調理師免許とは|免許の取り方・試験の難易度や勉強法・メリット等解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

「レストランで料理人として働きたい」「将来は居酒屋を経営したい」など、食に関わる職業を目指している人の中には、調理師免許の取得を考えている人も多いことと思います。
この記事では、調理師免許の所得方法や調理師試験の難易度、調理師免許を取ることによるメリットなどをわかりやすく解説します。

調理師免許とは

「調理師」とは、都道府県知事から免許を受けて、調理の業務に携わる人のことをいいます。

勘違いされやすいのが、料理人として仕事をするにあたっての調理師免許の必要性です。料理人として働いたり自分で飲食店を経営するにあたり調理師免許が必須だと思っている人も多いですが、実際、調理の仕事や飲食店の経営に調理師免許が必ず必要というわけではありません。

調理師法では、飲食店に対して「調理師を置くように努めなければならない。」とうたっていますが、今のところ努力義務にとどまっています。

飲食店には「食品衛生責任者」の資格を有している人を1名配置しなくてはならない決まりがあり、調理師免許を持っている人は食品衛生責任者となることができます。しかし、食品衛生責任者の資格は講習会を受講することで得ることができるので、必ずしも調理師が在籍している必要はありません。

また、調理の仕事においてもふぐの調理など特別な資格がないとできないものを除いては、調理師免許が必須というわけではありません。

そうはいっても、調理師免許を持っていることで調理の基礎知識を一通り身につけているという判断基準になります。調理師免許を持っていることで、就職に有利になったりお客様から信頼を得やすくなったりというメリットがあります。また、今は努力義務ですが、将来的に飲食店に調理師を配置しなければならない法律が制定される可能性もないとはいえません。

調理師免許は食に関する資格としてメジャーなものなので、食に関わる仕事に携わる人は取っておいて損のないものといえるでしょう。

調理師免許の取り方

調理師免許の取得方法は、「調理師試験に合格する」「調理師養成学校を卒業する」の2つがあります。

取得方法①:2年以上の実務経験を積み、調理師試験に合格する

調理師免許取得のひとつめの方法は、調理師試験に合格することです。受験資格は次の2つを満たす必要があります。

1.中学校卒業以上の者
2.調理師法施行規則第4条に定める施設で2年以上調理業務に従事した者

簡単にいうと「中学を卒業して飲食店などで2年以上の実務経験がある人」になります。

実務経験の対象となる店舗は次の通りです。

■飲食店営業
食堂、料理店、すし屋、そば屋、レストラン、弁当屋などの飲食店です。食事を調理して提供する旅館や簡易宿泊所も含まれます。接客やレジ係で調理の仕事をしていない場合は実務経験として認められません。

■魚介類販売業
魚をおろすなどの調理を行っていることが必要です。加工せずに販売だけを行っている場合は実務経験としては認められません。

■そうざい製造業
煮物(佃煮を含む)・焼物(炒め物を含む)・揚げ物・蒸し物・酢の物又は和え物を製造する営業です。ハムやソーセージなどの食肉製品製造業、ちくわやかまぼこなどの魚肉ねり製品製造業、豆腐製造業での調理経験は含まれません。

■学校、病院、寮等の給食施設
継続して1回20食以上又は1日50食以上調理している施設です。学校、病院、事業所、保育園、介護老人保健施設などが該当します。栄養士、保育士、看護師及びホームへルパー等の職種として採用されている場合は実務経験として認められません。

パートやアルバイトでも「週4日以上かつ1日6時間以上(実務)の勤務」をクリアしていれば実務経験として認められます。ただし、高校在学中のアルバイトは実務期間には含まれないので注意が必要です。

カフェのアルバイトは実務経験になるのか気になる人も多いことでしょう。カフェの場合は、届出が「喫茶店営業」か「飲食店営業」かで変わってきます。飲食店営業の許可を取っていて、実際に食事を調理して提供しているのであれば実務経験として認められます。

喫茶店営業の場合は飲み物とトースト程度の軽食の提供しか許可されていません。この場合は調理師免許に必要な実務経験とはなりません。

取得方法②:調理師学校または養成施設を卒業する

調理師免許取得のふたつめの方法は、調理師養成施設を卒業することです。厚生労働大臣が指定する調理師養成施設で学んで卒業した後に、都道府県知事に免許を申請することで取得できます。

