※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では、「サプライヤー」の意味や関連用語との違い、対義語、選定のポイント、サプライヤー管理、サプライヤー契約などについて解説します。
ビジネスシーンではさまざまな用語を耳にしますが、一般的によく聞かれるのが「サプライヤー」です。特に製造業などで使われることが多くなっていますが、その意味を正しく言えるでしょうか?
サプライヤーはより良い製品やサービスの提供には不可欠な存在です。この記事を通して、「サプライヤー」の正しい意味や選定する際のポイントなどを理解して、ご自身のスキルアップにつなげてください。
サプライヤーの意味とは
サプライヤーとは、「供給元」「仕入れ先」の意味です。英語の「supplier」のカタカナ表現で、主に製品に必要な部品を供給する納入業者のことを指します。しかし、サプライヤーは特定の業種ではありません。
サプライヤーは業態によって異なります。例えば、家電業界では製品に必要な部品を製造する会社がサプライヤー。小売業では、販売する商品を供給する卸業者やメーカーがサプライヤーになります。
また。部品などの物を提供するだけでなくサービスを提供する会社もサプライヤーになります。例えば、旅行業界では、航空会社や鉄道会社、ホテルや観光施設など旅行に関するサービスを提供する会社がサプライヤーです。
サプライチェーンとは
「サプライチェーン」とは、英語の「supply chain」のカタカナ語で、直訳すると「供給連鎖」の意味。つまり、原材料や部品、サービスなどの調達から、製造、物流、販売までの一連の流れを構築する仕組みが、サプライチェーンです。
大災害などでこのサプライチェーンが寸断されると、消費者に商品が届けづらくなり、経済活動にも大きな支障をきたします。この重要なサプライチェーンをいかに活用するかが企業にとって大きな課題になっています。
さらに、ネット通販が世界的な広がりを見せている現代、遠隔地の販売代理店や荷受業者などの連携が不可欠です。効率的なサプライチェーンの構築こそが、企業の将来を左右すると言っても過言ではありません。
サプライヤーとベンダー、メーカーとの違い
サプライヤーの関連用語には、「メーカー」や「ベンダー」があります。ここでは、サプライヤーとこの2つの違いを説明します
サプライヤーとメーカーの違い
「メーカー(maker)」は、英語では「作る人」「製造業者」「創造主」などの意味があります。カタカナ語では、一般的に「自動車メーカー」「家電メーカー」などの製造業や「フードメーカー」「スタンプメーカー」など機器やソフトを意味します。
サプライヤーの関連用語の「メーカー」は、「製造業者」で使われます。製造業者は、多くの部品をさまざまなサプライヤーから調達して、ひとつの製品に仕上げます。つまり、サプライヤーは「部品を供給」し、メーカーは「部品を集めて製造する」のです。
サプライヤーとメーカーの違いは、ひとことで言えば上記のようなものですが、立場によって、メーカーがサプライヤーになることもあります。例えば、私たちが実際に電化製品を購入する場合を想像してみてください。
直接商品をメーカーから購入するケースは稀で、多くの場合は、小売店やディスカウントストア、量販店などで購入しているはずです。このとき、メーカーは販売店にとって、サプライヤーになるのです。
また、サプライヤーがメーカーになる場合もあります。例えば、「カーエアコン」や「カーナビ」は、自動車メーカーからすれば調達する部品と言えますが、それぞれ独立した製品でもあります。
つまり、カーエアコンやカーナビを製造する企業は、サプライヤーでもありメーカーでもあるのです。当然、これらの製品の部品は、さまざまなサプライヤーから調達しています。このように、サプライヤーとメーカーの関係は立場によって変化します。
サプライヤーとベンダーの違い
サプライヤーと混同されやすいのが、「ベンダー」です。ベンダーは、「売り手」を意味する英語(vendor)のカタカナ語です。特にIT業界で使われることが多くなっています。IT業界では「販売業者」の意味で、企業の大小や法人、個人を問わず、IT製品やサービスを直接販売する側をベンダーと呼んでいます。
さらに、パソコンやサーバーなどの機器を販売する「ハードウェアベンダー」、ソフトウェア製品を販売する「ソフトウェアベンダー」、既存の製品を組み合わせて提供する「システムベンダー」など、扱うものによってさまざまな呼び名があります。
システムベンダーは、「システムインテグレ―ター」とも呼ばれますが、厳密には、システム開発や構築、運用をおこなうが、システムインテグレ―ターで、システムベンダーと区別するのが正しい表現のようです。
サプライヤーの対義語
ベンダーは、製品やサービスを販売することから、サプライヤーの同義語として使われることもあります。逆に、サプライヤーの対義語をしてあげられるのが「バイヤー」です。
