「ご連絡賜りますよう」はどう使う?「賜る」意味と類義語、例文集

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ビジネスレターや目上の人への手紙などでは、普段使わないような言葉や表現を使うことがあります。意味をきちんと把握しないでこのような言葉を安易に使用すると、後で恥かしい思いをすることもあるので注意が必要です。

この記事では、「賜る」「賜ります」について解説します。

「賜る」「賜ります」の読み方と意味

「賜」という漢字は「たまわ」と読みますので、「賜る」「賜ります」は「たまわる」、「たまわります」と読むことができます。

「賜る」の意味は以下の2つです。
・「もらう」の謙譲語
・「与える」の尊敬語

2つといっても、実際におこなわれる行為は同じで、どちらの立場に立つかで解釈が変わってきます。

また、「たまわる」という言葉には「給わる」という漢字を当てる場合もあります。どちらも同じ意味ですが、現在では「賜る」の方がよく使われます。送り仮名が異なるので書くときは注意しましょう。

「賜る」の乱用は要注意

「賜る」は「もらう」の謙譲語、「与える」の尊敬語です。品物だけでなく厚意などに対しても使われます。
「ご愛顧を賜る」や「ご指導」・「ご鞭撻を賜る」など感謝や敬意を示す場合に使われることが多くなっています。

「賜る」はビジネスレターなどでは、会社の取引先などに使用する表現です。日常的な会話の中では、「賜る」を使う機会はほとんどありません。
親しい上司への手紙などでも「賜る」を使うのは、堅苦しすぎると感じるはずです。

結婚披露宴のスピーチなどでは、よく使われ言葉です。厳粛な場所では意識して使うようにしましょう。

ここで、注意したいのは「賜る」の乱用です。

「賜る」は、自分を下げた謙譲語ですから、かなり大きなことへの感謝の気持を表しています。
上司などから受けた厚意でも、度々あるようなことで「賜る」を使うのは、かえって軽率な使い方になってしまいます。

尊敬語と謙譲語をきちんと理解して使うことが大切です。

「賜る」と「承る」は似て非なるもの

謙譲語の表現で「承る」があります。「賜る」が品物や厚意に対する謙譲語であるのに対して、「承る」は厚意や助言などに対して使うもので、物品などには使用しません。「結構な物を承りまして」とはいいません。似たような言葉でも、使い方を間違えると恥かしいので、きちんと違いを理解しましょう。

「賜る」は「受け取る」の謙譲語で、「承る」は「聞く」の謙譲語として覚得ましょう。
上司やお客様の意見は「承る」です。「賜る」を使っても間違いではありませんが、最上位の敬意を込めた言葉でもあるので、頻繁に使わない方が無難です。まずは、「賜る」と「承る」は、似て非なるものであることを理解して下さい。

「賜る」を類義語ではどう表現するか?

「賜る」を使わないで、「賜る」に近い意味合いの表現には以下のようなものがあります。

何か物品を受け取る場合は「頂戴する」
「謹んで頂戴いたします」や「有難く頂戴いたします」などのように使います。
一般的に使う場合は「頂く」
「頂く」は尊敬語で、相手に対する敬意の表現です。「賜る」よりも厳粛さはありませんが、頻繁に使われる表現です。
「先日は○○をして頂き誠にありがとうございます」のように一般的なビジネスレターでも使用します。

「賜る」を使うのは少し堅苦しいな、感じた時には「頂く」を使いましょう。
状況や相手を良く判断して、尊敬語の「頂く」にするか謙譲語の「賜る」にするかを決めることが大切です。

「頂く」に関する参考記事はこちら
「いただく」「頂く」「戴く」の意味と違いと正しい使い方分け方

「賜る」を使った例文集

「賜る」を使った例文は色々ありますが、そのいくつかをご紹介します。

「もらう」の謙譲語として使う例
・ご来賓の方々よりご祝辞を賜ります。
・社長よりお祝いの品を賜りました。
・今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
・先生のご意見を賜れれば幸いです。

「与える」の尊敬語として使う例
・皆様より寄付を賜りました。
・お忙しいところ誠に恐縮ですが、ご出席賜りますようお願い申し上げます。
・これからも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
・ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
・日頃より格別のご愛顧を賜り、心より感謝しております。

「賜る」についてのまとめ

・「賜る」「賜ります」は「たまわる」、「たまわります」と読む
・「賜る」は「もらう」の謙譲語、「与える」の尊敬語の2つの意味がある
・「給わる」も同じ読み方、同じ意味だが、送り仮名の違いに注意
・「賜る」は品物や厚意に対して使い、「承る」は厚意や助言などに対して使う。物品などには使えない。

「賜る」などの謙譲語は、日常生活においてはあまり使用するものではありません。しかし、ビジネスににおいては、正しく使えば効果的な表現になるものです。ワンランク上を目指すビジネスマンなら、しっかりと理解しましょう。

ビジネスメールについての関連記事はこちら
「ご自愛ください」の目上の人への使い方とビジネスメールで使える例文4選
「恐れ入りますが」の意味と使い方とビジネスメールで使える例文集
ビジネスにおける社内メールの送り方 謝罪や報告など例文解説

メールは転職活動においても大切なツールです。メールマナーを身につけ、転職活動にいかしましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
業界特化型&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較