天邪鬼とは|英語表現・類語と例文、天邪鬼な人の心理的特徴も解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では、「天邪鬼」の意味や使い方、あり方、類語、対義語、英語表現について考察します。

「あの人天邪鬼だね」と聞いてどんなイメージを持ちますか?あまり良い感じは抱かないでしょう。

世の中には「天邪鬼な人」は少なくありません。この記事を通じて、「天邪鬼」の意味を理解し、「天邪鬼な人」と上手に付き合いましょう。

「天邪鬼」とは|意味・読み方・使い方

「天邪鬼」は、「あまのじゃく」と読み、「民話に登場する妖怪」の名前で、そこから転じて「なんでも人の意図に逆らう行動ばかりすること」という意味になりました。

「天邪鬼」を会話や文章で使う場合は、基本的には以下のような否定的なニュアンスになります。

・なんど言っても、彼の天邪鬼な性格は直りません。
・天邪鬼と周りから敬遠されがちな生徒ですが、デベートでは最強の存在になっています。
・流行に乗らないことが天邪鬼というなら、個性はなくなってしまいます。

「天邪鬼」の語源

「天邪鬼」は、人の姿や口まねをして人や神様に逆らう民話に登場する妖怪で、「あまんじゃく」「あまんじゃくめ」とも呼ばれています。日本全国で伝承されている妖怪。

その由来は、日本書紀や古事記に登場する「天探女(あまのさぐめ)」という神様と言われています。
「天探女」は、もともとは悪い神様ではなかったのですが、天命にそむいた天稚彦(あめのわかひこ)をかばい、高天原から遣わされた雉を理解して告げ口したことから、天の邪魔をする邪心鬼と見なされるようになりました。

天探女には、天の動きや人の心を探る能力があり、「人の心を読み取って反対に悪戯をしかける小鬼」という意味に発展したと言われています。

また、仏教では毘沙門天(びしゃもんてん)の鎧の腹部にある鬼面のことを「あまのじゃやく(海若)」、さらに、仁王や四天王の足下に踏みつけられている小悪鬼を「あまのじゃく(耐董)」と呼んでいます。煩悩の象徴としての意味があるそうです。

「天邪鬼な人」の性格や心理的特徴とは

では「天邪鬼な人」とは、具体的にどんな人なのでしょうか?「天邪鬼な人」の性格や心理的特徴について考察してみましょう。

「天邪鬼な人」には以下のような面が見られます。

プライドが高く、間違いを認めない

「天邪鬼な人」の特徴は、プライドが強いことです。頭の回転が速く情報も豊富ですが、その分自信家で、間違いを認めない人が多いようです。エリートに多いタイプで、このような人と接する場合は、プライドを傷つかないようにふるまうのが大切です。

多数派を嫌い、あえて少数派の立場をとる

「天邪鬼な人」は、大衆に流されることを嫌う傾向があります。独立心が強くあえて少数派の立場をとり、「一匹狼」のようなクールな存在とも言えるでしょう。ある意味、天才と呼ばれる人には「天邪鬼」が多いようです。天邪鬼な見方から、画期的な発見や発明が生まれるものですが、日常生活ではあまり関わりたくない人かもしれません。

このようなタイプの「天邪鬼な人」と付き合う場合は、相手の能力が本物なのかを見極めることも必要でしょう。

承認欲求が強い

他人から認められたいという「承認欲求」が強いのも、「天邪鬼な人」の特徴です。「人に認められて目立ちたい」という願望が強い反面、「どうせ誰も理解してくれない」という気持ちから、真逆の行動をとってしまいます。
基本的には甘えたがりなので、このような人には、承認欲求を満たしてあげることが大切です。

照れ屋で素直になれない

自分の感情を上手く伝えられず、素直になれない「照れ屋さん」が多いのも「邪悪な人」の特徴のひとつ。感情表現が下手なので、逆に取られてしまいがちです。
気を遣わずに安心して話せるような雰囲気づくりが、このようなタイプの人には効果的です。

