救急救命士とは 仕事内容や資格の取り方、年収や勤務時間などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

緊急時に出動し、急を要する傷病者の救命処置を行うのが救急救命士の仕事です。

この記事では救急救命士の仕事内容や、救急救命士になるために必要な資格・学歴など総合的な内容を解説します。

救急救命士の仕事内容・種類

救急車に同乗して救急救命を行う

救急救命士は法律で定められた職業です。

心肺停止状態の傷病者に適切な応急処置や応急蘇生を行いつつ、傷病者を病院などの医療機関へ速やかに搬送する仕事です。救急車に同乗して医師の指示の下で救急救命を行います。

しかし、救急車に乗っている救急隊員全員が救急救命士というわけではなく、心肺が停止した危篤状態にある傷病者を担当する人が救急救命士です。

救急救命士のほとんどは消防署で勤務していて、非常事態には救急隊員として事故や火事の現場に出動します。

緊急の際、救急隊員は基本的に3人1組となって動きます。消防庁では、3人のうち最低でも1人は救急救命士の資格を持つように呼びかけています。

普段は事務作業を行なっている

緊急出動時に活躍する救急救命士ですが、出動時よりも待機している時間が多いです。

待機時間中は、救急車の中の設備の確認や整備などを行なったり、書類作成などの事務作業を行なったりします。

また、地元の学校を訪れて応急処置の指導をすることもあります。

救急救命士が行える処置

以前は、医療行為を行うことは医師だけにしか許可されおらず、救急隊員が処置を行うことはできませんでした。

しかし、救命率を上げるために1991年に救急救命士の国家資格が作られました。よって、緊急時には救急隊員でも医師の指示の下で救命処置が行えるようになりました。

救急救命士が医師の指示の下で行う救命措置は特定行為とよばれています。
救急救命士といえど医師からの指示を受けずに独断で行うことは禁止されています。

救急救命士になるには

救急救命士になるために必要な学歴・資格

救急救命士になるためには「救急救命士」の国家資格が必要になります。

この試験は誰でもすぐに受けられるものではなく、まずは定められた受験資格を取得しなければいけません。

受験資格を得るために最も代表的な方法は、救急救命士法34条で定められた「救急救命士養成所」で所定の単位を取得する方法です。

高校を卒業後、救急救命士養成所で2年間学び、国家試験を受験して合格すれば救急救命士の資格を取得することができます。

さらに、消防署で働くためには、消防官採用試験に合格しなければなりません。

また、救急救命士資格には年齢制限はありませんが、消防官採用試験には年齢制限があります。
目安は約30歳前後がとなっています。

この年齢制限は都道府県や自治体によって異なります。

時間はかかるが先に消防署で勤務するという方法もある

資格取得前に消防署で勤務して、実務経験を積んでから救急救命士資格を取得する方法もあります。

働きながら資格取得を目指すことができますが、こちらの方法の方が長く時間がかかります。

まず、大学や短大・専門学校を卒業後、消防官採用試験に合格します。

その後、消防署で勤務しながら、6ヶ月以上、救急救命士養成所で救急業務に関する講習を受け、救急救命士試験の受験資格を取得します。

そして、救急救命士の試験を受け、合格すれば救急救命士になることができます。

養成所の講習は、実際に5年間以上または2,000時間以上の救急業務を経験することになります。

救命救急士として更なる資格の取得

救急救命士として実務経験を重ね、多くの救急救命士は更なる資格取得を目指します。

「特定行為認定」や「薬剤投与認定」などの関連資格を取得すれば、救急救命士が行える救命処置はさらに広がります。

スキルアップを目指していけばより多くの現場に携わることができます。

関連する参考記事はこちら
転職を目指す人必見、資格が必要な職種や今注目の資格とは

救急救命士の年収

救急救命士は出動の度に手当がつく

救急救命士の仕事は、出動が1件あるごとに手当がつくシステムとなっています。

1件あたりの手当は数百円となっています。しかし、自治体や時期によってはかなりの数の出動があるため、出動手当だけでも月数万円になります。

また、深夜の出動は時間外勤務手当もつき、消防官は公務員であるためボーナスもあります。

危険で大変な仕事のため、一般のサラリーマンよりは多めの給料がもらえます。

救急救命士の年代別年収は以下のとおりです。

救急救命士の年代別年収
・20代 約460万円
・30代 約640万円
・40代 約760万円
・50代 約840万円
・60代 約580万円

参考:救急救命士の平均年収  (救急救命士は「消防職」に分類されています)

dodaへ

救急救命士の勤務体系と休日

救急救命士はその仕事柄、非常に特殊な勤務体系となっています。

要請があれば何時でも駆けつけなければいけないため「24時間勤務」という勤務体系です。

24時間勤務の中には食事やお風呂、仮眠などの時間も含まれていますが、食事中でも仮眠中でも要請があればすぐに出動しなければなりません。

食事休憩は昼と夜でそれぞれ1時間、仮眠の時間は6〜8時間となっています。

休日は「土日休み」などの一般的なものではなく、24時間勤務があれば次の日は基本的に休み、という体系です。
24時間という大変な勤務が考慮されて、連日勤務になることは珍しいようです。

また、月に数回「公休」という休みがもらえ、勤務の次の日の休みの後がまた休日になります。
この際は連休となるため、ゆっくりと体を休めることができるでしょう。

体力勝負な仕事であることがわかります。

救急救命士が勤務する企業

消防署
救急救命士として働くほとんどの人は消防署で消防官として勤務しています。
自衛隊
ごく一部ですが、自衛隊の中にも救急救命士のポジションがあります。
養成所や専門学校
養成所や専門学校の講師として働く人もいます。ただし数が限られているため、非常に狭き門となっています。

救急救命士についてのまとめ

  • 救急救命士になるには受験資格を満たし、国家試験を受験して合格する必要があります。
  • 消防署で働くためには消防官採用試験にも合格しなければなりません。
  • 勤務体系は「24時間勤務」となっていて、出勤した次の日は非番となるのが一般的です。
  • 必ずしも満足に睡眠を取れることは限らず体力勝負となるため大変な仕事ですが、やりがいを感じる人も多いです。

なかなか携わることのない救命の現場での仕事です。人の役に立ちたい人など、興味のある方は転職を検討してみてもよいかもしれません。