還暦祝いのプレゼントは何がいい?

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では還暦祝いのプレゼントについて解説いたします。還暦を迎えた親や親族、上司や恩師などに対して何かしらのプレゼントをしたいと思っても、実際には何を贈るのが良いか迷ってしまうという人もいるかもしれません。

そこで今回は還暦祝いのプレゼントについて、還暦の由来やよく贈られている物などを含めてピックアップしました。それでは一つずつ確認していきましょう。

還暦とは


「還暦」は「かんれき」と読み、「60歳を迎える人のお祝いおよびその年齢のこと」です。もう少し詳しくいうと年齢を「数え年」で数えると61歳、「満年齢」で60歳の年に還暦のお祝いをします。

数え年とは生まれた年を1歳とし、その翌年の元旦(1月1日)を迎えるたびに年齢を重ねていく数え方です。これは人が生まれる前から胎内に命を宿しており、その期間も含めて年齢を数えるのが適しているという考え方に由来しています。

もう一方の満年齢は生まれた日から年齢を数え始め、誕生日がくるたびにに1歳ずつ年齢を加えていく数え方のことです。古来より日本では「数え年」で年齢を数えていましたが、明治時代以降に流入された西洋文化の影響を受けて「満年齢」が主流になっていったとされています。

ただし厳密に決まっているものではなく数え年でも満年齢でも問題ないので、家族で事前に相談するなどして家庭ごとに決めても構いません。なお地域によってはどちらでお祝いするのか昔からの風習として決まっているというところもあるかもしれませんので、気になる人は調べてみても良いでしょう。

また「干支」は「十二支」(じゅうにし)と「十干」(じっかん)の組み合わせでできており、60年で一巡します。そのため自分の生まれ年の干支に戻る61年目(満年齢60歳)を「元の暦に還る」と読み、「還暦」のお祝いの由来となりました。

干支とは

先述のように干支は「十二支」と「十干(じっかん)」の組み合わせからなり、60年で一巡するサイクルです。そして「十二支」は紀元前の中国で、暦や時間を表すために使われ始めたのが起源とされています。

「十二支」は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」から成り立っており、それぞれ順に「鼠・牛・虎・兎・龍・蛇・馬・羊・猿・鶏・犬・猪」のことです。

また「十干」も古代中国の思想から考えられたもので、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」で構成されています。中国では順に「こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・こう・しん・じん・き」と読まれてきましたが、日本では独自の十干の読み方が誕生しました。

日本では順番に「きのえ・きのと・ひのえ・ひのと・つちのえ・つちのと・かのえ・かのと・みずのえ・みずのと」と読みます。十干の読み方がこのようになるのは、「陰陽五行思想」(いんようごぎょうしそう)という中国の思想が関係しているからです。

日本ではこの二つの組み合わせを「十干十二支」(じっかんじゅうにし)と呼び、「干支」として古くから暦に用いてきました。

還暦の由来

還暦祝いの発祥は中国にあるとされていて、ある一説によると千年前以上前から既に行われていたといわれています。その当時は栄養不足や疫病などが原因で現代よりも寿命がずっと短かったため、60歳は長命で大変めでたいことだと盛大にお祝いされてきました。

それに対して現代人の寿命は年々伸びており、60歳では長寿とまではいえなくなってきています。現に定年の年齢はかつての60歳から65歳に移っており、今後は70歳になっていくという話もあるほどです。

したがって現代の還暦祝いは長寿を祝うというよりも、「感謝の気持ちを伝える節目の日」としてお祝いされることが多くなっています。

還暦の祝い方


還暦祝いは、特定の日にお祝いすることはありません。誕生日当日に限らずお正月やお盆、敬老の日など家族で調整し皆が集まりやすいように日を選ぶのが良いでしょう。

本来の習わしではご本人が赤いちゃんちゃんこを着てお祝いをしていました。赤い色には魔除けの力があるとされ、日本では古来より赤ちゃんに赤い産着を着させるという習慣があったからです。

還暦は上述のように生まれた年の暦に還るため、赤ちゃんに戻ると考えられています。そのため還暦祝いに赤いちゃんちゃんこを着る風習が生まれたといわれているのです。

ただし最近ではちゃんちゃんこではなく、赤色の花や小物を渡したりするケースも増えてきています。また寿命が伸びた現代ではまだまだ元気だということもあり、食事会や旅行などを盛大に行うというケースも多いです。

還暦以外の長寿のお祝い

晴耕雨読
長寿のお祝いは還暦以外にも複数存在します。そこでこの項目では、還暦以外の長寿のお祝いをまとめました。

古希(古稀)

「古希」(こき)は「70歳になる人の長寿をお祝いすることおよびその年齢」です。寿命が伸びた今日では還暦よりも本格的な長寿の祝いとされています。

「古希」は元々「古稀」と書くのが一般的でしたが、「稀(まれ)」の字が常用漢字から外れていることもあり今日では「古希」と書くのが一般的です。「古希」のお祝いは家族や親族、友人らが集まって食事会を開いたり、温泉などに旅行へしたりするケースがよく見られます。

