仕事ができる人の特徴9選!|仕事ができる人になるにはどうしたらいい?

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

社会人として働いているからには「仕事ができる人になりたい」「仕事ができる人と言われたい」という思いは誰もが持っていることでしょう。

身近にいる仕事ができる人を見て「どうしたらあんな風になれるんだろう」と考えたこともあるのではないでしょうか。

この記事では、仕事ができる人の代表的な特徴と、どうすれば仕事ができる人になれるのかを解説します。日々少しずつでも意識することで、行動や仕事の取り組み方に変化が感じられるようになるでしょう。

仕事ができる人の特徴9選

国家公務員
仕事ができる人は、業界や分野を問わずに持っている特徴や行動パターンがあります。代表的なものを紹介していきます。

判断から実行までのスピードが早い

仕事ができる人は何事においてもスピード感があります。

ビジネスでは物事を判断するスピードがとても重要です。「やるのかやらないのか」「どれを優先するのか」何においてもこれを決めることがスタートです。ここで判断が遅いとチャンスを逃したり時間を無駄にしたりしてしまいます。

そして「決めたらすぐ実行する」、仕事ができる人はこのステップもスピーディーです。

よい判断を下したところで、実行しなければ意味がありません。実行することのデメリットを考えることも必要ですが、まずはやってみて、課題が見つかったら軌道修正をしていけばよいのです。

判断と実行をスピーディーにというと、すぐ決めればいいだけだから簡単だと思うかもしれません。しかし、迅速な判断ができるのは、普段からいろいろなことにアンテナを張って情報収集をしているからこそです。
仕事ができる人は、世の中の動きに敏感で、チャンスが巡ってきたときに逃さない準備を怠ることがないのです。

常に集中力を高く保っている

仕事ができる人は常に高い集中力を保っています。常にといっても一日中集中しているというのではなく、集中すべきときとそうでないときのメリハリのつけ方が上手だということです。
だらだらと仕事をすることを好まず、やるべきことは集中して一気にやってしまいます。

ビジネスシーンでは食事をしながら仕事をする人をよく見かけますが、これは本当に効率的かと考えるとそうともいえません。
急ぎの仕事があるなら集中して仕上げてしまい、その後でリラックスしながら食事をとったほうが、仕事にかかる時間が短くてすんだり、ストレスが減って次の仕事の効率が上がったりと、よい結果をもたらすことが多いはずです。

仕事ができる人は、集中する時間とリラックスする時間の切り替えが上手な人が多いのです。

全体を俯瞰して物事を考えられる

仕事ができる人は物事を俯瞰して見る能力に長けています。

「俯瞰(ふかん)」は「高い所から見おろすこと。全体を上から見ること。」という意味です。ビジネスで俯瞰的といった場合には、物事を広く見て全体像をとらえること、客観的に物事を見ることを指します。

俯瞰と対極的な言葉に「木を見て森を見ず」があります。これは、森の中にいては、一本一本の木は見えても森がどのくらいの広さなのかが分からないということから、「物事の細部にこだわりすぎると、全体像や本質を見落とすことがある」いう意味で使われます。

ビジネスにおいては俯瞰的な考え方が大変重要で、これが出来ないと無駄や勘違いが生じ、求める結果を得るまでに時間を要してしまうことになります。

やるべきことの優先順位が明確

仕事ができる人は、やるべきことの優先順位をしっかりとつけ、計画的に行動しています。

例えばやるべき仕事が3つあったとして、優先順位を気にせず処理した場合、緊急度の低いものが先に終わり、緊急度や重要度の高いものが残ってしまう可能性があります。本来なら一番時間をかけてじっくり取り組むべき案件に費やす時間がとれなくなり、内容の薄いまま提出するような事態にもなりかねません。

突発的な仕事が入ったときにも、優先順位をつけておけば何を後回しにしてすればよいのかの判断がすぐにできます。優先順位を明確にすることは、判断や行動の早さにもつながるのです。

時間を無駄にしない

仕事ができる人は時間の使い方が上手です。時間はすべての人に平等にあるものですが、どう使うかで成果に大きく差がでます。

仕事ができる人は「時間がない」というのを理由にしません。時間をやりくりする能力に長けていて、うまくスケジュールに当て込んでいきます。

メールの返信などの細かいタスクは、移動時間や待ち時間を利用して片付ける、ランチタイムを利用して情報交換をするなど、ちょっとした工夫をすることで、大きなタスクに割く時間を作ることができます。

