初盆とはいつから?行事の流れ・法要、お布施・香典についても解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では、「初盆」の意味や行事の流れ、法要などについて解説します。

家族や親戚、友人などが亡くなって初めて迎えるお盆、この「新盆」には、通常のお盆と違う行事や法要があるのでしょうか?

この記事を通して、「初盆」に関する正しい知識を得れば、安心して新盆を迎えられます。

「初盆」とは|読み方と意味を解説

「初盆」とは、故人が亡くなって四十九日が過ぎて、初めて迎えるお盆のことを言い、「はつぼん」と読みます。
主に初盆という表現を使う地域は西日本地方が多く、地域によっては「ういぼん」と読んでいます。

一方、関西以東では、「新盆」を使う地域が多くなっています。読みは「にいぼん」ですが、「しんぼん」や「あらぼん」と読む地域もあるようです。関西の一部や中部地方では、「初盆」と「新盆」が混在している地域も存在します。

初盆は、四十九日が過ぎて迎えるお盆ですが、四十九日以内にお盆がくる場合は、初盆は翌年のお盆になります。

初盆はいつから いつまで?

お盆は、先祖の霊をお迎えする期間のことで、旧暦と新暦によってお盆の期間が異なります。旧暦では7月13日から7月16日、新暦では8月13日から8月16日になります。
一般的にお盆というと新暦の8月13日から8月16日で、会社などの「お盆休み」もこの時期です。

元々は、お盆は旧暦の7月におこなわれていましたが、明治時代に新暦に変わると、新暦の8月におこなわれるようになりました。

現在は、日本のほとんどの地方では新暦の8月13日から8月16日がお盆の期間になっていますが、東京や神奈川県、静岡県や北海道の一部、石川県金沢の都市部では新暦の7月13日から7月16日の旧暦のお盆でおこなわれています。

また、今でも旧暦のお盆でおこなっている地域もあります。沖縄ではお盆を「シチグヮチ」と呼び、一年でもっとも大切な行事になっています。旧暦に沿っているので、お盆の時期は毎年変わるのが一般的なお盆と大きな違いです。

初盆は、地域のお盆の期間に従って行われます。

初盆の行事の流れ

初盆の行事は、13日、14・15日、16日の3つに分かれます。

13日(盆の入り)

お盆は、東京など一部の地域を以外は、8月13日から8月16日になります。
13日は「盆の入り」と呼ばれ、ご先祖さまの霊をお迎えする日です。
まず、前日に以下のようなご先祖様の霊をお迎えする飾りを準備します。

精霊棚(しょうりょうだな)
精霊棚は、先祖の霊をお迎えする棚で、「盆棚(ぼんだな)」とも呼ばれます。まずは、仏壇から位牌を取り出し、精霊棚を仏壇の前に設置します。棚の中央に位牌を配置して、燭台や香炉などを置き、最前列に旬の食べ物やお供え物を飾ります。
精霊馬(しょうりょううま)
精霊馬は、先祖の霊を送り迎えする乗り物と言われています。ナスとキュウリに割り箸などの足を刺し、馬や牛のような形を作ります。ちなみにナスは牛で、キュウリが馬になります。これは、先祖の霊が来るときは馬で早く、帰るときは牛でゆっくり、という願いが込められているようです。
盆提灯(ぼんちょうちん)
先祖の霊が家を間違えないように灯しておくのが盆提灯です。初盆の場合は、通常の絵柄の入った盆提灯の他に白提灯を飾ります。白提灯は玄関や縁側の軒先に吊るすのが基本ですが、最近は防犯上の問題もあり、部屋の窓際や仏壇の前に置くのが多くなっています。

先祖の霊をお迎えする準備が出来たら、お墓の掃除とお墓参りをします。地域によっては、お墓で提灯を灯して、先祖の霊を家まで案内するところもあるようです。

夕方になったら、まず、提灯に火を灯します。次に、家の門口や玄関先で素焼きのお皿の上に「おがら」を焚いて合掌し、先祖の霊をお迎えします。これが「迎え火」です。「おがら」は、皮をむいた麻の茎で、清浄な植物と考えられています。

14日・15日

遺族でお墓参りをします。自宅に親族や故人と親しかった人を呼び、僧侶を招き法要をおこないます。法要後には、自宅か料理店で会食するのが一般的です。

16日

盆明けの16日には、夕方に「送り火」を焚き、先祖の霊を見送ります。また、送り火の一種として、「精霊流し」や「灯籠流し」が、お盆の一大イベントになっている地域もあります。