喜寿

「喜寿」(きじゅ)は「77歳を迎える人の長寿のお祝いおよびその年齢のこと」です。「還暦」や「古希」は中国から伝来したものですが、「喜寿」は室町時代末期に日本で生まれた習わしであるとされています。

「喜寿」という名称は「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることが由来です。「喜寿」も他の長寿祝いと同様にお正月や敬老の日、誕生日などに行われるケースが多いかもしれません。

「喜寿」も皆が集まりやすい日にお祝いをし、食事会や旅行をするのが一般的です。地域によっては「喜寿」のテーマカラーにちなんだ紫色のちゃんちゃんこや頭巾、扇子や座布団などを用意する風習があるとされています。

傘寿

「傘寿」(さんじゅ)は「80歳を迎える人の長寿を祝うことおよびその年齢」です。「傘寿」も日本発祥の長寿祝いだとされています。

「傘寿」は黄(金茶)が長寿祝いの色とされており、「傘」の俗字が八と十を重ねた形になり八十と読めることが「傘寿」の由来です。他の長寿祝いと同じように、お正月や誕生日、敬老の日など皆が集まりやすい日にお祝いをします。

米寿

「米寿」(べいじゅ)は「88歳の長寿を祝うことおよびその年齢」です。「米寿」も日本発祥の長寿祝いとされており、黄(金茶)が長寿祝いの色といわれています。

「88」を漢字で書くと「八十八」で、「米」の字を分解した形であることから「米寿」と呼ばれるようになったようです。古来より日本では「八」という数字を「末広がり」と捉え、縁起が良い数字と考えてきました。

それ以降の長寿のお祝い

「米寿」以降の長寿のお祝いは90歳を祝う「卒寿」(そつじゅ)や99歳のお祝いをする「白寿」(はくじゅ)、100歳の大台を祝う「記寿」(きじゅ)または「百寿」(ひゃくじゅ)があります。

いずれも白が長寿祝いの色です。お祝いをされる人もずいぶん高齢になっているので、体調を最優先にしてお祝いをしてあげるのが良いでしょう。

お勧めの還暦祝いのプレゼント

渾身
この項目ではお勧めの還暦祝いのプレゼントを3つご紹介します。もし何をプレゼントしたら良いか迷ってしまう場合は、この項目を参考にしていただけると幸いです。

なお金額の相場は両親へは2万円~5万円、祖父母へは1万円~3万円、上司などへは5千~1万円程度であるケースがよく見受けられます。

赤をテーマにした花束や小物

従来は赤いちゃんちゃんこを身につけてもらう習わしでしたが、近年では赤をテーマにしたものを渡すことが増えてきているようです。具体的には花束や小物などが挙げられます。

例えば今後も働く予定の男性であれば赤のネクタイ、花が好きな女性であれば赤い花を集めた花束などを贈ると喜ばれるかもしれません。そのため事前にその人の好みが分かっていれば、選びやすいといえるでしょう。

食事会や旅行

家族や親族、同僚などを集めて盛大に食事会をしたり、夫婦であれば旅行をプレゼントしたりするのも定番のお祝いの一つです。親や親族が還暦なのであれば自宅などで食事会をしても良いでしょうし、上司などに対しては同僚で集まってホテルなどでパーティーのように行うのも喜ばれるかもしれません。

また相手の思い出の地があれば、その地への旅行をプレゼントするのも良いでしょう。その際の旅館代や交通費など、かかる必要は贈る側が負担します。

日常的に使えるもの

日常的に使えるものは毎日のように使ってもらえるので、還暦祝いのプレゼントとしてとても人気です。例えば茶碗や湯飲み、カップやグラスといったものがよく選ばれています。

しかし実際にお店に足を運ぶとなると、どのように選べば良いのか分からないという人もいるかもしれません。そういう人は、以下のようなギフトショップのサイトを利用するのも良いでしょう。

上記のようなサイトであれば予算や好みなどに応じてじっくり探せますし、自宅から出ることもなく手配もできるので便利に使うことができます。

まとめ この記事のおさらい

  • 「還暦」は「かんれき」と読み、「60歳を迎える人のお祝いおよびその年齢のこと」
  • 干支は「十二支」と「十干(じっかん)」の組み合わせからなり、60年で一巡するサイクル
  • 還暦祝いは誕生日当日に限らずお正月やお盆、敬老の日など家族で調整し皆が集まりやすいように日を選ぶのが良い
  • 還暦以外の長寿のお祝いには「古希」や「喜寿」などがある
  • お勧めの還暦祝いのプレゼントとしては赤をテーマにした花束や小物、食事会や旅行、日常的に使えるものが挙げられる