一富士二鷹三茄子|読み方・意味・使い方、言葉の由来・英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「一富士二鷹三茄子」の読み方や意味について解説いたします。

特に年始にはよく見聞きする機会が多い言葉ですが、その意味や由来についてはよく理解していないという人も多いかもしれません。

そこで今回は「一富士二鷹三茄子」の使い方や例文、その続きや英語表現についてもピックアップしました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

一富士二鷹三茄子の読み方と意味

「一富士二鷹三茄子」は「いちふじにたかさんなす」と読み、「初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているもの」を順に挙げた句です。

つまり初夢に見るものの中で富士、鷹、茄子の順に縁起が良いということを意味しています。

初夢は「大晦日の夜から元日の朝にかけての夢」や「元日の夜に見る夢」、「正月二日の夜に見る夢」など様々な意見がありますが、一般的には「年が明けて最初に眠った日の夜に見る夢」です。

昔からこれらを初夢で見ることが良いとされ、その考え方が今日まで伝わっています。

一富士二鷹三茄子の言葉の由来

「一富士二鷹三茄子」の言葉の由来は諸説あり、例えば次のようなものが有名です。

・徳川家康がこの3つを好んでいたから

・徳川家康のお膝元であった駿河国(現在の静岡県中部)で高い物の順

・富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛詞

・富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」

ただしどの説が正しいかについては、現在も見解が分かれるところです。

なおこの3つの組み合わせは様々な文献資料にも記載されており、江戸時代初期にはすでに存在していました。

「一富士」の意味

「一富士」は、「初夢として見るものの中で最も縁起が良いのは富士」という意味です。

富士は日本を代表する山として古来から扱われており、現在でも日本一の山として広く認知されています。

その為一番であることを象徴したり「無事」などと掛詞に使われたりすることもあるのです。

また徳川家康に縁がある土地である駿河国で最も高い存在であることに由来しているという説もよく知られています。

なお富士の形状が末広がりになっている為に縁起が良いという説があることも合わせて覚えておくと良いかもしれません。

「二鷹」の意味

「二鷹」は「初夢に見るものの中で二番目に縁起が良いのは鷹」だということを意味しています。

鷹は上空を高く飛び回る鳥であり、「高い」ことを連想するものの一つです。

また鷹は「賢くて強い鳥」としても知られており、それがこの順位に影響しているという説もあります。

「三茄子」の意味

「三茄子」は「初夢に見るものの中では、茄子が三番目に縁起が良い」ということです。

初茄子は高値で取引されていたという時代的背景が関わっているという説もあります。

先述した「駿河国で高いものの順」に茄子が含まれているのは、「初茄子の取引値が高い」という意味です。

一富士二鷹三茄子の使い方と例文

「一富士二鷹三茄子」は、初夢において縁起が良いものを示す際に使われます。

その使い方の例文としては、次のようなものが挙げられるでしょう。

・昔から「一富士二鷹三茄子」と言われているので、今年の初夢の中に富士が出てきたことを大いに喜んだ。

縁起の良し悪しは昔からの大きな関心事として存在してきました。

そしてそれは今日でも随分と浸透しています。

この例では、昔から言われている「一富士二鷹三茄子」の中で一番縁起が良い富士の初夢を見たことを喜ばしく思っているということです。

・今年は「一富士二鷹三茄子」のいずれも初夢に見なかったので、来年は見られることを期待している。

縁起の良さを大事にしている人にとって、その年の初夢に「一富士二鷹三茄子」が出てくるかどうかは重要なことかもしれません。

なぜなら「一富士二鷹三茄子」はそれだけ有名な縁起ものの一つだからです。

この例だと、今年はそれらの夢を見ることができなかったので来年こそ見られることを望んでいるということでしょう。

一富士二鷹三茄子の次は「四扇五煙草六座頭」

実は「一富士二鷹三茄子」には続きがあるのです。

それは「四扇五煙草六座頭」で、「しおうぎごたばころくざとう」と読みます。

これらは「初夢の中で見るものの中で縁起が良い順番として四番目が扇、五番目は煙草、六番目が座頭」という意味です。

なぜこの3つが縁起が良いとされているかについても、以下にて合わせて確認しておきましょう。

「四扇」の意味

「四扇」は「初夢に見るものの中で、扇が四番目に縁起が良い」という意味です。

扇は単に扇ぐ際に使うだけではなく、お祭りや舞踊でも使用されるなど人が集まる場で不可欠のものでした。

そのため縁起の良いものだという説があります。

また扇の形状が末広がりなので、それも縁起の良さを表しているというわけです。

なお「四葬礼五雪隠(よんそうろうごせっちん)」や「四葬式五火事」のように、四番目と五番目は他のものであるという説も存在します。

「五煙草」の意味

「五煙草」は「初夢の中で見るものとして、煙草は五番目に縁起が良い」ということを意味しています。

煙草は扇のように、お祭りやお祝い事に使われていたことから縁起が良いとされているのです。

また煙草の煙が上へと昇っていく様子が運気上昇を想起させるという考えもあります。

「六座頭」の意味

「六座頭」は「初夢に見るものの中で六番目に縁起が良いのは座頭」という意味です。

座頭はあまり聞き慣れないという人もいるかもしれませんが、髪の毛を剃った盲人あるいは琵琶法師の座に所属する者のことを表しています。

「毛がない」を「怪我ない」にかけていることから家内安全を表し、縁起が良いとされているのです。

なお「一富士」と「四扇」は末広がり、「二鷹」と「五煙草」は上昇、「三茄子」と「六座頭」は毛がないという共通点があります。

そのため「一富士二鷹三茄子」と「四扇五煙草六座頭」はそれぞれ対応しているのだという説もありますが、真偽の程は定かではありません。

一富士二鷹三茄子の英語表現

「一富士二鷹三茄子」は日本固有の表現なので、英語でそれに相当する表現はありません。

強いて英語で表現するなら、次のようなものが挙げられるでしょう。

・First、Mt. Fuji. Second、hawks. Third、eggplants.(一富士二鷹三茄子)
・For the first dream of the New Year, an eggplant is good, a hawk is better, and Mt. Fuji is best.(新年の初夢では茄子が良い。鷹はより良く、富士が最も良い。)

ただしこれだけでは外国人に意味が通じないので、補足説明を入れた方が良いかもしれません。

まとめ この記事のおさらい

・「一富士二鷹三茄子」は「いちふじにたかさんなす」と読み、「初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているもの」を順に挙げた句

・初夢は一般的には「年が明けて最初に眠った日の夜に見る夢」を指す

・「一富士二鷹三茄子」の由来は、富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛詞など諸説ある

・「一富士二鷹三茄子」には「四扇五煙草六座頭」という続きがある

・「一富士二鷹三茄子」を英語で表現すると、「First、Mt. Fuji. Second、hawks. Third、eggplants.」などが挙げられる