杵柄とは|読み方・「昔取った杵柄」の意味・使い方・英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では、「杵柄」の意味や使い方、類語、対義語、英語表現について解説します。

「昔取った杵柄ですね」という表現を聞いたことがあるはずです。「杵柄」という言葉はわからなくても、「昔取った杵柄」という意味はなんとなく理解できるでしょう。

「昔取った杵柄」はビジネス上でも使うことのある表現です。この記事を通して、「杵柄」の意味や「昔取った杵柄」の使い方を理解して、社会人としてのスキルアップにつなげてください。

「杵柄」の読み方と意味


「杵柄」とは「杵」の手で握るところの意味で「きねづか」と読みます。
「杵(きね)」は、餅つきに使用する道具で、臼(うす)の中に入れ炊いたモチ米をつく時に使います。杵で餅つきをする映像は見たことがあるでしょう。

「昔取った杵柄」と用いられることが多い

「杵柄」は、道具の名前ですが、文章などでは「昔取った杵柄」という言い回しで使うことが多くなっています。

「昔取った杵柄」とは、「若い頃に身につけた技能や腕前が衰えていないこと」の意味で、年齢を重ねた今でも、その能力が十分に発揮できるという意味です。

「昔取った杵柄」の語源

「昔取った杵柄」は、ことわざの一つで「上方(京都)いろはかるた」の一句が語源と言われています。

「杵」は、餅つきだけでなく弥生時代から穀物を脱穀する道具として用いられていました。
農民にとっては、苦労の多い作業ですが、正月の餅つきは日頃から培った杵の使い方をお披露目する大切な儀式でもあり、「杵柄」は「餅つきの腕前」という意味でも使われていたようです。

杵で餅をつくことは、経験のない人にとっては難しいことです。特に餅つきはこねる人とテンポを合わせたり、餅が杵につかないようにタイミングよく水をつけたり、至難の業とも言えるでしょう。

しかし、若い頃から餅をついていた人にとっては、その技術は身体にしみつき、年をとっても変わらずに発揮できるのです。

このようなことから、「昔取った杵柄」という言葉は、「若い頃に身につけた技能や腕前が衰えていないこと」の意味になったようです。
また、元来「取った」ではなく「操った」で、杵を操る(コントロールする)という意味でした。

一家の大黒柱や主人が、餅つきをして一族や客人にもてなす習慣は、今でも地方では残っているでしょう。

一般的に、「昔取った杵柄」は、以下のように使います。

・若い頃コーラス部だった母は、さすが昔取った杵柄で、ママさんコーラスで実力を発揮しました。

・昔取った杵柄とはいえ、さすがに体力の衰えは隠せません。

「昔取った杵柄」のビジネス上での使い方


ビジネス上においても、「昔取った杵柄」を使うことはありますが、使い方には注意が必要です。

語源を理解していればわかりますが、「昔取った杵柄」には悪い意味がないことです。つまり、悪い意味で「昔取った杵柄」を使うのは誤用になります。

誤用の例
・彼は学生の頃からミスが多く、今回のミスも昔取った杵柄と言えるでしょう。

また、目上の人に対して使う場合は、あきらかに経験者として褒める場合だけにすることが無難です。心の底から感心していないのに使うと、かえって失礼になる可能性もあります。

・部長の発想力は、さすが昔取った杵柄ですね。伝説のヒットメーカーと言われるのも納得できます。

「昔取った杵柄」は、自分の経験を謙遜して表現する時にも使います。

・学生時代に美術部に所属していましたので、昔取った杵柄でPOPづくりは楽しくできました。

「昔取った杵柄」の類義語と例文

看護師国家試験
「昔取った杵柄」の類語として、「雀百まで踊り忘れず」ということわざを思い浮かべる人もいるはずです。
しかし、「雀百まで踊り忘れず」は、「幼い時に身につけた習慣や若い時に覚えた道楽は、いくつになっても直らない」という意味で、決して良い表現ではありません。
「昔覚えた技術は、年をとっても身についている」という意味合いで解釈している人は、注意してください。

プラスの意味での類語には、「昔の勘を取り戻す」「老いたる馬は路を忘れず」「亀の甲より年の劫」「年は薬」などがあります。

昔の勘を取り戻す(むかしのかんをとりもどす)
かつて持っていた技術や能力などを再び取り戻すこと。

例文
・大工を引退して月日は立ちましたが、祖父が昔の勘を取り戻すまでにそれほど時間はかからなかったようです。

老いたる馬は路を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
経験を積んだ者は、行うべき道を誤らないことのたとえ。

例文
・老いたる馬は路を忘れずというように、悩んだ時は年長者に相談するのも得策ですよ。

亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
長年の経験が貴重であるということ。

例文
・会長の話にはいつも感銘を受けます。やはり、亀の甲より年の劫ですね。

年は薬(としはくすり)
年を取るにつれて思慮分別が加わることのたとえ。

例文
・若い頃は血の気の多かった父も、年は薬で、最近は思慮深くなったようです。

「昔取った杵柄」の対義語と例文

ギーク
「昔取った杵柄」の対義語には、「麒麟も老いては駑馬に劣る」「昔の剣今の菜刀」「昔千里も今一里」などがあります。

麒麟も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
いかに優れた人でも、年を取れば普通の人にも劣るというたとえ。

例文
・巨匠と呼ばれた祖父も、麒麟も老いては駑馬に劣るというように、すっかり精彩を欠いてしまいました。

昔の剣今の菜刀(むかしのつるぎいまのなぎなた)
若い時には優れた仕事をしていた人でも、年をとった今では役に立たないことのたとえ。

例文
・若い頃は人気のイラストレーターだった彼も、デジタル時代の今は、まさに昔の剣今の菜刀ですね。

昔千里も今一里(むかしせんりもいまいちり)
優れた能力を持つ者でも、年を取れば人並み以下になってしまうことのたとえ。

例文
・韋駄天と呼ばれていた彼も、昔千里も今一里で、小学生の孫にも勝てません。

「昔取った杵柄」の英語表現

MBA
「昔取った杵柄」の英語表現は、「過去の経験を活かす」という意味の「using my experience from the past」があります。また、「老練」「ベテラン」の意味の「old hand」も使います。

・Using my experience from the past, I can still play tennis..
 昔取った杵柄で、まだテニスはできます。
・To tell the truth, I am an old hand at it, I have experience of ballroom dancing.
 実は、昔取った杵柄といいましょうか、社交ダンスの経験があります。

まとめ この記事のおさらい

・「杵柄」とは「杵」の手で握るところの意味で「きねづか」と読みます。
・「昔取った杵柄」という言い回しで使うことが多くなっています。
・「昔取った杵柄」の語源は、「上方(京都)いろはかるた」の一句で、餅つきの腕前が年をとっても衰えないことから由来。
・「雀百まで踊り忘れず」は、「幼い時に身につけた習慣や若い時に覚えた道楽は、いくつになっても直らない」というマイナスの意味。
・「昔取った杵柄」の類義語は、「昔の勘を取り戻す」「老いたる馬は路を忘れず」「亀の甲より年の劫」「年は薬」など。
・「昔取った杵柄」の対義語には、「麒麟も老いては駑馬に劣る」「昔の剣今の菜刀」「昔千里も今一里」などがあります。
・「昔取った杵柄」の英語表現は、「using my experience from the past」や「old hand」。