※本サイトはプロモーションを含んでいます。
「になります」は丁寧表現として日常的に使われますが、ビジネスシーンでは「となります」との使い分けが重要です。本記事では、両者の基本的な意味とニュアンスの違い、場面ごとの注意ポイント、具体的な例文・会話例、さらに英語表現やQ&Aまでを、解説します。
- 「になります」と「となります」の基本的な意味
- 使い分けが必要な場面と注意ポイント
- 類義語・英語表現
- ビジネス会話例(3つ)
- よくあるQ&A
1. 「になります」と「となります」の基本的な意味
表現 | 意味 | ニュアンス |
---|---|---|
~になります | 状態や身分の変化を丁寧に表現 | 説明的・柔らかい印象 |
~となります | 結果・結論を示す硬めの表現 | 事実を提示するフォーマル感 |
2. 使い分けが必要な場面と注意ポイント
- 結論を示すとき:「となります」を選ぶと誤解が少ない
- 状態説明のとき:「になります」で柔らかく伝える
- プレゼン資料:見出しや箇条書きでは「となります」のほうが統一感あり
- 口頭・メール:社内では「になります」でもOK、対外的には「となります」を推奨
どちらも丁寧語ですが、「となる」の方が断定的・硬めなので、場面や相手に合わせて選ぶとよいでしょう。
3. 類義語・英語表現
- 類義語:~になりますと → ~になりますと/~ですと、~となりますと → ~になりますと同様
- 英語表現:
- will be ~(例:The meeting will be on Wednesday. → 会議は水曜日となります。)
- become ~(変化を強調 → 「~になります」)
4. ビジネス会話例
【会話例①:会議日程の確認】
A部長:「来週の定例会議は何曜日になりますか?」
B課長:「水曜日となります。ご都合いかがでしょうか?」
【会話例②:顧客向けメール】
営業:「お見積もり金額になりますと、合計で¥350,000です。」
担当:「金額は¥350,000となります。何かご質問ございますか?」
【会話例③:新サービス説明】
Cマネージャー:「新プランに移行すると、月額料金は¥8,000になります。」
Dリーダー:「月額¥8,000となりますので、予算内ですね。」
5. よくあるQ&A
- 「になります」と「になりますか?」の違いは?
- 疑問の「~になりますか?」は相手に確認する表現。肯定・説明の「~になります」は事実提示です。
- メールの件名に使うならどちらがよい?
- 件名ではフォーマル感重視で「となります」のほうが誤読が少ないです。
- 「~になりますと」で終えるのは問題?
- 完結感が薄いため、「~になりますと、〇〇いたします。」など続けると親切です。
本記事を参考に、「となります」と「になります」を使い分け、ビジネスコミュニケーションの質を高めましょう。