龍となってまた空へ戻っていくという一連の流れを表現した大作です。
その絵に表現されるように、生々流転は100年以上も前から命のつながりを表す言葉として使われてきたということがわかります。
生々流転のビジネスシーンでの意味
生々流転は日常会話で使用されることはほとんどなく、ビジネスシーンでも同様といえるでしょう。
万が一、ビジネスで使用する際には本来の意味を理解し、正しい使い方をしましょう。
生々流転の使い方と例文
物事は生々流転し、どこか一ヶ所に留まることはない。
生々流転する万物に対応できる人間になりたい。
万物が生々流転しているのに、立ち止まっているわけにはいかない。