※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「熨斗」の読み方や意味について解説いたします。
大切な人に贈り物をしたりお見舞いをしたりする際によく使われる「熨斗」という言葉ですが、その詳しい意味については理解できていないという人もいるかもしれません。
そこで今回はどんな時に必要なのかやどのようなもので構成されているか、熨斗袋の水引の種類についても取り上げました。
いざという時に恥ずかしい思いをすることがないように、一つずつ確認していきましょう。
熨斗とは
そもそも「熨斗」とはどのようなもので、何に使うのかもよく分からないという人もいるかもしれません。
というのも普段から日常的に使うものではなく、これまで全く使う機会がなかったという場合もあるからです。
そこでまずは「熨斗」の読み方や意味、続いてその由来や「熨斗紙と「熨斗袋」について順々に確認しておきましょう。
熨斗の読み方と意味
「熨斗」は「のし」と読み、「慶事における進物や贈答品に添える飾り」や「お見舞いの際に手渡す贈り物に添える飾り」といった意味があります。
その時代によって形が変わっており、現在では黄色い紙を長六角形の色紙で包んだ形状をしているものが多く使われています。
「熨斗」の中には祝儀袋等の表面にすでに印刷されているような簡略化されたものも見受けられます。
また「熨斗」は「水引」(祝儀や不祝儀の際に用いられる飾りで、贈答品の包み紙等にかける紅白や黒白などの帯紐)と併用されることが多いです。
なお「熨斗」と同様に「水引」もすでに印刷されているものもあり、あまり大げさにならない程度に用いたい時等には印刷されているものを用います。
贈り物をする際に絶対に必要なものというわけではありませんが、日本の包装方法としてかなりの歴史がある為目上の方やフォーマルな場での贈り物ではあった方が無難かもしれません。
熨斗の由来
「熨斗」は伸ばして平らにするという意味の「伸し」(のし)という言葉に由来するもので、「伸し」は「伸し鮑(あわび)」の略称です。
鮑は不老長寿の象徴として、古来から貴重な高級食材として重宝されていました。
その鮑を干し、平らに細長く伸した「伸し鮑」を「長く伸びるように」という縁起物として贈り物に添えたことが、熨斗の始まりだといわれています。
現在の「熨斗」は本物の伸し鮑を用いるのではなく、鮑になぞらえたものを紅白の紙に包み、贈答品につける飾り物として使うようになりました。
なお「熨斗」はお祝い事の贈り物につけるものであるため、引き伸ばしたくないという意味から弔辞にはつけられていません。
上記のことを知らずにいると悪印象を持たれてしまう可能性がある為、注意が必要です。
「熨斗紙」と「熨斗袋」とは
「熨斗紙」は「熨斗」や「水引」がすでに印刷されている紙のことです。
また「熨斗袋」は「熨斗」や「水引」が印刷された簡素なものもある一方で、袋と「熨斗」と「水引」が分けられるタイプや「熨斗」のみ印刷されていて「水引」は自分でつけるものもあります。
熨斗袋とは何か?使い方と選び方、入れる金額、渡し方についても解説
現代の贈答品にはその手軽さから「熨斗紙」を利用することが多く、表書きと名前さえ書けば良いのでとても利用しやすいものです。
「熨斗袋」は結婚式等のご祝儀を入れる袋として使われており、印刷されているものよりも自分で「水引」をつけるタイプのものの方が見栄えが良くなることでしょう。
熨斗はどんな時に必要か
この項目では、「熨斗」がどんな時に必要かを解説いたします。
まず「熨斗」の具体的な利用シーンとしては、次のようなものが考えられるでしょう。
- 結婚式のような慶事での贈り物やご祝儀
- お中元のような場面での贈り物
- 法要での御供物や引き出物
- 幼稚園や小学校の入学祝い
- 子どもが生まれた時の出産祝い
その他には上記の贈り物に対するお返しやお歳暮、新築祝いや開業祝い、お見舞いや長寿の祝いといったシーンが挙げられます。
例えば結婚式であればご祝儀袋に「熨斗」や「水引」をつけ、ご祝儀として受付に渡すのが一般的です。
またお中元ではすでに「熨斗」や「水引」が印刷された「熨斗紙」をつけて贈り物をすることも多く見受けられます。
このようにその用途は多岐に渡っているからこそ、その意味や使い方をよく理解しておくことが必要だというわけです。
熨斗紙の構成要素
「熨斗紙」は大きく分けて「熨斗」と「水引」、「表書き」と「名入れ」の4つで構成されています。
この項目ではそれぞれを分解し、その意味や注意点を取り上げました。
それでは一つずつ確認していきましょう。
熨斗
冒頭の内容の確認になりますが、「熨斗」は鮑(あわび)を薄く伸したものが起源となっており生ものの象徴でした。
そして供え物として「熨斗」を添えることで、生ものを添えた贈り物とすることになっていたのです。
その為贈り物自体が鮮魚や果物といった生ものであれば「熨斗」は必要ありません。