人に甘えるのが苦手

「天邪鬼な人」は、人に甘えるのが苦手です。本心では甘えたいと思っても、甘え方がわからずに、人とのコミュニケーションを避けるようになります。独立心が強く見えるのは甘えたい気持ちの裏腹と言えるでしょう。
本当は寂しがりですから、心に寄り添ってあげることが大切なポイントです。

「天邪鬼な人」には、それなりの理由があるものです。どうして「天邪鬼」なのか、その理由を知ることも大切ですね。

「天邪鬼」の類義語と例文

「天邪鬼」の類語には、「へそ曲がり」「ひねくれ者」「偏屈」「つむじ曲がり」「根性曲がり」「分からずや」などがあります。

へそ曲がり(へそまがり)
考え方や行動がひねくれていること。・父はへそ曲がりな性格で、母からの贈り物も仏頂面で受け取りました。
ひねくれ者(ひねくれもの)
・素直でなく性格がゆがんでいる人。例文
・どこの会社にもひねくれ者はいるものです。
偏屈(へんくつ)
性質がかたくなで素直でないこと。例文
・偏屈だからといって、人情がないわけではありません。
つむじ曲がり(つむじまがり)
心が曲がって性格が素直じゃないこと。例文
・彼がつむじ曲がりだったから、科学は進歩したと言えるでしょう。
根性曲がり(こんじょうまがり)
性格のねじれた人のこと。例文
・根性曲がりになる原因のほとんどが、家庭環境にあります。
わからずや
頑固で柔軟性のない人。例文
・家族全員、わからずやの祖父に手を焼いています。

「天邪鬼」の対義語と例文

「天邪鬼」の言葉としての対義語はありませんが、意味的な対義語としては「素直」「従順」「柔軟」「臨機応変」が考えられます。

素直(すなお)
性質や態度などが、穏やかでひねくれていないさま。例文
・彼女は小さなころから素直で、人を疑うことはありませんでした。
従順(じゅうじゅん)
性質や態度が素直で、人に逆らわないこと。例文
・教師には反抗的な態度の友人ですが、父親には従順でした。
柔軟(じゅうなん)
立場や考え方にこだわらず、融通性があるさま。例文
・部長の柔軟な思考には、いつも感心させられます。
臨機応変(りんきおうへん)
その時々の場面や状況に合わせて適切な手段をとること。例文
・微妙な国際関係においては、常に臨機応変な対応が求められます。

「天邪鬼」の英語表現

「天邪鬼」を英語にする場合は、「ひねくれた」という意味の「perverse」や「ひねくれ者」の「contrary person」を使います。

・He is the type to easily become perverse.
(彼はすぐにひねくれたことをいうタイプです。(彼は天邪鬼です))
・She is such a contrary person.
彼女はとても天邪鬼です。

また、スラングですが「awkward cuss」も「天邪鬼」に似た表現で使います。

・He is just an awkward cuss.
(彼は単なる天邪鬼だよ。)

まとめ この記事のおさらい

・「天邪鬼(あまのじゃく)」は、「民話に登場する妖怪」の名前で、そこから転じて「なんでも人の意図に逆らう行動ばかりすること」
・由来は、日本書紀や古事記に登場する「天探女(あまのさぐめ)」という神様と言われています。
・「天邪鬼な人」の特徴は、「プライドが高く、間違いを認めない」「多数派を嫌い、あえて少数派の立場をとる」「承認欲求が強い」「照れ屋で素直になれない」「人に甘えるのが苦手」
・「天邪鬼」の類語には、「へそ曲がり」「ひねくれ者」「偏屈」「つむじ曲がり」「根性曲がり」「わからずや」などがあります。
・「天邪鬼」の意味的な対義語は「素直」「従順」「柔軟」「臨機応変」など。
・「天邪鬼」を英語表現は、「perverse」や「contrary person」を使います。