除夜の鐘とはなにか 108回突く理由と作法 日本三大名鐘の解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

大みそかになると聞こえてくる鐘の音を一度は聞いたことがあるでしょう。除夜の鐘を聞くと落ち着いた気持ちで、今年1年の終わりを感じることができます。

しかし、聞いたことがあったとしても、除夜の鐘について知っていることは少ないのではないでしょうか。

除夜の鐘は、旧年を捨てる日の夜につくことから「徐夜の鐘」と呼ばれるようになり、多くの寺院では煩悩の数や四苦八苦にちなんで108回つく習わしができました。

寺院の鐘は梵鐘といい、特に形、音色が美しい鐘は日本三大名鐘と呼ばれ、国宝に指定されている鐘もあります。

毎年何気なく聞いている除夜の鐘ですが、この記事を通して除夜の鐘について知り、今年の大みそかは新しい気持ちで鐘の音を聞いてみましょう。

そもそも除夜の鐘とはなにか?

除夜の鐘とは、大みそかから元旦の夜にかけてつかれる寺院の鐘の事をさします。

寺院の鐘とは、多くの寺院に設置されている大きな鐘のことで、正式には「梵鐘(ぼんしょう)」と呼ばれます。普段は朝や夕方頃に時報を知らせる時などにつかれますが、特に大みそかの夜につかれる鐘の事を「除夜の鐘」を呼びます。

除夜の鐘の「除夜」とは「徐日の夜」の意味で、大みそかのことをさし、年末の最後の日は旧年を捨てる日ということから「徐日」と呼ばれるようになり、「徐日の夜につく鐘」は「除夜の鐘」と呼ばれるようになりました。

除夜の鐘が108回つかれる理由

除夜の鐘をつく回数は基本的に108回である決まりがあります。108回つく理由は所説ありますが、人間の煩悩の数という説が最も有力とされています。

煩悩とは怒りや苦しみや欲望などの心の乱れのことで、仏教の教義において人間には108つの煩悩があるとされています。煩悩を追い払い、新しい気持ちで新年を迎えるために、煩悩の数だけ鐘をつくということでしょう。

他にも四苦八苦が由来となっているという説もあります。現在は「非常に苦労する」というような意味の熟語として使われていますが、元は仏教の用語で、避けることのできない苦しみのことをさしたものです。

四苦八苦の「四苦(しく)」は4×9、「八苦(はっく)」は8×9と変換して、求められた数字36と72を足すと108になるというものです。

除夜の鐘には作法がある

除夜の鐘にはいくつかの作法があります。

まず、鐘をつく前に鐘に向かって合掌をします。鐘をつく時は、108回のうち107回目までは前年のうちにつき、最後の一回は新年になった深夜0時につきます。

しかし、寺院によって様々な作法があり、108回ではなくもっとたくさんの除夜の鐘をつくところもあれば、旧年中に全てつき終えてしまうところもあるでしょう。

除夜の鐘の放送のタイミング

大みそかの風物時「紅白歌合戦」が終わったあと、チャンネルをそのままにしておくと除夜の鐘の放送が始まります。

NHKの「ゆく年くる年」という番組で、日本各地の寺院で除夜の鐘がつかれている様子を中継している番組です。

除夜の鐘の中継の歴史は長く、1927年(昭和2年)に「除夜の鐘」という番組として初めて放送されました。

当時はラジオによる中継放送で、放送第一回目は上野にある寛永寺での除夜の鐘の音が放送されました。年越しの様子が中継される寺院は毎年異なり、話題になった場所にある寺院や、新年のイベントが開催される寺院が選ばれることが多いです。

日本三大名鐘の紹介

梵鐘には古くに作られた歴史的価値のあるものが多く、国宝や文化財に指定されているものもあります。特に鐘の音、鐘の姿の美しさ、鐘の大きさなどを基準にして選ばれた、「日本三大名鐘」と呼ばれている梵鐘は以下の通りです。

神護寺の鐘(京都市)

平安時代、貞観17年(875年)に完成したもので、国宝の一つとなっています。

神護寺は日本三大名鐘の中でも「銘の神護寺」と呼ばれ、梵鐘に刻まれている序・銘・書を、それぞれ当時有名な一流の者が手掛けていることから、「三絶の鐘」とも呼ばれています。

「銘の神護寺」の梵鐘は常時非公開とされていて、残念ながら除夜の鐘は鳴らされていません。

平等院の鐘(宇治市)

神護寺の鐘とは違い、銘文がないので完成した時期は不明ですが、平安時代の後期に完成したのではないかといわれています。平等院の鐘も神護寺の鐘と同様に国宝の一つです。

平等院の鐘は「姿の平等院」と呼ばれていて、鳳凰や獅子、飛天、唐草といった模様が特徴でしょう。現在平等院に吊るされている鐘は復元されたもので、実物は平等院ミュージアムに収蔵されています。

大みそかには「除夜会」が開かれ、希望者は除夜の鐘をつくことができます。5、6人一組となり先着順につくことができますが、平等院が世界遺産に登録されていることもあり、年末年始は参拝客で混雑します。

もし除夜の鐘をつきたいのであれば、早めに参拝するほうがよいでしょう。

園城寺(三井寺)の鐘(大津市)

三井寺といえば、映画「るろうに剣心」のロケ地にもなったことで話題となりました。

梵鐘は安土桃山時代から江戸時代、慶長7年に完成したもので、県の文化財に選ばれています。三井寺の鐘は「声の三井寺」と呼ばれ、その美しい鐘の音は環境庁の「残したい日本の音風景百選」にも選ばれています。

毎年希望者は有料で除夜の鐘をつくこともでき、22時30分頃から整理券が配布されます。三井寺の除夜の鐘はつけばつくほど龍神の福を授かるとされ、108回ではなくできる限りたくさん打つ習わしがあります。

除夜の鐘についてのまとめ

  • 旧年を捨てる日の夜につくことから「徐夜の鐘」と呼ばれています。
  • 煩悩の数や四苦八苦などから108回つくとされています。
  • 除夜の鐘の作法があり、108回目の鐘を新年につく寺院が多いです。
  • テレビでの放送もあり、日本各地の年越しの様子を見ることができます。
  • 「銘の神護寺」「姿の平等院」「声の三井寺」をまとめて日本三大名鐘と呼びます。
  • 除夜の鐘が聞こえてくると年の瀬を感じ、1年を振り返る機会になると思います。除夜の鐘を聞いて1年の煩悩や苦しみを打ち消し、新しい気持ちで新年を迎えましょう。