※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「結婚祝い」のプレゼントについて解説いたします。友人や同僚など、様々な間柄の人に「結婚祝い」を贈る機会があるかもしれませんが、そんな際には何をどのくらいの予算で贈ったら良いのかよく分からないという人もいることでしょう。
そこで今回は「結婚祝い」のプレゼントの予算や渡し方、お勧めのプレゼントなどをピックアップしました。この記事の中で少しでも活用できるような内容があれば幸甚です。
結婚祝いとは
「結婚祝い」とは「結婚したまたは結婚が決まった二人に、お祝いの気持ちを込めて贈るプレゼントのこと」です。その二人の結婚式に参列する場合は「ご祝儀」(慶事のお祝いとして金品を贈ること)が結婚祝いになるので別途プレゼントを用意する必要はありませんが、事情があって参列できない場合や本当に仲が良い友人にご祝儀とは別で用意したいケースなどでは贈り物をします。
「結婚祝い」は必ず贈らなければならないというものではありませんが、結婚というおめでたい節目のイベントを迎える二人にお祝いの気持ちを示すためにも、何かしら用意してあげることが望ましいといえるかもしれません。
結婚祝いの基本的なマナー
「結婚祝い」は自分の好きなように渡しても良いというものではありません。基本的なマナーを守らずにいると、かえって失礼になってしまう恐れがあります。
そこでこの項目では、「結婚祝い」の基本的なマナーとして3つ取り上げました。これらのマナーを押さえておけば、「結婚祝い」において非礼だと思われることを避けることができるでしょう。
結婚祝いの予算
「結婚祝い」の予算は相手との関係性や結婚式に参列するかどうかなどによって変わります。これはご祝儀にお祝い金が含まれていると一般的に考えられているからです。
常識的な相場より極端に予算が少なければ失礼になる可能性がありますし、逆に極端に高い贈り物をすると相手に気を使わせてしまうことになりかねません。そのため「結婚祝い」は世間一般の相場を理解した上でその範囲内で選ぶのが無難だといえます。
もし結婚式に参列するならご祝儀として3万円を用意するのが相場ですが、代わりに「結婚祝い」を用意する必要はありません。(先述のように特に仲が良い友人などに対しては別途3000円〜5000円程度で用意しても良いでしょう)
結婚式に参列しない場合の「結婚祝い」は、1万円〜2万円程度で予算を組むというケースが多いようです。ただし相手との関係の深さによって多少増減することはあり得ます。
また自分が先に結婚していて相手から「結婚祝い」をもらっている場合、その金額に合わせて自分も用意するのがマナーです。例えば自分が2万円の「結婚祝い」をもらっているなら、相手にも同額程度のものを用意します。
なお兄弟姉妹などの結婚式に参列する際のご祝儀は5万円〜10万円程度、参列しない場合の「結婚祝い」の相場は3万円〜5万円程度です。
結婚祝いを贈るタイミング
「結婚祝い」を贈るタイミングは、結婚式へ参列するかどうかや相手の状況などによって変動します。例えば結婚式に参列する場合、ご祝儀は当日に渡すのが一般的ですが「結婚祝い」を当日に渡してしまうと相手の負担になってしまう恐れがあるのです。
結婚式後でもハネムーンに行っている場合があるので、相手の状況を確認した上で時期を考える必要があります。そのため事前に贈る相手のスケジュールを確認しておいた方が良いでしょう。
また結婚式に参列しない場合は結婚式の1週間前(遅くとも結婚式の1週間後〜1ヶ月以内)には手配することが望ましいです。その際にはお祝いのメッセージを添えるとよりお祝いの気持ちが伝わり、喜んでもらえることでしょう。
結婚祝いの贈り方
「結婚祝い」の贈り方は、正式には「大安」や「先勝」といった縁起の良い日の午前中に相手の家に訪問して渡すのが良いとされています。しかし昨今ではお互いのタイミングの良い日に会って手渡したり、「結婚祝い」を購入したギフトショップを通して配送するのがことが多いようです。
ギフトショップ経由で「結婚祝い」を贈ること自体は問題ないことですが、その際には誰からの贈り物なのか分かるように送り主の名前や住所などが分かるようにしておく必要があります。なぜならそうしないと誰からの贈り物なのかが分からず、困惑させてしまう恐れがあるからです。
結婚祝いのNGマナー
「結婚祝い」には基本的なマナーとは別で、NGとされているマナーもあります。失礼になることがないように、ここでNGマナーについてもしっかり確認しておきましょう。
結婚祝いを贈るタイミングがずれている
