「殿」の意味・使い方・「様」「御中」「各位」との違い・英語表現を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では、「殿」の意味や使い方、「様・御中・各位」との違い、英語表現について考察します。

メールや文書などで気を使うのが、敬称の付け方です。その中でも「殿」という敬称は、どうような相手に使うのか迷いますね。

敬称を正しく使い分けるのは、ビジネスパーソンとしての必要なマナーです。この記事を通して、「殿」やその他の継承の使い方を理解し、社会人としての常識を身につけてください。

殿の読み方・意味・使い方

「殿」は、人名や役職名の後に付ける敬称で、「どの」と読みます。

また、他の読みとしては「しんがり」「との」「でん」などがありますが、本記事ではビジネスシーンでの利用頻度が多い「どの」に焦点をあて解説します。

時代劇などでは「○○殿」のように相手を呼んでいますが、現代では人の名前の後につけることはほとんどありません。
また、「殿」は使い方によっては失礼な敬称になることもあるので、使い方には注意が必要です。

目上の人が目下の人に使う言葉

「日本国語大辞典」では、「殿」のことを「官庁などの公の場で用いるほか、書面などでの形式的なもの、または下位の者への軽い敬称として用いる」と解説しています。

つまり、「殿」は「下位の者」に対して使う敬称で、主に目上の人が目下の人に使うものですから、上司や同僚、取引先に対して使うのは失礼になります。

主に文書の宛名に用いられる

「殿」を使うのは、主に文書などの宛名に使うのが一般的で、話し言葉として用いるのは、時代劇の中だけです。今の日常会話で「殿」を使うことはほとんどありません。時代劇風にふざけて使うぐらいでしょう。

また、「殿」を敬称で使う場合は、「山田部長殿」のように役職名の後ろにつけるのが一般的です。

「日本国語大辞典」の解説では、「官庁などの公の場で用いる」となっているように「殿」は昔から公文書などに使われていました。

しかし、時代とともに「殿」の使い方も変わり、国語審議会では、公文書において「様」に統一することが望ましいと言っています。
最近では省庁が発行する公文書でも「殿」は少なくなりましたが、地方ではまだ慣習的に「殿」を使っているところが多いようです。

殿の語源

「殿」は、元来地名につけられ、その地にある邸宅の尊称として使われ、転じて、そこに住む人のことを表すようになりました。
平安時代に関白などの身分の高い人の人名や官職につける敬称として用いられましたが、鎌倉時代になると「殿」の敬意は低下し、一般の人にも使われるようになったようです。

江戸時代には、「様」「殿」「公」「老」の敬称が使われ、もっとも敬意の高いのが「様」で、「公」「殿」「老」の順になっていたそうです。
「公」は特に身分の高い人や尊敬する人に使われていました。「家康公」などの表現は聞いたことがあるでしょう。
「老」は、自分よりも年取った人に対する敬称ですが、もともとは主に僧侶に対して用いられていたそうです。

現在一般的に使われている敬称は、「様」と「殿」の2つです。

「殿」「様」「御中」「各位」の違い

「殿」以外に、宛名には「様」「御中」「各位」などがよく使われますが、その意味や使い方をきちんと理解しているでしょうか?
ここでは、それぞれの意味や使い方を紹介します。

「様」の意味と使い方

敬称の中でもっとも多く使われているのが「様(さま)」です。
一般的な敬称として「様」と「殿」のどちらが丁寧なのか悩まれる人も多いでしょう。

「様」は、「殿」の敬意の低下とともに、室町時代から高い敬意をあらわす敬称として使われるようになったそうです。つまり、「殿」よりも「様」の方が丁寧な表現になるのです。

また、「様」は性別や年齢、役職などに関係なく使えるので、とても便利な敬称です。
しかし、迷った時には、「様」を使えば問題はありませんが、会社名や役職名の後に「様」をつけるのはNGです。
「○○部長様」などとつけがちですが、役職もある意味敬語です。役職名の後に「様」をつけると二重敬語になるので、注意してください。

使用例
・山田和夫様
・人事部長 山田様NG例
・山田人事部長様

「御中」の意味と使い方

「御中(おんちゅう)」は、「組織の中の人へ」という意味で、「中」を丁寧にするために「御」をつけたそうです。
「御中」は、会社や団体の名前がわからない人に対してつける敬称です。つまり、「御担当者様」のような意味合いです。

使用例
○○株式会社 御中
○○株式会社 営業部 御中NG例
○○株式会社 御中 御担当者様
○○株式会社 営業部 御中 山田様

「各位」の意味と使い方

「各位(かくい)」は、複数の人に対する敬称で、「皆様」や「皆様方」のような意味合いで使います。
「各位」を目下の人に使う敬称と誤解されている人もいるようですが、「各位」は目上の人にも使える敬称です。

使用例
○○会 関係者各位
従業員 各位NG例
○○会 関係者各位様
従業員 各位の皆様

「殿」のビジネス上での使い方

「殿」は、基本的には目上の人が目下の人に対して使うことばで、主に社内文書などで使われます。

社内の人に対して使う場合

社内文書で「殿」を使う場合は、「名前」+「役職名」+「殿」が一般的です。「役職名」には敬称を使わないのが通常ですが、「殿」の場合は、「殿」をつけることでおさまりが良くなることから慣例的に使われるようになりました。

使用例
山田営業部長殿NG例
営業部 山田一郎殿

「殿」を一般的な敬称として、上記のように名前につける人もいるようですが、「殿」はあくまでも目下に対してのみ使う敬称です。目上の人には失礼になるので注意しましょう。

社外の人には使わない

「殿」は、社外の人でも目下であれば間違った使い方ではありませんが、よほど親しい人でない限りは、社外の人には使わないのがベストです。

「殿」と書かれると、格下に対する横柄な表現と感じる人もいるので、社外の人には「様」を使うのが無難です。

また、会社名や役職名でも失礼になるので、社外への文書などには使わないでください。

「殿」の英語表現

英語の場合、日本語のように複雑な敬称はありません。目上や目下に関係なく敬称として使うのが一般的です。とまり、「殿」も「様」も同じ「Dear」を使います。
個人宛であれば、男性は「Dear Mr.○○」、女性の場合は未婚既婚に関係ない「Dear Ms.○○」を使うのが一般的です。但し、相手が好むと分かっている場合は、「Mrs.」や「Miss.」にします。

役職につける場合には、「Dear Managing Director」のように役職の前に、「Dear」をつけるのが一般的です。

また、「御中」は、「For the attention of: 組織名」や「Attention (Attn):組織名」で表現します。
「各位」は、「皆様」の意味の「Dear All:」や「関係者各位」の意味の「To whom it may concern:」を使います。

まとめ この記事のおさらい

  • 「殿(どの)」は、人名や役職名の後に付ける敬称。
  • 「殿」は、目上の人が目下の人に使う言葉で、主に文書などに使われます。
  • 「様」は、あらゆるケースで使われる敬称で、「御中」は会社や団体に、「各位」は、複数の人に対する敬称で使います。
  • 「殿」は、社内文書などで「名前」+「役職名」+「殿」という形で使われるのが一般的。
  • 「殿」は、社外の人には使いません。
  • 「殿」も「様」も英語では、「Dear」、「御中」は「For the attention of: 組織名」や「Attention (Attn):組織名」を、「各位」は「Dear All:」や「To whom it may concern:」を使います。