人に仕事を振るのが上手い

仕事ができる人はなんでも自分でこなしていると思いがちですが、実はそうではありません。人に頼んだり頼ったりするのが上手なのも、仕事ができる人の特徴のひとつです。

人には得手不得手があります。不得意なことを無理してやるより、得意な人に任せた方が時間もかからずクオリティの高いものができあがります。
仕事のできる人はそれを理解していて、無理に自分だけでやろうとせずに、上手く人と関わり合いながら成果を出していきます。

もちろんそのためには、普段から周りの人とコミュニケーションを取ることや、メンバーの個性を理解しておくことも必要です。

他者への気遣いができる

多くの仕事はチームで取り組むものです。他者への気遣いができない人は、仕事ができる人とはいえないでしょう。

多くの人は、仕事をする中で「この人にならついていこう」「この人と一緒ならいい仕事ができそうだ」と思える人に出会ったことがあるのではないでしょうか。

人からそう思われるのは、自分本位ではなく相手の考えや事情を考慮できる人、相手を嫌な気持ちにさせるような後ろ向きな発言をしない人です。

仕事を上手く進めるためには、他の人への気遣いができることが大事なのです。

身だしなみが整っている

仕事ができる人は、身だしなみをきちんと整えています。

見かけと中身は関係ないと思う人もいるかもしれませんが、ビジネスはひとりで完結するものではありません。
どんな人にも不快感を与えように身だしなみを整えておくことは、最低限のマナーとして必要です。

身だしなみを整えておくことは、第一印象のよさにもつながります。好印象をもってもらうことは、話をしっかりと聞いてもらうことにもつながり、ひいては商談の成立にも関わってきます。

デスク周りや仕事道具が整理整頓されている

仕事ができる人は、デスク周りも整理整頓されています。

きちんと整理ができていれば、必要なものが見つからなくて仕事が進まなくなることもありません。そして、スッキリしたデスクは仕事に向かう気持ちをシャキッとさせます。

デスクワークではない人でも同様です。料理家なら調理器具を手入れしてきちんと収納していますし、ITエンジニアならPC内のデータやファイルが分かりやすく整理されています。

身の回りの整理整頓は、仕事ができる人になるための第一歩です。

仕事ができる人になりたい!どうすればなれる?

「仕事ができる人」の思考や行動をよく観察する

仕事ができる人になりたければ、仕事ができる人の近くにいるようにして、思考や行動をよく観察するとよいでしょう。話をきくだけではわからないような、温度感、空気感が感じられるはずです。

次は、仕事ができる人の行動を真似てみましょう。もちろん行動には考えが伴いますから、表面的な行動だけをなぞるのではなく、どんな考えから行動に至ったのかを理解することが大事です。

そうしているうちに、だんだんと自分の力で判断しスピーディーに行動する力が身につくはずです。

受動的ではなく能動的に仕事に取り組む

仕事ができる人になりたいなら、指示待ちの姿勢ではいけません。自ら進んで考え行動する習慣を身につけましょう。

そうはいっても、自分が何をしたらよいかわからないこともあるでしょう。そんなときは、まずは「自分にできることはありませんか」と積極的に声をあげることが大事です。

次のステップとしては「〇〇をやらせてもらっていいでしょうか」と具体的に申し出ることです。
このようにして仕事を振ってもらううちに、自分で仕事を作れるようになり、人に仕事を頼めるところまで成長することができるでしょう。

睡眠や食事にも気を使い、コンディションを整える

最高のパフォーマンスを発揮するには、日ごろから睡眠や食事に気を配り、コンディションを整えておくことも必要です。

睡眠は脳を休めるための大事な時間です。適正な睡眠の長さは人それぞれですが、睡眠は質も大事です。就寝前にスマホを見過ぎない、お酒を飲み過ぎない、休日に生活リズムを崩し過ぎないなど、睡眠を妨げる行為を控えることも考えましょう。

まとめ この記事のおさらい

  • 仕事ができる人には次のような特徴があります。
  • 「判断から実行までのスピードが早い」
    「常に集中力を高く保っている」
    「全体を俯瞰して物事を考えられる」
    「やるべきことの優先順位が明確」
    「時間を無駄にしない」
    「人に仕事を振るのが上手い」
    「他者への気遣いができる」
    「身だしなみが整っている」
    「デスク周りや仕事道具が整理整頓されている」

  • 仕事ができる人になるには、仕事ができる人の行動を観察して真似ることから始めるとよいでしょう。
  • 能動的に仕事に取り組む姿勢や、睡眠や食事に気を配ってコンディションを整えることも大事です。