※本サイトはプロモーションを含んでいます。
ビジネスで相手に「お力になれず申し訳ございません」と断りを入れないといけない場合があります。その場合、言葉遣いを間違えると失礼になるので、言葉選びには注意が必要です。
この記事ではビジネスで用いる「お力になれず申し訳ございません」の意味や言い換え、その元となる「お力になれず」という敬語表現の例について例文を交えながら解説します。
「お力になれず」にはお断りをやわらかく表現する意味合い
相手の要望などをメールや手紙などでお断りする場合、「お断りします」とストレートに返す事は相手に不快感を与えてしまいます。
「お役にたてない」「お力になれない」などのやわらかい表現を使うとよいでしょう。
「お力になれず」は敬語表現
「お力になれず」は、相手の要望に対して応えられない場合に対して使う敬語表現です。「お力になれず」の後には、「お力になれず申し訳ありません」あるいは「お力になれず残念です」が続きます。気持ちとしては協力したいのだけれど、と相手に寄り添う気持ちを表現できます。
なお、「力不足で申し訳ありません」というところを「役不足で申し訳ありません」といってしまう場合があります。しかし、これは相手に失礼に当たる表現です。「役不足」は「自分は実力があるのにそれに見合った役ではない」という意味です。
勘違いしている人も多いので、お断りの場合は「お役に立てずに申し訳ありません」を使います。
「お力になれず申し訳ありません」の使い方
「お力になれず」を使ったいい回しで、一般的な表現が「お力になれず申し訳ありません」です。
ビジネス上でよく使われる場面は、商品企画などの提案を受けた際など、不採用を通知する文面などが上げられます。
提案に対する感謝の気持を述べて、「ご尽力いただいたのにかかわらず、今回はお力になれず申し訳ございません」とお詫びの言葉を付け加えます。
「お力になれず」以外のお断りの表現
お断りの表現には「お力になれず」以外のもあります。「お役に立てず」「ご期待に沿えず」などが要望に対するお断りの表現です。
さらに「残念ながら」「不本意ながら」などのクッション言葉を使った表現もあります。
「お役に立てず」の例文
「お役に立てず」は「お力になれず」の類語です。
「相手の要求に対して、そのことに身を置くことができない」「その要求を受けられない」という意味になります。
「お役に立てず、申し訳ございません」「お役に立てず残念です」「お役に立てず申し訳ない限りです」といったいい回しが一般的です。
「ご要望に沿えず」
「ご要望に沿えず」は、「要望に応えることができない」ということを丁寧に表した言葉です。
「そえず」の部分は「添えず」とも書くことができます。「要望」の内容によって使い分けるといいでしょう。
「ご期待に沿えず」の例文
「ご期待に沿えず」も「お力になれず」の類語で、「要望に応えることができない。」を丁寧に表現した言葉です。
「期待」は、「相手の行動や、それが起きることを心待ちにすること」です。
「ご希望に沿えず」に続けて「申し訳ありません。」「恐縮ですが、」と表現するのが基本となっています。
「不本意ながら」の例文
「不本意ながら」の「不本意」は「本意」を否定した言葉です。
「自ら望んだわけではないが」「自分の本当の気持ちとは合っていない」といった意味の言い回しになります。意志とは異なるという事を表現する場合に用いられることが多いです。
「お力になれず申し訳ありません」の英語表現
「お力になれずに申し訳ありません」を英文にする場合は、「お役に立てずに」というニュアンスにすると、英訳しやすくなります。
もし、個人ではなく会社やお店などを代表してお断りする場合は以下の通りです。
その他の表現では以下の物があります。
(ご理解の程よろしくお願いいたします)
「お力になれず」についてのまとめ
- 仕事をしている中では、お断りをしなければならないケースは少なくありません。そのようなときに、相手の気持を傷つけることなくお断りするいい方が大切です。
- 「お力になれず」は、相手の要望に対して応えられない場合に対して使う敬語表現です。ストレートに断るのではなく、相手のことを考えて、やわらかい表現を選ぶようにしましょう。
- 「お力になれず」以外にも「お役に立てず」「ご期待の沿えず」などの表現もあるので、お断りの際のバリエーションとして覚えておくと便利です。
- 英訳する場合は、「お役に立てない」という意味合いの「I’m sorry I couldn’t be much of a help.」を覚えておきましょう。
- 会社判断でお断りする場合は「We’re sorry we couldn’t be much of a help.」となります。