喪中の挨拶についてのマナー|新年・正月の年賀状、メール、返事の仕方

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

近しい親族が亡くなった場合、喪に服す「喪中」といわれる期間があります。

喪中の間はお祝い事を避けるため、年賀状を出すことや新年の挨拶を控えるのが一般的です。
この記事では、喪中の知らせを送るタイミングや喪中に新年を迎える場合の挨拶はどのようにしたらよいのかを解説します。

喪中とは

喪中(もちゅう)とは、人の死後、近親の者が喪に服している期間を指します。喪中にはお祝い事を避けるため、年賀状やおめでたい挨拶を控える習わしがあります。

喪中になるのは、一般的には二親等までの人が亡くなったときとされています。「親等」とは親族関係の遠近を表す単位で、数字が小さいほうが近い関係にあります。父母・子が一親等、祖父母、兄弟姉妹、孫が二親等にあたります。

喪中の期間はいつまで?

喪中の期間は故人との続柄によって変わるもので、一般的には下記の期間とされていますが、地域や家族の風習、また、祖父母や孫の場合は同居していたか否かによっても変わってきます。

父母、義父母:12~13ヵ月
子供:3~12ヵ月
祖父母:3~6ヵ月
兄弟姉妹:1~6ヵ月

正月の挨拶や年賀状については、喪中の期間を細かく考えるのではなく、不幸があった次の正月は控えるとしている場合が多いようです。

喪中と忌中の違い

弔事はたびたびあるものではなく、また独特の用語が使われるため、意味をよく分かっていない言葉がある人もいるでしょう。
混同しやすいものに「喪中」と「忌中」があります。「喪中」は「もちゅう」、「忌中」は「きちゅう」と読み、異なるものなので注意しましょう。

喪中
喪に服している期間のことで、父母なら亡くなってから1年くらいと考えるのが一般的です。この間はお祝い事を控えます。

忌中
死者が宙をさまよっているとされる期間で、一般的に49日の法要までとされています。

喪中の新年の挨拶

喪中を知らせるはがきとは?

喪中はお祝い事を控えるため、新年を祝う年賀状のやりとりも控える慣習があります。自分が喪中の場合は、喪中のため新年の挨拶を控える旨を知らせるはがきを送るのがマナーです。

喪中を知らせるはがきを送るときには注意する点がいくつかあります。

喪中はがきに記す内容
・誰がいつ亡くなったか
・新年の挨拶を控えさせて欲しい旨とそのお詫び
・先方の多幸を祈る言葉や、新しい年のおつき合いをお願いする言葉など

喪中はがきを送る相手
喪中を知らせるはがきは、自分(遺族)が年賀状を交換している相手と、故人と年賀状のやり取りがあった相手に送ります。

喪中にある相手(すでに喪中のはがきをもらっている人)にもこちらからの喪中のお知らせを送るようにしましょう。
親や兄弟、親戚など、不幸があったことを知っている相手には送る必要はありません。

喪中はがきを送るタイミング
喪中を知らせるはがきは、喪中にあるため年賀状のやり取りを控えさせて欲しい旨を伝えるものです。ですので、相手が年賀状の用意をする前に届いているのが理想です。

具体的な日程としては、だいたい11月中旬から12月初めには送りたいものです。例年、12月半ばには年賀はがきの引受が始まりますので、遅くともそれまでには相手に届くように差し出しまょう。

喪中に新年の挨拶をされたときはどうする?

喪中に「あけましておめでとうございます」と新年の挨拶をされた場合、自分は喪中なので「おめでとうございます」と挨拶をするわけにはいきません。

この場合には「おはようございます」のような通常の挨拶を返し、加えて「昨年は大変お世話になりました。」「本年もよろしくお願いいたします。」のような言葉を添えましょう。

仕事関係の新年の挨拶はどうする?

