転職したい気持ちはあっても、実際の行動できるは多くありません。採用は貰えるのか、今よりも良い環境で働けるのか、など転職に対して不安がある為です。理想の求人情報が見つかっても、不安がある為実際に応募する勇気がない方もいます。
しかし、本心は転職に一歩踏み出す為に背中を押して欲しいと思っている方が多いのです。
ここでは、不安解消のために知りたい転職に関する悩みの種類、そして悩みや不安の相談先や解決方法を状況別に解説していきます。
目次
転職活動は現職で行うべきか退職してからやるべきか
転職活動を行う時には今の仕事を続けながらがよいのか、思い切って退職してからが良いのか悩んでしまうことも、転職活動に後ろ向きになる理由の一つです。
それぞれのメリット・デメリットを把握した上で、自分にどちらが最適なのかを見極める事も、転職活動の不安を払しょくすることに繋がります。
在職中に転職活動を行う場合
在職中に就職活動を行う際のメリット、デメリットは以下の通りとなります。
メリット
・いざとなれば現職に戻れるという余裕と安心感がある
・職務経歴にブランクができない
デメリット
・退職時に揉める可能性がある
退職後に転職活動を行う場合
退職後に転職活動を行う際のメリット、デメリットは以下の通りとなります。
メリット
・応募先企業の希望に柔軟に対応できる
・転職活動に専念できるので体にも心にも負担が少ない
デメリット
・職務経歴にブランクができるので不審に思われる事がある
転職の不安を相談できる場所
不安の根本には転職活動に関する悩みがあります。悩みはひとりで抱えるのではなく、思い切って転職のプロに相談してみましょう。
具体的な相談先には転職エージェント、ハローワークなどがありますが、求職中だけでなくまだ転職活動を始めていない時でも利用できます。自分に合った相談先を知っておけば、転職活動への不安も気軽に相談できます。
転職エージェントに相談
転職エージェントとは、求職者の為に転職活動のサポートを行っているサービスのことです。
求職者が登録企業に就職した場合に企業から転職エージェントに報酬が入るシステムになっていますので、求職者は全てのサービスを無料で利用することができます。
転職エージェントは、主に以下のことを行っています。転職エージェントが、転職に関する手続きや交渉まで行ってくれますので、求職者は、面接以外で実際に応募する企業とコンタクトを取る必要がありません。
- 求人紹介
- 面接の日程調整とセッティング
- キャリア相談
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 練習など面接対策
- 給料や待遇の交渉
転職エージェントについては以下の記事でも具体的に取り上げています。この記事と合わせて参考にしてみてください。
業種&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較 ブックマーク推奨!
転職エージェントの選び方と基本的な使い方を詳しく解説
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方 ブックマーク推奨!
無料相談会を活用する
転職エージェントを実際に利用するには、実際に登録を行わなければいけないので敷居の高さを感じるかもしれません。
そこで、登録前でも利用できる無料相談会や無料web相談を活用しましょう。転職活動を始める前の不安についても、気軽に相談できます。
ハローワークに相談
ハローワークは仕事に関することなら何でも相談できる、公共の職業安定所です。親身になって相談に乗ってくれる相談員も多いので、気軽に相談へ行ける先としても活用できます。
ハローワークは管轄地域の求人情報に強い特徴もあります。地元で転職希望の方にもお勧めの相談先です。
不安や悩みを箇条書きして相談内容を決める
転職エージェント・ハローワーク共に相談する時には内容をまとめておきましょう。自分の転職活動に関する不安や悩みを書き出してみると、具体的に何を相談すれば良いのかをまとめることができます。
悩みごとの例としては以下のようなものがあります。
悩みごとの例
- 具体的に何から始めてよいか分からない
- やりたいことが分からない
- 自分のキャリアに自信がないので、転職が成功する自信もない
- 満足できる応募書類が書ける自信がない
- 地元に帰って転職したいけど、求人があるか不安
相談内容が決まれば、どこに相談するのかを決めます。転職エージェント、ハローワークそれぞれの特徴や利便性を考え、不安の内容によって相談先を変えるのも不安解消に有効です。