「結婚祝い」はいつでも好きなタイミングで贈っても良いというものではありません。結婚式の招待状をもらう前から「結婚祝い」を渡しては結婚式に招待されることを催促しているように受け取られる恐れがありますし、逆に結婚式から随分遅れてから渡してもお祝いの気持ちが伝わりにくくなってしまいます。
結婚祝いに相応しくないものを贈る
「結婚祝い」はお祝い事に対して贈るものなので、涙を拭って別れを連想するハンカチや弔辞に使われることが多い日本茶などは相応しくないとされています。またナイフなどの刃物は縁を切ることを想起させるので一般的にはNGです。
ただし「悪い物事を断ち切る」として一部の地域では「結婚祝い」の定番になっているケースもあるので、お住まいの地域の事情なども確認しておくと良いかもしれません。
忌み言葉や重ね言葉などを使う
「結婚祝い」にはメッセージカードを添えることが一般的ですが、その中に「別れる」や「切れる」といった忌み言葉を使うのは縁起が悪いのでNGとされています。また結婚のように一度きりのお祝いに対しては、繰り返すことをイメージさせてしまう「重ね言葉」も避けるようにしましょう。
「重ね言葉」とは「たびたび」や「重ね重ね」のように、同じ文字を繰り返して使う言葉のことです。日常的に使うのは問題ないですが、お祝い事では使わないように気を付ける必要があります。
なお区切りや終わりを意味する句読点も使うこともNGマナーです。
お勧めの結婚祝いのプレゼント
「結婚祝い」の予算や渡すタイミングが分かっても、実際に何を渡したら良いのか決められないという人もいるかもしれません。そこでこの項目では、お勧めの「結婚祝い」のプレゼントを3つご紹介します。
結婚生活で使えるもの
結婚当初は引っ越し代や家具・家電代など何かと出費が重なってしまうものです。そんな時にすぐに結婚生活で使えるものを贈ってあげると喜ばれることでしょう。
具体的にはタオルや洗剤の詰め合わせ、鍋やフライパンなどの調理器具一式、コーヒーやパンが好きな相手ならコーヒーメーカーやホームベーカリーといったものが考えられます。その他にもケトルやインテリアグッズなど、相手の好みなどに応じて用意すると良いでしょう。
ただし既に買ってしまったというものや他の人からもらっているというものを渡してしまうと、使ってもらえないばかりか収納スペースを逼迫させてしまうことになりかねません。そのようなことを避けるためにも、事前に贈るものを提案するというのも良いかもしれません。
お菓子やお酒など
お菓子やお酒、調味料やお茶といったものも毎日のように飲食できるものなので定番の「結婚祝い」のプレゼントだといえます。せっかく渡すものですから、なるべく相手の好き嫌いを把握した上で、好みに合った品物を選んだ方が良いでしょう。
例えば体質的にお酒が飲めない人にお酒を贈っても、結局飲んでもらえないので「結婚祝い」のプレゼントとしては相応しくありません。そういう相手にはお菓子や調味料などを贈る方が喜ばれることでしょう。
ペアで使えるグラスや食器など
結婚生活でペアで使えるグラスや食器なども「結婚祝い」のプレゼントとして最適です。毎日使えるものであるというのと、ペアであることからいつまでも仲睦まじく過ごしてほしいという贈り物としてよく選ばれています。
もし好きなブランドやデザインが分かっていればその点を考慮して選ぶのも良いでしょうし、他の人と贈り物が被らないように何を贈りたいと思っているか事前に相談するというのも一つの手です。ブランドによっては夫婦の名前を入れてくれたり、特別なラッピングをしてくれるものもあります。
どんなブランドや品物を選んだら良いのか分からなかったり、他の人の意見などを参考にしたかったりする人にとっては、以下のようなギフトショップのサイトを利用するのも良いかもしれません。
家にいながら商品の詳細を確認したり、他の人のレビューを参照したりすることが可能です。購入金額によっては送料やラッピングも無料で配送してくれますし、予算や贈り相手別に商品を選んだりできるのでとても便利だといえます。
まとめ この記事のおさらい
- 「結婚祝い」とは「結婚したまたは結婚が決まった二人に、お祝いの気持ちを込めて贈るプレゼントのこと」
- 結婚式に参列する場合は「結婚祝い」の代わりにご祝儀を渡し、参列しない場合は1万円〜2万円程度の「結婚祝い」を贈るのが一般的
- 「結婚祝い」は相手の状況などに配慮して、負担のならないタイミングで贈るようにする必要がある
- ギフトショップ経由で「結婚祝い」を贈るのは問題ないが、誰からの贈り物なのか分かるように送り主の名前や住所などが分かるようにしておく必要がある
- 「結婚祝い」に相応しくないものを贈ったり忌み言葉などを使ったメッセージカードを渡したりするのはNGマナーとされている
- お勧めの「結婚祝い」のプレゼントとしては結婚生活で使えるものやお菓子やお酒、ペアで使えるグラスや食器などがある