養成施設は1年制、2年制の専門学校のほか、高等学校や短期大学の調理科、調理師科などもあります。

高校や専門学校の調理科などでは、卒業時に調理師免許も学校卒業の学歴も取得できるのがメリットです。
専門学校の中には夜間コースのあるところもあり、昼間は学校や仕事があっても通うことができます。専門学校の学費は学校によってまちまちではありますが、年間おおよそ150万円程度と考えてよいでしょう。

調理師試験の受験には2年の実務経験が必要ですが、専門学校に通えば実務経験がなくても最短1年で調理師免許が取得できます。実務経験がなくできるだけ早く調理師免許を取得したいと考えている人は、学校に通うのが最短の方法になるでしょう。

調理師試験は難しい?難易度や勉強期間について

調理師試験の開催時期、かけもち受験はできる?

調理師試験は基本的に年1回実施されています。実施時期は都道府県によって異なり、神奈川県では年2回試験が実施されています。
試験は自分の居住地に関係なく、どこの都道府県でも受けることができます。試験日が異なる都道府県を掛け持ちで受験することも可能です。

調理師試験の難易度

調理師試験の試験科目は「公衆衛生学、食品学、栄養学、食品衛生学、調理理論、食文化概論」で、全て四肢択一のマークシート方式の筆記試験です。実技試験はありません。

合格基準は全科目の合計で60%以上の得点が合格の目安となっています(1科目でもその平均点を大きく下回る場合は、不合格となる場合があります)。
平成30年度実施の調理師試験では、合格率は全国平均で61.6%でした。
厚生労働省健康局健康課栄養指導室調べ 平成30年度調理師試験実施状況

合格率から見ると、国家試験の中では比較的難易度が低いといえるでしょう。

どのくらいの勉強期間が必要?

調理師試験に臨む人は、参考書などを用いて独学で勉強するケースが多いようです。インターネットで過去問題も公開されています。仕事をしながら受験勉強をする人が多く、毎日1~2時間程度、期間としては3か月くらいをかけて準備するのが一般的でしょう。

調理師試験対策の通信講座もあり、こちらは6か月程度のカリキュラムが組まれているものが多いようです。
いずれにしても仕事を辞めてみっちり勉強する体制をとらなくても、働きながら独学で勉強すれば合格が望める試験です。

各自治体の調理師会では、試験前に受験準備講習会と模擬試験を行っています。自分にあったものを上手く活用して試験に向けて準備しましょう。

調理師免許を取るメリット

飲食業界への就職・転職に有利

調理師は食に関する資格として最もメジャーだといってもよいくらい認知されているものです。調理師免許を持っていることは、調理のスキルだけでなく、食品衛生、栄養学などの食に関する知識や理論が身についている証明にもなります。飲食業界へ転職を考えている人にとって、調理師免許は持っていて損になることはありません。

資格手当など、給料がアップすることも

勤務先によっては、調理師免許を持っていることで資格手当がついたり、実務経験を積んで試験に合格したことによって評価されて給料がアップしたりと、収入面で優遇される場合もあるでしょう。

お客様から信頼されやすい

調理師は調理の仕事に携わっていない人にも広く知れ渡っている資格です。調理師免許を持っている人からなら安心してサービスを受けられると考えるお客様もいるでしょう。提供する料理やお店全体の信頼を高めることにも繋がります。

飲食店の経営や他の資格を取るときにも有利

飲食店を経営することになった場合には「食品衛生責任者」が必要ですが、調理師免許を持っている人はあらためて講習を受けることなく食品衛生責任者となることができます。
また、「ふぐ調理師」「専門調理師・調理技能士」といった、一歩進んだ資格試験を受験する際にも、調理師免許を持っていることが受験資格のひとつとなっています。

調理師免許についてのまとめ

  • 「調理師」とは、都道府県知事から免許を受けて、調理の業務に携わる人のことをいいます。
  • 調理師免許を取得するには「実務経験を2年以上積んで調理師試験に合格する」「調理師養成学校を卒業する」の2つの方法があります。。
  • 調理師試験の実務経験は、パートやアルバイトでも「週4日以上かつ1日6時間以上(実務)の勤務」をクリアしていれば認められます。
  • 調理師試験は基本的に年1回、各都道府県ごとに行われており、試験日が異なる都道府県を掛け持ちで受験することも可能です。
  • 調理師試験の合格率はおおよそ60%で、国家試験の中では比較的難易度が低いといえます。