※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「蟄居」の読み方や意味について解説いたします。
日常的にあまり見聞きする言葉ではないということもあり、そもそも言葉自体を知らなかったという人もいるかもしれません。
しかし歴史が好きな人にとってはとても馴染みがある言葉だといえます。
その為この言葉の意味や使い方を知っていると、歴史を学んだり楽しんだりする上で役に立つかもしれません。
蟄居の読み方・意味・使い方
「蟄居」は「ちっきょ」と読み、「家の中にとじこもって外出しないこと」や「田舎にしりぞいていること」という意味です。
江戸時代の「蟄居」は、武士や公卿(くぎょう)に科した刑の一つでした。
その刑の内容とは、「閉門を命じた上、さらに一室に謹慎させること」です。
具体的には屋敷内の一室に閉じこもって髪結いもひげ剃りも入浴もせず、室内から一歩も出なかったとされています。
また刑の一つではありますが、徳川慶喜のように反乱や反逆の意志がないことを示す為自発的に行うというケースもありました。
なお「蟄居」には「蟄居隠居」や「永蟄居」も入れて三段階あり、罪が重くなる程その刑も厳しくなったといわれています。
「蟄居隠居」は家督を譲り当主としての権限を一切失うこと、「永蟄居」は終身刑のようなもので座敷に牢格子をはめられることもあったのです。
失政や失態等でこのような刑を受けると復帰することは難しく、当時は極めて酷な刑だとされていました。
蟄居の語源
「蟄居」とは本来「昆虫等が冬眠の為に地中にこもっていること、あるいはその場所」を意味していました。
それが転じて先述のような意味になったといわれています。
蟄居・隠居・幽閉・閉門の違い
「蟄居」と似た言葉に「隠居」や「幽閉」、「閉門」があります。
これらの違いが分かるよう、下記にそれぞれの意味をまとめました。
・蟄居
武士や公卿に科した刑で、閉門を命じた上に一室に謹慎させること
・隠居
公家または士分の者に科した刑で、不行跡や取り締まり不十分等を理由に地位を退かせ、得た給与を子孫に譲らせること
・幽閉
人を一室や獄、塔や洞穴に押しこめ他人との交際を断たせること
・閉門
武士や僧侶、社人等に科した監禁刑で、50〜100日間外から門と窓を閉ざし一切の出入りを許されなかったこと
このようにまとめると分かるように、「幽閉」は閉じこめる方法であるのに対し、それ以外はそれぞれの身分に科された刑罰です。
なお「隠居」は「世の中の煩わしさを避け、閑静な所に引きこもって暮らすこと、あるいはその人」や「表舞台を去ること」という意味でも使われることがあります。
「隠居」に関しては後者の意味で現在でも使用されることがあり、イメージしやすいかもしれません。
「蟄居閉門」とは
「蟄居閉門」は「蟄居」と「閉門」が合わさってできた言葉です。
意味は上述のものを足し合わせたもので、「閉門蟄居」と呼ばれることもあったとされています。
一般的に使う場合には「家や部屋に閉じこもって外出しないこと」という意味です。
蟄居のビジネス上での使い方
あまり見聞きすることはないかもしれませんが、「蟄居」はビジネス上でも使われることがあります。
例えば次のような使い方が挙げられるでしょう。
不正が発覚した場合には懲戒処分を受けることがあります。
この場合は自宅謹慎を命じられ、その様子を江戸時代の「蟄居」に例えたものでしょう。
定年退職すると、これまでのように会社に縛られる生活をする必要がなくなります。
その為外を出歩いたり都会に住むといったことから離れて、家に閉じこもったり田舎でゆったり過ごすといったことも可能でしょう。
この例では長年の会社員生活から解放されたことから、しばらくは上記のような生活を楽しみたいという気持ちが読み取れます。
このようにビジネス上でも使うことができる言葉ではありますが、人によっては悪いイメージを持った言葉として解釈されてしまう恐れがあるので使い方には注意が必要です。
蟄居の類義語と例文
「蟄居」の類義語としては、次のようなものが挙げられます。
・籠城
・謹慎
上記の他には「引きこもり」や「自粛」といったものが類義語だといえるでしょう。
またこれらの類義語を使った例文としては、以下のようなものが考えられます。
「籠城」は「ろうじょう」と読み、「城の中にたてこもって敵を防ぐこと」や「家にこもって外に出ないこと」といった意味です。
この例では後者の意味が使われており、受験で合格する為に家にこもって勉強しようと考えていることが読み取れます。
「謹慎」の読み方は「きんしん」で、「一定期間ある場所に居させて外出を許さないこと」という意味です。
懲戒処分の一つで、家で反省させる場合等に命じることがあります。
この例では再三の指導でも勤務態度に更正が見られなかった為、ついに謹慎を命じられたということでしょう。
蟄居の英語表現
「蟄居」の英語表現としては、以下のようなものが考えられるでしょう。
・stay home(蟄居する)
・couch potato(カウチポテト。座ってばかりいる怠け者)
その他にもインドアな男性のことを「homeboy」ということがありますが、ネガディブなニュアンスはないので自己紹介で使われることがあります。
また上記を使った例文では、次のようなものが挙げられるでしょう。
(とても疲れているので、今日は蟄居するつもりだ。)
仕事や勉強等で疲れが溜まっていると、なかなか外出する気にはなれないものです。
この例では疲れを取るべく、家でゆっくりしようとしているということが読み取れるでしょう。
(長期にわたる病気の後で、彼はカウチポテトになった。)
「couch」は「ソファー」、「potato」は「じゃがいも」という意味があり、この2つが合わさると「体を動かさず一日中ソファーでゴロゴロし、ジャンクフードを食べながらテレビを見ているような人、またはその様子」という意味になります。
またそのまま「カウチポテト」と表現されることもあり、一言で表すと「怠け者」です。
この例では病気は治ったものの、療養生活で怠け心が生まれカウチポテトになってしまったということでしょう。
まとめ この記事のおさらい
- 「蟄居」は「ちっきょ」と読み、「家の中にとじこもって外出しないこと」や「田舎にしりぞいていること」という意味がある。
- 「蟄居」とは本来「昆虫等が冬眠の為に地中にこもっていること、あるいはその場所」という意味があり、それが転じて今日のような意味になったとされている。
- 「幽閉」は閉じこめる方法であるのに対し、「蟄居」や「隠居」、「閉門」はそれぞれの身分に科された刑罰を意味している。
- 「蟄居」の類義語としては「籠城」や「謹慎」といったものが挙げられる。
- 「蟄居」の英語表現には「stay home」や「couch potato」等がある。