言葉や文章で目にすることもある「愚息」という言葉、果たしてどんな意味なのか、またどう読むべきなのかが分からず困ってしまうこともあります。
愚息の意味について、またどのような使い方をすれば良いのかなど、「愚息」を適切に使う方法を紹介していきます。
子どものいる方や年上の方と話す際には出てくる可能性のある言葉なので、覚えておくと便利です。
愚息の意味と使い方
「愚息」は「ぐそく」と読み、親の立場から自分の息子を謙遜して言う際に用いられる言葉です。
目上の人間に息子の話しをする際など、第三者に対して使われる言葉であり、本人に向けて使われることはありません。
「愚」はおろかという意味で、自らを謙遜して使用する言葉であるため、息子に対しておろかと表現しているわけではなく、愚かな自分の息子というのが本来の意味になります。
家族を愛していることは良いことですが、他人に家族の話しをする際にはあまり褒めすぎてしまうと「親バカ」と言われたり、溺愛しているように感じられてしまいます。
日本の場合はビジネスシーンにおいても、身内のコネや縁故というのはあまり好まれるものではなく、自分を律して厳しくしつける方が好まれる風潮があります。
「愚息」という言葉は他人に対して自分の息子のことを大きく見せるのではなく、謙遜しながらも息子を思いやる気持ちをしっかりと出せる言葉ともいえるでしょう。
目上の人と家族の話しをする際にはこういった言葉が使えると、しっかりとした親という印象を与えることができます。
愚息を使った例文
愚息の類義語
「愚息」の類義語として「豚児」という言葉があります。
愚息は自分がへりくだる、豚児は息子そのものがへりくだる様をあらわします。
「愚息」と「豚児」は、どちらも自分の息子をへりくだって言う際に用いられる言葉なので意味として大きな違いはありませんが、自分をへりくだり、そんな自分の息子という意味の「愚息」に対して、「豚児」は愚かな子という意味もあるため息子自身が豚に見立てて謙遜するために使用できる違いがあります。
愚息は他人の子どもに対して使うことはできませんが、豚児は自分と他人の区別なく、子どもに対して卑しめる言葉として使うことができるという違いがあります。
愚息の英語表現
外国には自分をへりくだる表現や謙遜といった概念が存在しません。
したがって「愚息」という言葉の意味を正確に英語に訳すことは難しく、ひとつ間違えると誤解を与えかねない表現になってしまいます。
直訳すると「stupid son」となりますが、これでは謙遜という文化のない海外では息子のことを悪く言っているようにとらえられてしまうこともあるので、海外で息子を紹介する際にはただ単に息子という意味の「son」のみで伝えることも多くあります。
愚息のまとめ
- 「愚息」は(ぐそく)と読み、自分の息子のことをへりくだって用いられる言葉です。
- 「愚息」は自分の息子を愚かと言っているわけではなく、愚かな自分の息子という意味になります。
- 「愚息」という言葉は他人に用いることはできないので注意しましょう。
- 「愚息」の類義語に「豚児」があり、意味としてはほとんど同じですが、豚児は息子自体をへりくだって用いられる言葉です。
- 「愚息」は謙遜の文化がない海外では、適切に訳すことのできる言葉はなく、日本ならではの表現とも言えます。”