内弁慶の意味と例文 内弁慶になってしまう人の特徴と治し方の解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

日常的に使われている「内弁慶」という言葉は、なんとなく性格を表す表現ということは分かっていても、実際の意味はよく分からないという人も少なくありません。

この記事では「内弁慶」のことばの由来や、内弁慶の人の特徴、治し方を解説します。

内弁慶の意味と例文

内弁慶とは、「家の中ではえらそうに威張っているが、外では意気地のないこと、またはそのような人」という意味の言葉です。

家では奥さんや子どもに対してえらそうな態度をとっていながら、一歩外へ出るとペコペコ謝ってばかり、という人のことをさします。

内弁慶は大人だけではなく、年齢性別に関係なく使うことができることばです。

内弁慶の言葉の由来は強い人

「弁慶」は、「強い人」をあらわす比喩表現として使われています。

内弁慶は身内など知っている人の前では攻撃的になり、一貫して強気に振る舞うのに対し、外ではそんな態度を少しも見せない人のことをたとえた表現です。

内弁慶は武蔵坊弁慶に由来する

「武蔵」とは、かつて豪傑で知られていた武蔵坊弁慶のことをさしています。

武蔵坊弁慶は軍隊相手に善戦、無数の矢を浴びてもなお怯むことなく主君を守り通し、立ったまま死亡したことで有名な人です。

武蔵坊弁慶の名前は今でも強い人の象徴として使われており、「向こう脛」が、弁慶ほど強い人でも痛がって泣く急所という意味で「弁慶の泣きどころ」といわれています。

弁慶の名前は強さをあらわす比喩表現であり、「内弁慶」も家の中や親しい間柄の人に対してだけ、弁慶のように強気に振る舞う人のことをさします。

外弁慶という言葉もある

一方、あまり一般的ではありませんが「外弁慶」ということばが使われることもあります。

「内弁慶」が、家の中では威勢がよく外では弱々しくなる人のことをあらわすのに対し、「外弁慶」は、外ではえらそうにしていながらも、家に帰ると大人しくなり、口数が少なくなったりいわれたことを素直に聞く特徴の人のことをさします。

内弁慶な人の特徴

内弁慶の人にはいくつかの共通する特徴があります。

外ではおとなしく、家では口達者な内弁慶の人には、家ではとてもよく喋る「口達者」な人が多いといわれています。

家の中ではとにかく饒舌で上司の悪口や仕事の進捗状況など、関係のないことまで喋っていながらも、実際に会社に行くと静かに机に向かっているというような人のことをさします。

何も知らない家族の目には、「えらそうなことをいいながらも頼もしい存在」と映っているかもしれません。

しかし、決して男性だけに限った傾向ではなく、保育園では先生のいうことを聞くのに家では暴言を吐く子どもや、外では優しく穏やかでありながらも家庭内では夫や子どもにきつく当たる女性という場合も同様です。

内弁慶な人には意気地なしや臆病者が多い

内弁慶の人に共通するものとして「意気地なし」「臆病者」といった特徴があります。

これは、多くの内弁慶の人たちに当てはまる傾向で、弁慶が身体を張って戦ったことに対し、内弁慶はその逆で勇気がなく立ち向かうことができないため、意気地なしといわれます。

また、内弁慶の人たちはトラブルや失敗を極度に恐れ、積極的に行動に移すことができない傾向にあるでしょう。

いざというときに力を発揮することができず、結果的になにもしなかった臆病者ということになってしまうこともあります。

内弁慶な人は外面がとてもよい

一般的に、内弁慶の人は自己愛が強い人が多いです。自分をよく思われたいという意識が非常に高く、誰からも嫌われることのないように細心の注意を払って日々生活しています。

つまり「嫌われたくない」という強い思いが外面のよさを作り出し、毎日の生活で自分を取り繕うことになってしまうといえるでしょう。

内弁慶な人は外では意見をいわず人に合わせる

内弁慶の人たちは、基本的に外で自分の意見をいうことはありません。意見をいうことで敵を作ってしまったり、嫌われてしまったりすることを極端に恐れているためです。

いい換えれば、人に合わせるのが得意ということでもあるでしょう。相手の意見に頷き、肯定しておけば、少なくとも相手に嫌われることはなく安心です。

家では自分の思い通りに事を進めたり、そうならないと怒鳴ったりして家族に迷惑をかけている傾向があります。

ただ、人に合わせていれば嫌われることはありませんが、誰に対しても同じような行動をとっていては「八歩美人」といわれてしまう可能性もあるでしょう。

内弁慶を治す方法

実際、内弁慶を治す方法はあまり多くはありません。

内弁慶にはショック療法で失敗例を与える

内弁慶を少しでも改善するために、最も効果的といわれているのが「ショック療法」です。

実際に外で失敗をしたり恥をかいたりすることで、「失敗しても大丈夫なんだ」という気持ちを引き出すことができます。

家以外でも自分のキャラクターを出せるようなるためには、人とたくさん会うことが大切でしょう。

たとえ緊張して身体が固まって動けなくなったとしても、まずは外の世界へ一歩踏み出して、実践することが1番です。

経験を重ねることで、徐々に「慣れ」が生まれます。自分にショックを与え、少しずつそれに慣れることで、内弁慶の性格を改善させることができるでしょう。

内弁慶を無理して治そうとしてはいけない

「内弁慶を治したい!」と頑張っても、どうしてもうまくいかないこともあるでしょう。

ショック療法と称して色々な場におもむき、積極的に意見や行動をしようと思ったところで、改善されないということも少なくありません。改善されない場合は「ある程度は仕方がない」と意識を変えるのが1番です。

もともと、内弁慶の人が家の中だけで威張ってしまうのは、外で強いストレスを感じながら、そのストレスを家以外では発散できないためです。

しかし、内弁慶を治そうと躍起になることで、さらに精神的にストレスがかかってしまっては本末転倒です。無理に改善させようとせずとも、日々の意識を少し変えるだけで、行動は少しずつ改善されていくでしょう。

「内弁慶は誰にでも起こりうるもの。自分はストレスとの付き合い方がヘタなだけ。」と思い、まずはストレスをうまく発散させる方法を見つける事も内弁慶改善への第一歩でしょう。

内弁慶の英語表現

「内弁慶」と直訳できることばは英語には存在せず、よりカジュアルに文章で表現するのが一般的です。

He is a lion at home and but a mouse outside.
彼は家ではライオンのようだが、外ではまるでネズミだ。
She is bossy at home but timid elsewhere.
彼女は家ではまるでボスのようだけど、外では臆病だ。

内弁慶についてのまとめ

  • 「内弁慶」は、かつての豪傑「武蔵坊弁慶」に由来することばで、外で大人しい反面、家の中では弁慶のように強気に振る舞う人のことを指しています。
  • 家の中では口達者、意気地なしで臆病者、外面がよく人に合わせるのが得意など、いくつかの共通点があります。
  • そんな内弁慶を治すには、実際に人前で失敗をしてみるというショック療法が最適です。
  • しかし、どうしても改善されない場合は、仕方ないと開き直るのも1つです。まずは、内弁慶の原因となりやすいストレスを、うまく発散させる方法を探すのも効果的と言えるでしょう。