鉄は熱いうちに打てとは|意味・類義語・対義語・英語表現と例文を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

鉄は熱いうちに打ての意味とは

鉄は熱いうちに打ての意味とは鉄は熱いうちに打てとは一言でいうなら「タイミングが重要」なことをあらわします。

人材を鍛えるには柔軟性と伸びしろがある若いうちが良く、企画などを進めるには各人のモチベーションが新鮮な時期が大事という意味です。

このことわざは、元々は英語の「Strike while the iron is hot」という言葉を和訳したものですが、もちろん日本においても鉄を打つには熱しておかなければならないのは共通で、非常に親しまれてきました。

ことわざの有用性を疑う声はほとんど聞かれず、鍛冶屋による手作りの食器や刃物とはやや縁遠くなった現代でも、しばしばハッパをかけたり、尻込みしている人を激励するためにもちいられます。

鉄は熱いうちに打てのビジネスシーンでの意味

鉄は熱いうちに打ては、ビジネスシーンでも鉄則の一つとして、ごくごく頻繁に用いられています。

内容によっては目上の人に使っても失礼とはならないことも、使いやすさの一因と言えるかも知れません。

厳しい研修や業務を嫌がる新入社員たちに、「今が成長できるチャンスなんだ」という気迫を込めて使っていったり、プロジェクトを進める重要性を強調するために使ったりするのが良いでしょう。

鉄は熱いうちに打ての例文

あの先輩は、色々と厳しいことを言うかもしれないが、彼も君のことを思っているんだよ。鉄は熱いうちに打てと言うじゃないか。
決定したからには、このプロジェクトを全速力で進めていきましょう。鉄は熱いうちに打ての精神で頑張りましょう。
よし、商談がまとまったか。では私が直接挨拶にうかがう。鉄は熱いうちに打て、友好ムードが強いうちに、業務提携の道筋をつけておかねばな。

鉄は熱いうちに打ての類似表現

鉄は熱いうちに打ての類似表現としては「好機逸すべからず」、「老い木は曲がらぬ」といったことわざがあります。

好機逸すべからずとは、絶対に「好機:すなわちチャンスを、「逸すること」、フイにすることがないようにとの意味で、直接的な教訓のニュアンスが強いものと言えます。
絶対にチャンスを逃してはならない、というのが言葉の趣旨なのです。

「老い木は曲がらぬ」というのは盆栽や庭木いじりの際に、柔軟性のなくなった老いた木はもう曲がらないという状態をさしたもので、転じて、何かのスタイルを教えるなら若い頃でなくてはならないという意味です。

鉄は熱いうちに打て、と極めて似ていますが、チャンスがもう来ないという面では、より重い言い回しとも言えます。
また、英文の表現としては語源となった「Strike while the iron is hot」(鉄は熱いうちに打つもの)という表記を用いるのが一般的ですね。

鉄は熱いうちに打ての対義語

鉄は熱いうちに打ての対義語として、「果報は寝て待て」ということわざがあります。慌てたり騒いだりせずに、やがて来るであろう良い知らせをゆったりと寝て待っていれば良いという意味です。事が決まったらとにかく動いて形にすることを良しとしている鉄は熱いうちに打てとは、完全に真逆の性質を持っています。

目上の人に使っても失礼にはあたりませんが、シビアでハードなビジネスの現場の空気とはまったく合わないところがあるので注意する必要があります。

部下や後輩に教育、教習する時期についての対義語としては、「五十の手習い」があります。江戸時代など、「人生五十年」と考えられていた時代の五十歳にして学び始めるというものですから、当時としては極めて遅い印象しかなかったはずなのにも関わらず、現在ではかなりポジティブな印象で使われることの多いことわざでもあります。

類似表現と対義語の例文

好機逸すべからずの例文
「あのスーパーが仕入れ先を変えるんだってな。よし我が社も今から直談判だ。新商品はないが、好機逸すべからずの精神でいこう」
老い木は曲がらぬの例文
「うーん、どうしたもんかね。昔からだけど、あの守衛さん頑固過ぎるよな。老い木は曲がらぬって言うし、彼の定年まで付き合うしかないのかな」
果報は寝て待ての例文
「先輩、お茶買ってきました。まずはリラックスしましょう。コンペの結果が気になるのは分かりますけど、ほら、果報は寝て待てって言うじゃないですか」
五十の手習いの例文
「努力が実って、資格試験に合格することができた。五十の手習いで始めてみたが、これでまだまだ現役で頑張れるな」