ビジネス上でのヒューマンスキルの具体例や意味についてを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ヒューマンスキルは、ビジネスパーソンとして身につけておくべきスキルです。まずはヒューマンスキルをしっかりと理解していなければ、身につけられません。

ここでは、ヒューマンスキルとは何か、その具体的な例、ヒューマンスキルを向上させるために理解しておくべきことについて解説します。

 

ヒューマンスキルの意味と概要

「ヒューマンスキル」は、直訳すると「人間力」です。一般的には相手や集団との関係を円滑に、豊かにしていく能力のことをいいます。

しかし、ビジネスシーンでのこの言葉は、アメリカの経済学者:ロバート・カッツがマネジメントに求められる3つのスキル(カッツ・モデル)のひとつとして提唱したものです。ビジネスパーソンであれば、身につけて置くべきスキルといえます。

ヒューマンスキルは、マネージャーとして担当部署の業務が円滑に進むように、部下ひとりひとり、または集団を指揮・統率する能力のことをさしており、「対人関係能力」と訳すのがよいでしょう。

テクニカルスキル、コンセプチュアルスキルとは

カッツ・モデルの他の2つのスキルは、「テクニカルスキル」と「コンセプチュアルスキル」です。

テクニカルスキル

「テクニカルスキル」は、「業務遂行能力」のことをさし、単投票務を遂行する上で必要な知識や技術を持っていて、それを存分に発揮できるスキルのことをいいます。

コンセプチュアルスキル

「コンセプチュアルスキル」は、「概念科能力」のことで、取り組むべき課題の本質を見極めるスキルのことで、状況を構造的、概念的に捉える能力を備えていることをいいます。

3つのスキルでもっとも重要なスキルとは

カッツ・モデルでは、マネジメントをさらに

ロワー(新任)
ミドル(中間)
トップ(上級)

の3つのマネジメント層に分けています。そして、3つのスキルがどんな割合でそれぞれのマネージャーに必要かを図式化しています。

ロワーマネジメント層には

テクニカルスキル>ヒューマンスキル>コンセプチュアルスキル

トップマネジメント層には

コンセプチュアルスキル>ヒューマンスキル>テクニカルスキル

を求められているとしています。

どの層のマネージャーにも、ヒューマンスキルだけは共通した割合で求められているものの不変のスキルとされており、ヒューマンスキルはマネジメントのベースともいえる大切な1つです。

ビジネスで必要なヒューマンスキルの具体例

ヒューマンスキルは、経験から取得するものもあれば、生まれながらにもっているものもあり、実務不足をヒューマンスキルでカバーできることもあります。

また、業界や職種によって、求められるヒューマンスキルも違うので、ポジションが変わるとヒューマンスキルを発揮できることもあります。
一般的なヒューマンスキルとは、どんなものがあるのか具体的な例を紹介いたします。

コミュニケーション

コミュニケーションは、単にスムーズに会話をすることだけではありません。相手の言葉や会話に隠されている本質や本心を読み取るまでのことをコミュニケーションといいます。

最近は、面と向かった会話よりも、メールなど文章の言葉だけのやり取りが増えています。顔の見えないコミュニケーションでは、言葉選びを慎重にしなくてはなりません。それも現代のコミュニケーションのひとつといえます。

交渉力

相手を説得したり、交渉で相手を納得させたりするのは、自分が統率するチームの中だけでなく、対外的な交渉力も含んでいます。

仕事を進めていく上で、チームからまたは顧客からのありとあらゆる要望や意見にどう対応するのか、またトラブルが発生したときに、どう対処をするかも、交渉力のみせどころです。

場合によっては、顧客に対しても断る勇気を持つことが必要です。また、例外的に臨機応変な対応をして、よい結果に結びつけるような話し合いや折り合いをつけることも必要でしょう。そのためには、交渉力が欠かせません。

プレゼンテーション

自分の伝えたいことを正確に伝えられるプレンゼンテーションも、マネジメントには必要です。考えや会社の方針を正確に部下に伝えること、逆に部下の要望などを管理職クラスに伝えるときにも必要なことです。

