「嗜好性」とは?意味や読み方、言い換えや英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「嗜好性」の読み方や意味について解説いたします。主に学術論文やマーケティングにおける資料などで見聞きすることがある言葉ですが、その意味や使い方については十分に理解していないという人もいるかもしれません。

そこで今回は「嗜好性」の言い換え表現や英語表現も含めて取り上げました。それでは一つずつその内容を確認していきましょう。

嗜好性の読み方と意味

アンソロジーとは
まず「嗜好性」の読み方は「しこうせい」で、「人間や動物が好んで自発的に食べるかどうかを表す言葉」です。冒頭でも解説したように、「嗜好性」は学術論文やマーケティング資料などで度々使われます。

「嗜好」とは「食べ物の好み」や「好んで嗜むこと」、「趣味として親しむこと」といった意味があり、「嗜好する」という動詞として用いることも可能です。ただし「思考する」や「試行する」、「施工する」といった他の言葉と同じ読み方をすることもあり、使用される機会はそれほど多くはありません。

「嗜好」は単独で使われるよりも「嗜好性」の他、「嗜好品」や「趣味嗜好」のように熟語の構成要素として用いられることが多い言葉です。

「嗜好品」とは栄養摂取のためというより味や香りを楽しむための飲食物で、具体的には酒やタバコ、コーヒーやお茶などが該当します。特に酒とタバコは典型的な嗜好品として課税対象とされており、それぞれに酒税とタバコ税がかけられているのは周知の通りです。

なお「嗜好品」は必ずしも飲食物だけを指すわけではなく、例えば車やバイクといったものにも使われることがあります。実際に乗るわけではなく、ガレージに並べたりコレクションしたりすることを目的にする人にとっては車やバイクも「嗜好品」の一種だということです。

「嗜好」の「嗜」は「たしなむ」と読み、「好んで飲食する」や「芸事などを好んで楽しむ」といった意味があります。また「好」は「好む」や「好き」という意味以外にも「何かを積極的に選ぶ」や「何かに心惹かれる」などの意味でも用いられるのです。

したがって「嗜好」は上記のような意味を持つ言葉として使用されています。

嗜好性の使い方


「嗜好性」の使い方を理解する上では、具体例を参照するのが分かりやすいでしょう。そこでこの項目では、具体例に解説を添えてピックアップしました。

このマーケティング資料によると、日本国内でも地域によって嗜好性には差があるようだ。

同じ国であっても地域によってその味の好みには差があります。具体的には九州で甘口の醤油が使われたり、うどんは関西があっさりしているのに対して関東はコクがあるといった具合です。

この例では、日本国内においても地域により味の好みに差があることをそのマーケティング資料が示しているということが読み取れます。

エゾシカの嗜好性について研究するために、関連する学術論文を一通り取り寄せることにした。

「嗜好性」は学術論文の分野でも使われることがある言葉で、例えば動物の食をテーマとして論文などで散見されます。今回の例だと、エゾシカの「嗜好性」について研究するために関連する学術論文を一式取り寄せることを決めたということです。

嗜好性が高い

「嗜好性」を使った言葉として、「嗜好性が高い」が挙げられます。「嗜好性が高い」とは、「食指が伸びる度合いが強い」ということです。

もう少し分かりやすくいうと、「飲食したいと思わせる度合いが強い」飲食物のことを指します。この言葉を理解しやすくするために、下記の具体例を確認していきましょう。

甘いものが大好きな彼女にとって、スイーツは特に嗜好性が高い食べ物だといえるだろう。

甘いものが大好きな人にとって、砂糖などが多く使われて甘いスイーツは大好物だといっても過言ではないでしょう。今回の例では、甘いものが大好きな彼女はスイーツは特に食指が伸びる度合いが強い食べ物だということを表現しています。

嗜好性が低い

「嗜好性が高い」の反対表現として、「嗜好性が低い」があります。「嗜好性が低い」の意味も「嗜好性が高い」の反対で「食指が伸びる度合いが弱い」ということです。

ストレートに表現すると、(味の好みの問題などで)あまり食べたがらないということを意味します。「嗜好性が高い」同様、「嗜好性が低い」の使い方も下記の例文で確認しておきましょう。

このドッグフードは、彼の犬にとって嗜好性が低いものだった。

人間に好き嫌いがあるように、動物にももちろん好き嫌いがあります。この例では、彼が飼っている犬はそのドッグフードをあまり食べたがらないということです。

つまり「嗜好性が低い」商品はペットの飼い主にも買ってもらえないということになってしまいます。そのためドッグフードやキャットフードなどのメーカーは、「嗜好性が高い」商品を開発するために日夜研究に励んでいることでしょう。

嗜好性の言い換え表現


「嗜好性」の言い換え表現としては、「味の好み」や「好き嫌い」といったものが該当するでしょう。またそれらの言い換え表現を使用すると、下記のような例文を作ることが可能です。

長年共に暮らしてきた家族であっても、味の好みは必ずしも同じではない。

長年共に暮らすということはそれだけ食卓を囲む機会も多くなるものですが、食べ物の好き嫌いや味付けの好みが分かれても不思議ではありません。例えば家族内でもカレーは辛口が好きだという人もいれば、甘口しか食べないという人もいるでしょう。

またポテトチップスでもうすしお味が大好きな人もいれば、コンソメ味が苦手という人もいるわけです。今回の例でも、そのことを言い表しています。

好き嫌いが激しい人は食べられないものが多いので、外食する際のお店選びに苦労することが少なくないかもしれない。

好き嫌いが激しい人は自分が食べられるメニューがあることをベースにしてお店選びをするため、必然的に選択肢が少なくなってしまいます。この例では、そういった人は外食する際の選択肢が限られてくるということを表現しているわけです。

嗜好性の英語表現


「嗜好性」のニュアンスを正確に表す英語表現は存在しませんが、強いていうなら「favorite」や「taste」などが挙げられるでしょう。「favorite」は「大好きな」や「お気に入りの」、「taste」は「好み」といった意味です。

「favorite」は「Sushi is my favorite food.」(私の好物は寿司です。)、「taste」は「This is not to my taste.」(これは私の好みではありません。)のように使います。

まとめ この記事のおさらい

  • 「嗜好性」の読み方は「しこうせい」で、「人間や動物が好んで自発的に食べるかどうかを表す言葉」という意味がある
  • 「嗜好」とは「食べ物の好み」や「好んで嗜むこと」、「趣味として親しむこと」といった意味があり、「嗜好する」という動詞として用いることもできる
  • 「嗜好」は単独で使われるよりも「嗜好性」の他、「嗜好品」や「趣味嗜好」のように熟語の構成要素として用いられることが多い
  • 「嗜好性が高い」は「食指が伸びる度合いが強い」、「嗜好性が低い」はその反対で「食指が伸びる度合いが弱い」という意味がある
  • 「嗜好性」の言い換え表現としては、「味の好み」や「好き嫌い」といったものが該当する
  • 「嗜好性」のニュアンスを正確に表す英語表現は存在しないが、強いていうなら「favorite」や「taste」などが挙げられる