また「熨斗」の起源である鮑は長寿の象徴であり、末永く続くことを期待するという意味を込めてお祝いごとに適しているとされています。
弔事の場合に「熨斗」を用いず、「水引」だけが印刷された「熨斗紙」を使うのはその為です。
水引
「水引」は熨斗紙の中央にある紐のことを指しており、その結び方や紐の本数に特徴があります。
贈答品や封筒に付けられる飾り紐として様々なシーンで用いられており、その形や色により様々な使い分けをしています。
現在用いられている水引の本数には3本・5本・7本・10本といったものがありますが、本来は5本を基本としているということは覚えておいても良いかもしれません。
5本を基本とする考えは手の指の本数を表しているという考え方がある一方、中国の古い学説の五行説にある「万物は全て五つの事象から構成され、色も基本の五色からなっている」という考えからきているという説もあります。
また3本は5本の簡単結び、7本は5本の丁寧結びであり、10本は基本の5本を二重にした結びです。
「両人と両家が互いに手を結び合った形を表す」として婚礼関係に用いられ、その他には弔いごとにも用いられることがあります。
なお「水引」の本数は「割り切れない」といった意味や「偶数は隠、奇数は陽」という陰陽説に由来しているという説もあるように奇数です。
10本は奇数ではありませんが、5本を2つ重ねたものという意味で使われています。
表書き
「表書き」とは熨斗紙の上段に書く、贈り物の目的に関する記載のことです。
例えば入学や成人、出産といった一般的な祝い事であれば「御祝」、結婚の祝いであれば「御結婚御祝」や「寿」を記載したりします。
なお記載する場合は「熨斗」や「水引」に被らないように気をつけた方が良いでしょう。
もし被ってしまった場合は新たに用意して書き直す必要があるからです。
名入れ
「名入れ」とは熨斗紙の「水引」の下に名前を記載することで、ここに記載するのは贈り主の名前です。
例えば職場等の場合は年齢や職位が上の人を右から順に書いていきます。
また夫婦のように男女連名の場合は男性が右・女性は左です。
特に順位がない関係の場合は、五十音順に記入していくのが一般的だとされています。
関係者があまりにも多くなる場合はとても書ききれない為、「◯◯一同」や「有志一同」のようにまとめて記載すると良いでしょう。
熨斗紙の水引の種類
熨斗紙の「水引」にはいくつか種類があります。
この種類を誤ってしまうと大変失礼になってしまう恐れがあるので、よく理解しておく必要があるといえるでしょう。
今回は「水引」の種類として結び方と紐の色を取り上げました。
結び方
「水引」の結び方は大きく分けて「一度きりであるべきこと」と「何度もあってほしいもの」の2つがあります。
「一度きりであるべきこと」である弔事やお見舞い、婚礼で使われる結び方は「結び切り」です。
「結び切り」は固く結ばれ、ほどくことが難しい結び方を指しています。
人生において何度もあることが望ましくない場面で用いられる結び方です。
また「あわじ結び」は「結び切り」と同じおなじく解くのが難しい結び方なので同様に弔事や婚礼などで使用することができます。
それに対して「何度もあってほしいもの」で使うのは「蝶結び」です。
「蝶結び」は何度も結び直すことができることから結婚式のご祝儀のようにお祝いごと全般で使われています。
逆に何度もあってほしいことに使うため弔事やお見舞いや婚礼などで使用するのはNGです。
紐の色
「水引」の紐の色も、その用途によって次のように変えています。
・紅白
結婚式のような慶事では一般的に紅白の「水引」を使うのが主流です。
慶事で紅白以外を使う場合は、赤金や金銀が考えられるでしょう。
・赤金
赤金の「水引」は主に神社で用いられるお札や、正月の門松等に使用されています。
・金銀
主に結婚祝いや結納に対して使われることが多いです。
その他の用途としては長寿祝い、還暦祝いや新築祝いといったものに対して豪華なものにしたいときに用います。
このように「水引」の結び方や紐の色にはそれぞれ意味や用途があるので、表を見るだけである程度何の用途なのかが推測できるというわけです。
まとめ 熨斗についてのおさらい
- 「熨斗」は「のし」と読み、「慶事における進物や贈答品に添える飾り」や「お見舞いの際に手渡す贈り物に添える飾り」といった意味がある。
- 「熨斗」は伸ばして平らにするという意味の「伸し」(のし)という言葉に由来しており、昔は鮑を細く伸ばしたものを使っていた。
- 現在の「熨斗」は鮑になぞらえたものを紅白の紙に包み、贈答品につける飾り物として使うようになった。
- 熨斗紙は「熨斗」と「水引」「表書き」と「名入れ」という4つの要素で構成されている。
- 「水引」の結び方は大きく分けて「一度きりであるべきこと」と「何度もあってほしいもの」の2つがあり、前者は「結び切り」、後者は「蝶結び」や「あわじ結び」がある。