※本サイトはプロモーションを含んでいます。
ビジネスでも日常でも、贈りものを持って会社や自宅に伺うことは意外と多いです。
その時、気の利いた一言、添え状をつけたいと思っても、よい言葉が出ないこともあります。
ここでは、そんな時に使われる「ご賞味」の意味や使い方、「ご賞味」に代わる言葉などを解説いたします。
ご賞味の正しい意味とは
「ご賞味」は、名詞「賞味」に、接頭辞「ご」がついた敬語で、意味は味わいながら食べることです。
添え状に「どうぞご賞味ください。」と書いたり、会ってご挨拶をするのを耳にしたことがあります。
「ご賞味」の「賞」の文字は、ほめたたえること、という意味です。
「ご賞味」の意味は、単に味わうだけでなく、褒めたたえながら味わうという意味です。
「ご賞味」は、目上の人には使わない
目上の人に贈り物を送る際に、「ご賞味」を使うのは失礼にあたります。
たとえば、目上の人の自宅にお邪魔して、そのときに贈り物を「どうぞご賞味ください」というと、自分が差し出した贈り物を「どうぞ褒めたたえながら味わってください」という意味で渡した事になります。
「ご賞味」は目下から目上にいう言葉としては適切でありません。
お店は顧客に使ってもよいとされている
対して、お店が顧客に「ご賞味ください」というとき、お店は自信をもって料理を顧客に提供しています。
この場合は“しっかりと味わってください”という意味で、間違った使い方ではありません。
ご賞味の正しい使い方
「ご賞味」は、お店側の人間ではない場合、使わない方が無難でしょう。
“じっくり味わいました”の意味は自分の行為に対して使えるので、丁寧な接頭辞「ご」をはずし、「ありがたく賞味いたしました」「旬の魚を賞味させていただきました」などと表現することはできます。
「ご賞味」でなく「お召し上がりください」を使うと良い
贈り物を渡す際の言葉に謙虚なニュアンスを加えたいなら、「ご賞味」に代わる「お召しあがる」を使うとよいでしょう。
「どうぞお召し上がりください」というのがよいでしょう。
「ご笑味」くださいという言葉
「ご笑味」とは、“笑って召し上がってください”との謙虚な意味があります。
しかし、「ご笑味」はあまり一般的な言葉でないうえに、発音は「ごしょうみください」と「ご賞味」と同じです。
口頭で伝えると「ご賞味ください」と理解する人のほうが多いので、会話で「ご笑味」を使う事はおすすめしません。
贈り物を渡す時に使い方に注意すべき言葉
「おすそ分けです、どうぞ」という文章も、目上の人には使わないのが無難です。
「すそわけ(裾分)」自体は丁寧語ですが、意味は利益の一部分を分けて人に与えることです。それを堂々と伝えるのはいかがなものかといわれています。
また、「裾」は地面に近い位置なので、その意味合いでも目上の人には失礼とされています。
「お召し上がりください」や「わずかですが、どうぞ」という方が無難でしょう。
「手土産」の言葉と同義の言葉で誤用が多いのが、「おもたせ」です。
「おもたせです、どうぞ」と手渡すのは間違いとされています。
「手土産」は、持っていく(いった)物のことをいいますが、「おもたせ」は持ってきてもらったもの(手土産)を、持ってきてくれた人の前でさすときに使う言葉です。
受け取った人が「おもたせ」というときは。「おもたせですが、お召し上がりください」という時などです。
「お召し上がりください」「ご賞味ください」の英語表現
英語表現では、食べ物のお土産や贈り物を渡すのであれば、日本語の「楽しんでください」に置き換えられます。
“Please enjoy it(this).”
“I hope you enjoy it.”
ご賞味についてのまとめ
- 「ご賞味」の意味には、単に味わうだけでなく、褒めたたえながら味わうというニュアンスがあります。
- 贈り物を渡す時に、「ご賞味ください」と目上の人にいうのは、失礼にあたります。お店が顧客に対して言うのはよいとされています。正しく使うには、「ご」をとって「ありがたく賞味いたしました」などがいいでしょう。
- 「ご賞味ください」にかわる言葉は、「お召し上がりください」です。「ご笑味ください」でもいい回しはできますが、発音が同じで誤解が生まれる可能性があります。
- 「おすそわけです、どうぞ」も目上の人に使わない方がいい言葉です。「おもたせ」は、受け取った側が使う言葉です。
- 「ご賞味ください」「お召し上がりください」の英語表現は、“Please enjoy it(this).”などがあります。
「ご賞味」と意味は違いますが、目上の相手に対して使う場合似た注意点を持つ言葉に「拝読」があります、気になりましたら合わせてご覧ください。