仕事の取引先と新年の挨拶を交わす場合は、自分が喪中でも通常の新年の挨拶をするのが一般的です。

喪中であることは自分の個人的な事情であり、会社の一員としての立場には関係のないことです。会社同士のお付き合いをしている取引先とは例年通り新年の挨拶を交わすのがマナーと言えるます。同様に、年賀状のやり取りも例年通り行うのが相応しいでしょう。

取引先ではなく、社内の上司や同僚が相手の場合には、「おめでとうございます」は避けた挨拶を返すことに問題はありません。社内では事情を知っている人がほとんどだと思いますから、「おめでとうございます」はかえって不自然ともとられ兼ねません。

喪中に年賀状が届いたらどうする?

喪中に年賀状が届いた場合にはどのようにしたらよいでしょうか。喪中はがきを送った相手、送らなかった相手に分けて考えます。

喪中はがきを送った相手から年賀状が届いた場合
相手が喪中はがきを見落としたか、行き違いで年賀状を差し出した可能性があります。この場合はこちらから特に追加でお知らせを送る必要はないでしょう。

喪中はがきを送っていない相手から年賀状が届いた場合
喪中はがきを送っていない相手から年賀状が届いた場合は、年賀状の返信ではなく寒中見舞いで返信をするとよいでしょう。

寒中見舞いとは、松の内(関東では1月7日まで)が明けてから立春までの間に出す挨拶状です。年賀状を出しそびれてしまった相手や事情があって年賀状を出せなかった相手には、寒中見舞いでご挨拶することができます。

喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いた場合には、寒中見舞いで喪中の知らせを送らなかった旨を詫び、「本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。」など引き続きお付き合いをいただきたい旨の挨拶を記しましょう。

喪中の相手への新年の挨拶

喪中の相手へ年賀状を出してしまったときは?

喪中はがきが届いたなどで喪中であることが分かっている相手には、年賀状を送ることは控えます。もし、年賀状を出してしまった後に喪中はがきが届いた場合は、返信のはがきを出すのが丁寧でしょう。

返信はがきには、喪中と知らずに年賀状を出してしまったお詫びと、相手を気づかう挨拶を記します。

喪中の相手へのの対面での挨拶は?

職場の人やご近所の方など、喪中の人に松の内に会ったときには、「おめでとうございます」の言葉は避けて新年のあいさつをします。「おはようございます。昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。」のように、通常の挨拶に加えてお世話になったお礼や今年もよろしくお付き合いをお願いしたい気持ちを伝えればよいでしょう。

喪中の知らせがメールやLINEで届いたときは?

喪中の知らせははがきで送るのが一般的ですが、普段メールでしかやり取りがない相手だと住所を知らないこともあります。

このような事情で、最近では喪中の知らせがメールやLINEで届くことも多くなりました。

喪中はがきを受け取った場合の返信は、松の内が明けてから寒中見舞いの形で送りますが、メールやLINEは基本的にすぐに返信する性質のものですから、何日も寝かせて返信するのはかえって不自然になります。読んだことを知らせる意味でも、早めに返信するほうがよいでしょう。

文面はシンプルなもので構いません。「ご丁寧にご連絡をくださりありがとうございます。穏やかな新年を迎えられますことを心よりお祈りいたします」のように、連絡をもらったことに対するお礼と、相手を気づかう挨拶を短めにまとめればよいでしょう。

喪中の挨拶についてのまとめ

  • 喪中とは人の死後、近親の者が喪に服している期間を指します。基本的には二親等までの人が亡くなったときに喪中になります。
  • 喪中はお祝い事を避けるため年賀状や新年の挨拶は控えます。不幸があった次の正月はお祝いの挨拶は控えるのが一般的です。
  • 喪中はがきは、新年の挨拶を遠慮する旨の内容で、12月初旬までには差し出すようにします。
  • 喪中に年賀状が届いた場合は、松の内が明けてから寒中見舞いで返信するとよいでしょう。
  • 喪中に新年の挨拶をされた場合は、「おめでとうございます」の言葉は避けて挨拶を返します。