※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「慈悲」という言葉について解説いたします。「慈悲」は仏教用語から派生して広く社会に浸透している言葉のひとつ。語源は古代インドのサンスクリット語で、それを中国で漢字に翻訳したものといわれています。
この記事では「慈悲」の意味や使い方をはじめ、語源や類義語・対義語、英語表現などをくわしく解説するとともに、今大注目の「慈悲の瞑想」についても説明いたします。どうぞ最後までお読みください。
「慈悲」の読み方と意味
「慈悲」という漢字は「じひ」と読みます。意味は「あわれみ」「思いやり」「情け」などをあらわします。仏教用語では「抜苦与楽(ばっくよらく=人の心から苦しみを抜き、楽しみを与えること)」を意味する言葉です。
また「慈悲」に、接頭辞の「お」をつけた「お慈悲」という言葉は、仏をはじめ高位の人物の尊い慈悲心をあらわし、「神様仏様、どうかお慈悲を!」などと弱者が神仏や権力者にすがる場面でよく用いられます。
「慈悲」の語源
「慈悲」の語源は古代インドで使われたサンスクリット語(梵語)の「maitrī(マイトリー)」と「karuṇā(カルナー)」とされています。「maitrī」は「人々を楽にしたい心」。「karuṇā」は「人々の苦を抜きたい心」を意味します。
「maitrī」と「karuṇā」はどちらも「慈悲」と訳せますが、本来は前述したように別の意味を持ちます。それを中国で漢字化した際に「maitrī」には「慈」、「karuṇā」には「悲」を当てはめて両方を合成。「慈悲」という熟語になりました。
漢字の「慈」と「悲」の成り立ちは、まず「慈」は草を意味する「くさかんむり」と、2つの糸の束をあらわす象形文字。その下に「心」を重ねて、「草や子孫を増やし育てる心」をあらわしています。
次に「悲」は、羽を左右に開いた形をあらわす「非」の下に「心」を加えることで、「心が2つに裂けること」をあらわします。そこから「胸を裂かれるような思い=悲」という漢字が成立しました。
「慈悲」の使い方
日常生活で「慈悲」という言葉を使う場合は形容詞の「深い」をつけて「慈悲深い人」「慈悲深く行う」などと表現したり、「心」をつけて「慈悲の心を持つ」といった使い方をするのが一般的です。
「慈悲深い」の意味と例文
「慈悲深い」とは「人や動植物などをいつくしみ、あわれむ気持ちが深いこと」「情け深いこと」を意味する言葉です。最近では食べ物の味覚や香りを「慈悲深い味わい」「慈悲深い芳香」と表現するケースも見られますが、これは誤用です。
「慈悲深い」は「情け深い」という意味の言葉で、飲食物の味や香りを伝える意味にはなりえません。もしも大事なビジネスシーンで年配者と食事を共にして「慈悲深い味ですね」というと失笑を買いますので注意が必要です。
「慈悲深い」の例文
「慈悲の心」の意味と例文
「慈悲の心」は、一般には、親が子を思う気持ちのように「人や物をいつくしむ心」「あわれむ心」をあらわします。
ちなみに仏教では阿弥陀如来の慈悲の心を「大慈悲」。一般の人が示す慈悲の心を「小慈悲」として区別します。「小慈悲=一般人の慈悲の心」は尊いけれども「大慈悲」と違って不平等で長続きせず、先を見通せない、などの欠点があります。
日常生活で「慈悲の心」という場合は仏教の意味を離れて、単に「人情味の深い優しい心」や「思いやりに満ちた人柄」をあらわす場合が多く、仏教でいう「小慈悲」のようにネガティブなニュアンスは含まれません。
「慈悲の心」の例文
「慈悲の瞑想」とは
ストレス過多の現代社会で多忙な日々を過ごす人々の間で近年ひそかなブームとなっているのが、マインドフルネスなどの瞑想です。日本では座禅が人気ですが、その原型とも言える「慈悲の瞑想」も大きな人気となっています。
「慈悲の瞑想(または慈愛の瞑想)」は現存最古の仏教宗派のひとつとされる上座部仏教に伝わる瞑想法のひとつ。「ヴィパッサナー」という本格的な瞑想修行に入る前に心を静めるために行うのが「慈悲の瞑想」です。
「慈悲の瞑想」は座禅と違って意識的に「心を無我にする」ことはありません。むしろ積極的に夢想して「心に幸せを描く」ことから始めます。まず「我=自分」が幸せになることを祈り、自分の悩みや苦しみが無くなることを念じます。
さらには大嫌いな人や苦手な生物を含めて、生きとし生けるもの全てが幸福になることを念じながら瞑想し、心に慈悲の気持ちを高めます。「慈悲の瞑想」には気持ちを安らかにして不安やストレスなどを緩和する効果があります。
皆様もぜひお試しください。
「慈悲」の類義語と例文
「慈悲」と同じ意味の類義語には、「いつくしみ」「恩愛」「慈愛」「善意」などがあります。
「恩愛」は「おんあい」または「おんない」と読み、「他の人をいつくしみ、かわいがること」を意味します。また「恩愛の絆(きずな)」という言い方で夫婦や肉親の愛情や心のつながり、執着などの意味をあらわします。
「恩愛の絆」の例文
「慈悲」の対義語と例文
「慈悲」と反対の意味を持つ対義語は「無慈悲」をはじめ、「残忍」「残酷」「非情」「冷酷」「冷血」などをあげることができます。いずれも「慈悲の心がないこと」をあらわしますが、「残忍」「残酷」には「むごたらしいこと」という意味もあります。
また「非情」は「優しさや思いやりをもたないこと」以外に「感情に左右されないこと」も意味します。さらに仏教用語では草木や石などの感情がないものを「非情」といいます。その場合の対義語は「慈悲」ではなく「有情(うじょう)」です。
「冷酷」の例文
先生は弟子に対して非情にきびしく、ときには冷酷とさえ思えることもありますが、心の裏ではいつも弟子の将来を案じておられる慈悲深いお方です。
「慈悲」の英語表現
「慈悲」を英語で表現する場合は「mercy」 と「compassion」がよく使われます。「mercy」 は神仏や偉大な人の慈悲心をあらわし、「compassion」は「思いやり」「誰かや何かを救いたいと願う深い気持ち」などをあらわします。
ふつうの人間の慈悲を表現する場合は「compassion」が良いでしょう。
ほかには「施し」を意味する「charity」。「寛容」をあらわす「clemency」。「寛大さ」を意味する「lenience」などの言葉があります。
まとめ
- 「慈悲」は「あわれみ」「思いやり」「情け」などをあらわす言葉。仏教用語では「抜苦与楽」を意味します。
- 「慈悲」の語源はサンスクリット語の「maitrī」と「karuṇā」です。
- 「慈悲の瞑想」は、心に慈悲の気持ちを高めながら瞑想すること。近年人気となっています。
- 「慈悲」の類義語には、「いつくしみ」「恩愛」「慈愛」「善意」があります。
- 「慈悲」の対義語には「無慈悲」「残忍」「残酷」「非情」「冷酷」などがあります。
- 「慈悲」の英語表現では「mercy」 と「compassion」がよく使われます。