シーン別「転職の不安」解決方法
転職に関する事で多い悩みをシーン別に分けて解決方法を紹介します。自分の悩み解決の参考にして下さい。
もしも、下記を参考にして解決に至らなかった場合にも、転職エージェントやハローワークに相談することができます。
転職が決まった場合、現在の職場に転職先を伝えるべきか
在職中に転職活動をし、転職先が決まったため在職している仕事を退職することになりました。
上司に退職の話をした所、「転職先はどこ?」と聞かれたとします。この場合、伝える必要はありません。はっきり「教えられない」と断りましょう。
転職先の会社名を伝えることにより以下のケースが考えられます。
このようことがおこりうるため、伝えることにメリットが特にありません。
はっきり断ってもしつこく聞いてくる場合には、「退職後に改めてご挨拶します」などで濁し、退職後に伝えるとよいでしょう。
平日時間が取れず面接にいけない
企業が面接時間として指定してくるのは勿論企業の営業時間内、平日日中です。ところが、在職中は仕事がある為平日日中は面接に行くことができません。
その場合は有休を取得しましょう。有給を使えば休むための理由を言う必要もないメリットもあります。面接の時間によっては一日でなく半休でもよいです。
業務上の都合で、どうしても面接の日時に休みが取れない場合にのみ、相手に面接の日時変更を打診します。その際には謝罪と代替案も一緒に伝えましょう。また、代替案も自分が休みが取れる「平日日中」の時間を提案しましょう。
例文
この時も、平日20時以降や土日に変更の打診をするのは非常識です。
応募先企業が似たり寄ったりで志望が定まらない
応募したい職種の求人を見てみると、似た特徴や社風の所ばかりでどこに志望するべきか決まりません。
この場合は自分が望む転職先条件によって、優先順位を付けましょう。例えば、「通勤時間が短い」事が絶対に譲れない条件だとしたら、迷っている会社の中で最短で通勤できる会社に応募することになります。
退職を告げると引き留めにあった場合
転職先が決まり、在職先の上司に退職の話を告げた所「君がいないと困る!辞めないでくれ」と引き留めにあってしまいました。
感謝の言葉と一緒に、どうしても働けない理由を簡潔に伝えて断りましょう。どうしても辞めさせてもらえない時にも強い意志を持って断固として断りましょう。
どうしても辞めさせてもらえない時には、退職届を内容証明郵便などで郵送します。退職届は、受理して二週間が経過すると退職が成立します。
入社後、社風が違った、思っていたことと違った
転職先に入社したら、社風や雰囲気が自分のイメージとかけ離れていました
「契約上は事務職だったのに、生産ラインで軽作業の仕事だった」など、入社後の待遇や条件が契約内容と明らかに違った場合は、契約解除が可能です。
自分のイメージと社風や雰囲気が違った…という時には解決方法はありません。こうならない様に、面接の際に社風や雰囲気など気になることは質問しておきましょう。
入社後も安心して働けるように!聞きにくい質問の仕方
入社した会社がブラック企業だった…という事を防ぐ為には、面接での質問が有効です。とはいえ「給料はいくらですか?」「残業はありますか?」とは聞くことができません。
聞きにくい質問は、ポジティブな言葉に置き換えれば面接で質問することができます。ここでは聞きたい質問別の例文を紹介します。
→「私も同じ中途採用として気になりますので、中途採用された方の勤務年数は、およそどのくらいでしょうか?」
→「繁忙期はありますか?繁忙期の一日のスケジュールを教えていただきたいです」
→「目標を持って仕事をしたいと考えております。御社はどんな評価制度を採用されていますか?」
就職活動を不安から前向きに変化させる方法のおさらい
就職活動を不安から前向きに変化させる方法のおさらいは以下の通りとなります。
- 転職活動を始めるタイミングは、在職中と退職後のメリットとデメリットを知った上で、自分にとって最適なタイミングで始めるとよい。
- 転職前の不安も、転職エージェントやハローワークで相談できる。
- 転職後の不安や問題は、シーン別の解決方法を知って対応する。
- 聞きにくい質問はポジティブな言葉に置き換えて質問し、入社前後の会社に対するギャップ解消に役立てる。
転職エージェントやハローワークは、転職の前後問わず仕事に関する不安は全て相談ができます。上手に活用し、不安なく転職活動を行いましょう。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