バイヤー
「バイヤー」とは、英語で「buyer(買い手)」の意味で、流通チャンネルにおいて商品の買い付けや仕入れ、商品の管理などをおこなう担当者のことです。売れそうな商品を探し出し、買い付けるのが主な仕事です。
小売業やアパレル業界において、バイヤーは人気の職種になっていますが、実際の仕事はかなりハードなものです。メーカーやサプライヤーと仕入れ数量や価格の決定、納期や欠品の管理、売れ残り商品の返品など、多くの難題を交渉しなければなりません。
また、店舗の多い企業では、店舗との調整も大切な仕事です。場合によっては仕入れた商品に対するクレームにも対応します。バイヤーは、業種や商材などによって業務の内容が異なります。ここでは、代表的な4つのバイヤーを紹介します。
流通業や小売業で活躍するのが、この「仕入れバイヤー」です。主に商品を買い付けて各店舗に配置するのが仕事ですが、ネット通販の普及により企業に所属しないフリーのバイヤーも増加しています。
製造業やサービス業において、工場で使用するヘルメットや工具、業務に必要なパソコンやデスク、事務用品などを調達する担当者が、「間接材バイヤー」です。間接材は必要経費でもあることから、間接材バイヤーが経理を兼務することも少なくありません。
製品に必要な部品や原材料などを調達するのが、「直接材バイヤー」です。企業の売り上げに直接的に影響する仕事で、調達のタイミングや品質、コストなど高度なスキルが要求されます。企業活動において重要なポジションであると言えます。
原料とは、鋼材や非鉄金属・石炭・木材・原油・レアアースなど工業製品の原材料になるものです。これらの原材は部品などと異なり、市場価格の変動が激しく、原材料を調達する「原料バイヤー」には先物取引のスキルが必要になります。
サプライヤーを選定する際のポイント
良質な製品やサービスの提供には、サプライヤーの良し悪しが大きく影響すると言っても過言ではありません。そのためには、信頼できるサプライヤーを選定することが不可欠。ここでは、サプライヤーを選定する際の3つのポイントを紹介します。
サプライヤーの情報を集める
自社にとって最適なサプライヤーを見つけるためには、しっかりとした情報収集が必要です。インターネット検索や業界誌などでの情報収集はもちろん、展示会やイベントなどで直接サプライヤーの話を聞くことも必要です。
評価の基準を明確にする
コストが安く納期の早いサプライヤーは魅力的ですが、それだけでは良いサプライヤーとは言えません。QCD(品質・コスト・納期)のバランスやサポート体制など評価の基準を明確にすることも重要です。
経営状態をチェックする
良い製品やサービスでも、長期的に安定して供給されなければ意味がありません。そのサプライヤーの財務状況や利益率、成長性などを把握し、納期遅れなどの危険性がないかを常にチェックします。
サプライヤー管理とは
サプライヤーとの良き関係を維持し、品質の良い製品やサービスを提供し続けることは、決して容易なことではありません。そのためには、サプライヤーの選定ポイントを踏まえた管理体制が必要です。
「サプライヤー管理」とは、サプライヤーの状況を一元管理する仕組みのことです。基本情報に加え発注実績や納入実績、財務情報などを分析し、問題点を改善することで、調達リスクを管理することができます。
さらに今、SCM(Supply Chain Management)サプライチェーンマネジメントが注目を浴びています。これは、資材の調達から最終目的地まで、販売製品やサービスに関連する商品、データ、財務の流れを管理する手法です。
企業のグローバル化に加え、労働人口の減少、ビジネスモデルの変化など、時代に合わせた総合的な管理が求められているのです。
サプライヤー契約とは
「サプライヤー契約」は、一般的にスポーツ選手やチームに対して消耗品や道具などを無償で提供する契約の意味で使われています。ちなみに金銭的に援助するのが、「スポンサー契約」です。
有名チームのスポンサーとなれば、高額な契約金を支払わなければなりません。サプライヤー契約であれば、出費は少なく抑えることが可能です。また、メーカーの知名度やブランドイメージをあげる効果が期待できます。
まとめ この記事のおさらい
- サプライヤーとは、「供給元」「仕入れ先」の意味。
- サプライチェーンは、原材料や部品、サービスなどの調達から、製造、物流、販売までの一連の流れを構築する仕組み。
- サプライヤーの関連用語の「メーカー」は、「製造業者」、ベンダーは、「販売業者」を意味します。
- サプライヤーの対義語は、「バイヤー」。
- サプライヤーを選定するポイントは、「サプライヤーの情報を集める」「評価の基準を明確にする」「経営状態をチェックする」の3つです。
- 「サプライヤー管理」は、サプライヤーの状況を一元管理する仕組み。 「サプライヤー契約」は、一般的に消耗品や道具などを無償で提供する契約のことです。