自分が伝えるべき核心をストレートに伝えるだけでなく、順序立ててわかりやすく伝えられるか、説得力があるかがポイントです。

ヒアリング

「ヒアリング」とは、文字通り相手の話を聞く能力のことで、最近では「傾聴力」という言葉がビジネスシーンでもよく使われます。

ただ相手の言葉にじっくり耳を傾けるだけでなく、相手の主張や考えを正確に理解する能力が、「ヒアリング」や「傾聴力」にあたります。コミュニケーションに通じるところがある能力です。

ロジカルシンキング

物事を論理的思考に基づき考えていくこと、つまり論理的思想ができる能力のことをさしています。個人または集団が感情的になってしまうと、誤った判断をしたり、先のことを考えない考えを優先させてしまうことがあります。

冷静な判断は、客観的な視点からものごとを分析することが重要で、それによりトラブル回避したり、ベストな選択をできることがあります。

リーダーシップ

ひとつの組織のリーダーとして、メンバーをまとめていくだけでなく、適材適所な配置で適切な指示をしていくと、効率的に仕事を進めていけます。それには、リーダーシップがなければ、誰もついてきてくれないでしょう。

また、ときには自分自身の発言や行動を周囲にアピールすることにより、リーダーシップを展開していくことも重要です。その組織全体が目指す方向性が周囲に見えないと、周囲は同じベクトルで目標に向かって進んでいけなくなってしまいます。

向上心

現状に満足することなく、常に今よりも上や良好な状況、つまり高みを目指し続ける力を向上心といいます。

向上心は自分自身のためにだけでなく、リーダーが向上心を示す行動や発言をすることにより、部下にもよい影響を及ぼし、組織や集団全体が成長し続ける努力をできるようになります。

ヒューマンスキルを向上させる理解力とは

上記のようなヒューマンスキルは、マネジメントになったからといって、急にすべてを身につけるのは無理な話です。優秀なマネジメントに進歩していくには、少しでも早く、多くのヒューマンスキルを身につけていくことが大切です。

そのためには、「ヒューマンスキルのリテラシー(知識や応用力)」の『きく・はなす・みる』の土台が重要なのが基本です。さらに、理解力があれば、ヒューマンスキルを向上、磨くことができます。

スキル事態を習得するだけでなく、スキルを発揮する事も欠かせません。必要な理解力には、以下の4つがあります。

ヒューマンスキルにおける4つの理解力

  • 自己理解
    自分の気持ちや感情を素直に受け止めることで、自分自身にフィードバックしたり、自分自身のことを考えることができます。
  • 他者理解
    他人の気持ちや感情を理解することで、相手に関心を持ち、観察ができます。観察ができるようになれば、適切なフィードバックをしていけるようになります。
  • 状況理解
    その場や集団としての状況を理解することは、自分の立場が見えたり、集団としての立ち位置を踏まえたりできるようになり、他人とのすり合わせがよりうまく進められます。
  • 人間理解
    集団の中での相手の強みや弱みを理解、指摘し合えると信頼関係が成立します。すると、どんな人でも受け入れられる価値観が身につけられます。

これらの理解力でヒューマンスキルに磨きをかけていくことは、どんな上級マネジメントでも必要です。

ヒューマンスキルについてのまとめ

  • ヒューマンスキルとは、アメリカの経済学者が提唱したマネジメントに必要な3つのスキルの1つです。3つのスキルは、「ヒューマンスキル(対人関係能力)」、「テクニカルスキル(業務遂行能力)」、「コンセプチュアルスキル(概念化能力)」のことをさします。
  • マネジメントは、ロワー(新任)・ミドル(中間)・トップ(上級)の層に分けられますが、どの層でも求められるスキルが「ヒューマンスキル」です。
  • ヒューマンスキルには、コミュニケーション・向上心・プレゼンテーション・ヒアリング・ロジカルシンキング・リーダーシップ・向上心などがあります。
  • ヒューマンスキルをさらに向上させるには、理解力が必要とされ、それらは自己理解・他者理解・状況理解・人間理解があります。