「見ざる聞かざる言わざる」の意味について|由来・使い方・類語・英語表現まで解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では、「見ざる聞かざる言わざる」の意味や由来、使い方、類語・英語表現などについて考察します。

「見ざる聞かざる言わざる」と聞けば、多くの人は日光東照宮の「三猿」を思い浮かべるでしょう。そして、自分の都合が悪くなるとジョークで「見ざる聞かざる言わざる」の姿勢をとる人も見かけますね。

しかし、「見ざる聞かざる言わざる」の本来の意味や由来を知っているでしょうか?この記事を通して、「見ざる聞かざる言わざる」意味や由来、使い方を学び、社会人としての知識を増やしてください。

「見ざる聞かざる言わざる」の意味とは

空前絶後
「見ざる聞かざる言わざる」とは、「とかく人間は自分にとって都合の悪いことや相手の欠点を、見たり聞いたり言ったりしがちだが、それらはしないほうがよいという戒め」の意味です。

つまり、自分の都合が悪くなるようなことに対しては、知らないふりをした方が良いと言う意味で使われています。日光東照宮の「三猿」に代表されるように「目」「耳」「口」を押さえた3匹の猿の像をイメージする人は多いと思いますが、実はこの言葉の由来にはさまざまな説があり、意味も一般的に使われているものとは異なっています。

「見ざる聞かざる言わざる」の言葉の由来

「見ざる聞かざる言わざる」の「三猿」は日本では日光東照宮が有名ですが、実は東南アジアからインド、中東、ヨーロッパ、アフリカなど世界各国に存在しています。そして、そのルーツは古代エジプトまで遡るとも言われているのです。

古代エジプトのメンフィス神学では、「正しくないことは見るな、聞くな、考えるな、口に出すな」という正義を具現化したものとして「三猿」の像があったようです。つまり、日本の消極的な意味ではなく、正義を貫くための積極的な行動の意味合いがあったのです。

日本における「見ざる聞かざる言わざる」の由来には、大きく3つの説があります。

孔子の「論語」が由来

孔子の「論語」の中に、「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、非礼勿動(礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ、礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざればおこなうなかれ)」という教えが書かれています。

これは、「礼(社会の規範や道徳)」に対して反することを「見たり、聞いたり、言ったりし、おこなってはいけない」という意味で、究極は「正しいことをおこなう」という教えになっています。

余談ですが、台北の孔子廟前には、「三猿」ではなく「四猿像」が設置されています。

道教の庚申信仰が由来

中国の「道教」には、猿を神様の使いとする「庚申信仰(こうしんしんこう)」というものがあります。庚申の日の夜に、人の寿命が決まるという言い伝えから、寿命の判断を下す天帝に告げ口をしないために、人々は一晩中飲み明かしたそうです。

このことから、「目と耳と口を慎んで、厄難を避ける」という意味合いから、「三猿」の絵が描かれるようになったそうです。

天台宗の教えが由来

天台宗の教えの中に、「耳は人の非を聞かず,目は人の非を見ず,口は人の過を言わず」という「止観の教え」というものがあります。ごく簡単に言えば、「感情を波立てたら、物事を冷静に観察することはできない」という教え方です。

これは、8世紀ごろ中国から天台宗に伝わった『不見・不聞・不言』の教義に基づいたものと言われています。日本では日吉神社に猿を神の使えとする信仰があり、天台宗と密接な関係にありました。そのこともあり「見ざる」「聞かざる」「言わざる」の語呂合わせから、「三猿」が誕生したとも言われています。

日光東照宮の「三猿」との関係

日光東照宮は、徳川家康を祭神とする神社ですが、天台宗の影響を大きく受けています。これは、家康の死後、家康の側近であった天台宗の僧・天海が主導して日光東照宮を建設したからです。天台宗の教えを描いた「三猿」が彫られているのは不思議ではありません。

しかし、日光東照宮の「三猿」は、天台宗の教えとは少し異なります。実は日光東照宮には「三猿」以外にも、8面にわたって全部で16匹も彫られているのです。そして、これらは、人の生き方を描いたストーリーになっています。

赤ちゃんの時期から始まり、幼少期、青年期、大人の時期、さらに4つの大人の時代と8面のストーリーが展開。「三猿」は、その中の幼少期として彫られているのです。

その意味は、幼少期には「悪いものを見たり、言ったり、聞いたりしない」という戒めになっているそうです。私たちが抱いているイメージとは少し違いますね。

もともとは「四猿」だった?

先ほど、論語が由来の説の中で、台北の孔子廟前には、「三猿」ではなく「四猿像」が設置されてと言いましたが、本来は「三猿」では「四猿」だったと言われています。論語の「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、非礼勿動」の4つ目「非礼勿動」は、「悪いことをしてはいけない」という意味です。

この「悪いこと」とは性的なことで、キリスト教の「なんじ姦淫することなかれ」に通じます。日本では、「四」が「死」を連想されることから省かれたとも言われていますが、世界中に「三猿」は存在するので、正確な理由は不明です。

「見ざる聞かざる言わざる」の使い方

検討
「見ざる聞かざる言わざる」の使い方には、以下のようなものがあります。

・彼の「見ざる聞かざる言わざる」の態度には、もう我慢の限界です。
・こんな時だからこそ、見ざる聞かざる言わざるで、いることにしましょう。
・見ざる聞かざる言わざるって、言いますが、それって単なる自己防衛ですよね。

「見ざる聞かざる言わざる」の類語

内定辞退 電話
「見ざる聞かざる言わざる」に明確な類語はありませんが、一般的に使われている意味での類語では、「馬耳東風」があります。また、教訓的な意味では「口は災いのもと」「君子危うきに近寄らず」も類語として考えられます。

馬耳東風(ばじとうふう)
人の意見や批評を聞き流すこと。

例文
・こんなに大騒ぎしているのに、彼は馬耳東風の態度でパソコンに向かっていました。

口は災いの元(くちはわざわいのもと)
不用意な発言が思わぬ災いをもたらすということ。

例文
・余計なことを言ったせいで彼は左遷されてしまった。まさに「口は災いのもと」です。

君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
教養や徳のある人は、行動を慎んで危ないところには近寄らないこと。

例文
・君子危うきに近寄らずという言葉に従って、今回はもう少し様子を見ましょう。

「見ざる聞かざる言わざる」の英語表現

パラリーガル
「三猿」が、世界中にあるように英語では、「Three wise monkeys」です。日本の直訳そのままですね。「見ざる聞かざる言わざる」の英訳表現は以下になります。

・See no evil, hear no evil, speak no evil.
 見ざる聞かざる言わざる。

まとめ この記事のおさらい

・「見ざる聞かざる言わざる」は、「悪いことは、見たり聞いたり言ったりしない」という戒めの意味。
・由来には「論語」「道教」「天台宗」などいくつかの説が。古代エジプトにも同じ表現が。
・日光東照宮の「三猿」は8面あるうちの1面で、幼少期に対する戒めの意味があります。
・「見ざる聞かざる言わざる」の類語には、「馬耳東風」や「口は災いのもと」「君子危うきに近寄らず」などが考えられます。
・「見ざる聞かざる言わざる」の英訳表現は「See no evil, hear no evil, speak no evil」。