※本サイトはプロモーションを含んでいます。
日本語には、同音異義語や似た発音なうえに語感も似ている言葉もたくさんあります。それゆえに、なんとなく使っている言葉もあるはずです。そのひとつに、ビジネスパーソンとして意外と使用したり目にしたりの頻度が高い「改訂」があります。意味を説明できて、使い分けもできますか? 類語もたくさんあります。「改訂」「改定」「改正」「修正」など…。それぞれ「改訂」との意味の違いを説明できますか? 今回は、「改訂」の意味やその類語、それらの違いをまとめておさらいしましょう。
「改訂」の意味
「改訂」とは、書物などの内容の一部に手を加えて改めなおすことを意味します。
「改訂」を分解して考えてみましょう。「改」には“前のものをやめて新しいものに変える”、「訂」には“文字や文章の誤りを正しくする”意味があります。
「改訂」の意味として、他の類語と使い分けるために、書物などの内容に対してのみ使う、すでにある書物に限る、改めなおす=新しいところに落ち着かせることというところをおさえておきましょう。
「改訂」の類語
「改定」「改正」「修正」「更新」「直し」「手直し」「変更」「斧正」「加筆」「改編」「修訂」「更訂」「是正」「改版」など。「リビジョン」「モディファイ」「モディフィケーション」などのビジネスカタカナ用語もあります。
これらの類語は、少しずつ意味や用法が違います。
これらの中から、同音異義語または使用頻度が高い「改定」「改正」「修正」「更新」について説明します。
「改訂」と「改定」の違い
「改訂」と同音異義語の「改定」は、すでに定められていた制度や規則などを改めて定めることを言います。
「定」は、“変わらないようにきめる。さだめ”の意味を表しています。
「改定」は、“すでに定められていたものを改めて定める”=新しいものに落ち着かせるというところでは「改訂」と同じ意味ですが、法律・規則・制度などの定めに対して使うところが「改訂」との使い分けのポイントです。
「改定」は次のように使います。
「改訂」と「改定」は発音が同じため、会話の中では意識していなかった人も多いのではないでしょうか。どちらの意味の「カイテイ」なのかを意識して考えることで、話しの理解度が深まることでしょう。
「運賃のカイテイに伴い、料金表をカイテイした。」
これは
「運賃の改定にともない、料金表を改訂した。」
となります。
「改訂」と「改正」の違い
「改訂」と発音が似ている「改正」には、“法律や制度などをあらため正すこと”との意味があります。“あらため直す”という意味に注目してください。
「正」は、そのまま“ただしい、間違いがない”の意味です。
「改正」の使い分けポイントは“あらため正すこと”で、つまりはすでにあるものを正しい方向に直すことです。「改訂」とは違い、しかし「改定」と同じように法律・規則・制度などの定めに対して使うところも使い分けるポイントです。
「改正」は次のように使います。
「改訂」と「修正」の違い
「修正」は、“まちがっていたり,不十分であるところを直して正しくすること”を意味します。意味の中に、“まちがっていたり”と“不十分であるところ”と2つの表現が入っています。
これは使い分けポイントに繋がるのですが、修正する場合には、正す箇所がまちがっているとは断定できていないのです。また、文章やその内容だけでなく、意見や考え方、さらには方向など使える範囲が広いのも特徴で、「改訂」と大きく違うところです。
ちなみに、他の人、特に目上や上司に間違いを正してほしい時には、「修正していただけませんか?」との伺い方がよいでしょう。はじめから「訂正」などの言葉を使うと、間違っていることを確実に指摘していて、上から目線な印象を受ける人もいます。
「修正」は、書面や決まりごとについてだけでなく、これまでの方針を別の方針に変更するときにも使われます。これを「方向修正」といいます。ビジネスではたびたび耳にする言葉ですので、覚えておくと役に立ちます。
「改訂」と「更新」の違い
「更新」には、新しいものにあらためること。また,あらたまることとの意味があります。「更」には、“あらたまる”の意味があります。
「更新」の使い分けポイントは、対象がすでにあるもので、「改訂」のように直すのではなく、新しく改めるところが使い分けるポイントです。
「更新」は次のように使います。
まとめ
意味を理解すれば、「改訂」は書類などの内容を変更する時に使え、「改定」「改正」は法律・条令・運賃などに対して使うので、業種によっては必須の言葉でしょう。パソコンでの変換間違え、選択間違えを起こしやすい言葉ですが、意味が違うので細心の注意が必要です。
「改訂」と「改定」は同音異義語のため変換ミスや勘違いによる誤記が起きやすいため、特に注意しましょう。
豊富な語彙を使いまわし、メールや文章の内容が微妙に違ってしまわないように使い分けましょう。