初盆の法要

初盆の法要の準備は、少なくとも1か月前までにはおこないましょう。「お坊さん」「案内状」「返礼品」の手配はもっとも大切です。

・お坊さんの手配
先祖代々のお墓がある場合は、そのお寺(菩提寺)のお坊さんに連絡します。お盆の時期はお坊さんにとって忙しい時期ですから、早めにお坊さんのスケジュールをおさえましょう。菩提寺がない場合は、葬式でお世話になった寺院にお願いするのがベストです。

・案内状の手配
会社関係などの大規模な法要では、案内状を往復はがきなどで案内状を作成して出欠をうかがいします。一般的なお盆では親族だけの場合が多いですが、新盆では知人や友人の方にも参列していただくのが通例になっています。葬儀の参列者の名簿から人選して案内状を送ります。親族だけの場合は電話などの連絡でもかまいません。

・返礼品の手配
返礼品は、食品やタオルなどの実用品が一般的ですが、最近はカタログのギフト品も多くなっています。金額的には2000円から5000円ぐらい範囲で選びます。

法要で気になるのが、お坊さんへのお布施の金額や表書きの書き方です。

お布施の相場と表書き

一般的なお盆で、お坊さんに渡すお布施の相場は1万円ですが、初盆の場合はこれよりも高くなります。
宗派によってバラツキがありますが、一般的には3万円から5万円が相場になっています。

お布施は白い無地の封筒に入れます。表書きには「お布施」もしくは「お経料」と上半分に書き、下には施主の名前をフルネームで書きます。表書きは必須ではありません。何もも書かずに白い封筒をお渡してもかまいません。

法要の場合、お布施の他に「お車代」として5000円から1万円をお渡しします。
また、お坊さんが会食しない場合は、「御前料」として5000円から2万円を包みます。

では、法要に招かれた場合はどうでしょうか?香典はいくら?服装は?

香典の相場と表書き

一般的な香典の相場は、3000円から5000円です。但し、会食をした場合は、プラス5000円から1万円ぐらいを上乗せします。
香典袋(不祝儀袋)の表書きは宗派によって異なります。無難なのは宗派に関係なく使える「お供物料」です。
仏式であれば、「ご仏前」または「御佛前」、神式では「御玉串料」または「御神前」と書きます。

初盆の服装

初盆に限らずお盆は、先祖の霊が帰ってくるという、おめでたいことです。ですから本来は喪服ではなく平服が好ましいですが、地域や宗派によって異なります。特に初盆の場合は、喪服や礼服を着るのが多いので、事前に施主さまに確認するのが良いでしょう。

「平服でお越しください」と言われても、服装には注意が必要です。平服は普段着ではありません。あまりにもカジュアルな服装は失礼になります。

男性の場合
グレーや紺などの無地のスーツに白いワイシャツ、ネクタイは派手でないもので、黒の靴下に黒の皮靴がおすすめです。派手な腕時計やネクタイピン、アクセサリーなどは避けてください。
女性の場合
ダークスーツやワンピースが良いでしょう。ワンピースは黒かダークグレー、濃紺のものでもOKです。ブラウスとスカートは控えめな色のもので、胸元が開き過ぎたり、丈が短いものは避けましょう。アクセサリーをつける場合は、パールにしてください。

まとめ この記事のおさらい

・「初盆(はつぼん)」とは、故人が亡くなって四十九日が過ぎて、初めて迎えるお盆のことを言い、「ういぼん」と呼ぶ地域もあります。
・関西以東では、「新盆(にいぼん)」を使う地域が多くなっています
・お盆の期間は、旧暦では7月13日から7月16日、新暦では8月13日から8月16日になります。
・13日には精霊棚などを飾り、迎い火を焚き、14日・15日には親族や知人を招き法要をおこない、16日には送り火を焚いて、先祖の霊を送ります。
・お坊さんへのお布施の相場は3万円から5万円、その他、お車料や御前料もかかります。
・法要に招かれた時の香典の相場は、3000円から5000円で、会食をした場合は、5000円から1万円を上乗せします。
・服装は礼服や喪服が一般的ですが、平服の場合は、黒や濃紺などのスーツやワンピースがおすすめです。