樹木医の仕事内容となるための方法 給料と勤務体系の解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

自然や山、ガーデニングや造園に興味はある人や木に関係する仕事をしている人には、「樹木医」に興味がある人もいるでしょう。

樹木医は、メディアでも注目されることがある職業のひとつです。人間や動物と同じく命ある樹木だからこそ、やりがいがある仕事です。

ここでは、樹木医の仕事内容、樹木医になるための方法、年収や勤務体系などを解説します。長い経験や大学での勉強が必要になる樹木医に向けて、今からキャリアプランを立てられます。

樹木医の仕事内容は環境を守ること

「樹木医」といえば「木のお医者さん」というイメージでしょう。病虫や環境悪化などから害を受けたり、病気になったりした木を治療するのがメインの仕事になりますが、樹木の調査や保護、育成も仕事です。

現在は、林業に従事する人が減り、森林の状態がよくないため、適切な保護や枯れてしまう前の対策が課題になっています。樹木医は、街路樹や植木から、大規模な森林、文化財級の樹木まで、幅広い樹木に対応します。

樹木医の役割は、快適な環境をつくる資源である緑を守ることです。また、地域や施設のシンボルになっている財産の樹木を守ることも大切な役割です。

「痛い」といえず、行動にも表せない植物を治療、保護することは、ハイレベルな知識と繊細さがいる仕事でしょう。

また、肥料を使ったり、最新の機器を使ったりして診察した後の分析力もポイントです。肥料はあっても、樹木用に豊富な薬があるわけではないため、経験も重要になります。

樹木の診断や治療を行うには、必ず樹木医である必要はありませんが、樹木医であれば、その医療行為は信頼性が高いものであるといえるでしょう。

樹木医に関連する資格と合わせて、より信頼性と専門性をアップさせることもできるため、造園施工管理技師や土木施工管理技師、造園技能士などの国家資格も持つのもよいでしょう。

また、樹木医とともに、街路樹選定士、造園修景士、公園管理運営士などは、公共事業の入札の際の条件になることもあります。

樹木医に似たような民間資格に「樹医」や「樹木医師」もありますが、これらは全く別な資格であるため注意しましょう。

樹木医になるために必要なもの

樹木医は、一般財団法人である日本緑化センターが認定する民間資格を取得する必要があります。

樹木医補の資格もあり、実務経験を短く樹木医になるには、樹木医補を先に取得するのがよいでしょう。ただし、指定大学の卒業が条件になります。

樹木医になるには、実務経験が7年以上、もしく樹木医補の資格取得+実務経験1年以上が条件になります。

樹木のお医者さんですが、医師や獣医師ほどのレベルの高さではありませんが、民間認定資格の中では難易度が高い試験といえますし、認定受験を満たすだけでも大変でしょう。

樹木医になるために必要な学歴・資格

樹木の診断、治療等に関する業務経験7年以上ある場合、学歴に関係なく樹木医にチャレンジできます。また7年以上の経験がない場合は、樹木医補の資格+実務経験1年以上でも樹木医を受けることが可能です。

樹木医補の資格を受けるには、指定の大学・短大・専門学校での単位取得が必要です。

日本緑化センターの発表では、樹木医の合格率は20%ほどです。

また、樹木医としての仕事探している場合、就活・転職エージェントを利用することで、より早く自分に適した職場を見つけることができます。

業種&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較 
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方