この記事では、「インフラエンジニア」の仕事内容、なり方、年収、勤務体系、将来性などについて考察します。
「インフラエンジニア」と聞いてどんな職種をイメージしますか?世の中にはさまざまなエンジニアがいて、その業界に詳しい方でないと具体的な仕事内容を説明するのは難しいでしょう。
「インフラエンジニア」は、IT社会には欠かせない職種のひとつです。この記事を通して、「インフラエンジニア」の仕事内容やなり方、将来性などを学び、職業選択の参考にしてください。
目次
インフラエンジニアとは
「インフラエンジニア」とは、IT関連業務においてインフラの設計・構築・運用、さらにはメンテナンスや保守などをおこなう技術者のことです。「インフラ」は、「インフラストラクチャー」のことで、道路・水道・電気など生活を支える基盤のことです。
ITの場合は、情報の道である「ネットワーク」や情報の保管や加工をおこなう「サーバー」がインフラになります。一般的なビジネスでは、重要な資料やデータをサーバーに保存して、そのサーバーにアクセスすることで、見ることが可能になっています。
当然、ネットワークがきちんと働いていなければ、サーバーのデータを共有できません。このネットワークが、効果的に働くためには、インフラエンジニアの技術力が必要になります。
インフラエンジニアは、ネットワークの構築やメンテナンスをおこなう「ネットワークエンジニア」とサーバーの運用全般をおこなう「サーバーエンジニア」に分かれます。両方をこなすエンジニアもいますが、IT知識やスキルが高度化する中、より専門性が重視されているのです。
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアの仕事は、主に「設計」「構築」「運用・保守」の3つで構成されます。
設計
インフラエンジニアの仕事は、サービスの内容によって、サーバーの規模やネットワークの内容を設計することから始まります。利用者の特性や要望・予算などを考慮して、より効果的な技術や製品を提案します。
構築
承認された設計に基づき、ネットワーク機器の設置・配線をおこないます。また、設計内容に合わせて構築されたソフトをサーバーに入れ、ネットワークを構築。最近では、自社のサーバーを使用せずにクラウドサービスを利用するケースもあります。
今やインフラエンジニアには、クラウドサービスに対する知識やスキルも必要です。
運用・保守
ネットワークが稼働しても、システムエンジニアの仕事は終わりではありません。稼働するサーバーを監視し、障害が発生した場合は、すみやかに対応します。また、ネットワーク上のトラブルでは、その原因を追究し、接続機器に問題があれば交換します。
インフラエンジニアの仕事はきつい?
IT社会に欠かせないインフラエンジニアですが、「きつい仕事」と言われることも少なくありません。それには、以下のような理由が考えられます。
急な対応が求められる
今やネットワークはさまざまな業態で利用され、ネットワークの障害が大きな問題に派生することも少なくありません。万が一、ネットワークやシステムに障害がおきたときは、システムエンジニアは迅速に対応することが求められます。
時間的にも精神的にも負担が大きいのが、システムエンジニアの仕事とも言えるでしょう。
夜間の作業が多い
多くの場合、ネットワークを利用するのが日中ですから、メンテナンス作業などは、どうしても夜間でないとできないケースが多くあります。夜間作業は、システムエンジニアにとっては必要不可欠です。
この他にも、納品時には残業が多くなるなど、システムエンジニアの仕事はラクではありません。但し、勤務する会社などによって労働環境が大きく変わるので、就職する場合は、事前に調べておくことも大切です。
インフラエンジニアになるには
インフラエンジニアは、国家資格ではないので、未経験でもインフラエンジニアになることは可能です。但し、IT知識や最低限のパソコンスキルは必要ですから、身につける必要があります。
独学やスクールに通うなどして必要な知識を身につける
インフラエンジニアに必要な知識は、書籍などから独学で身につけることも可能です。但し、独学で効率よく学習するのは、そうカンタンではありません。途中で挫折する場合も多く、強靭な意思が必要です。
インフラエンジニアの知識を効率的に身につけるのには、ITスクールがおすすめです。数多くのITスクールがありますが、口コミなどを参考にして、自分が継続して学べそうなスクールを選ぶようにしましょう。
転職サイト・転職エージェントで求人を探す
IT社会の発展とともにインフラエンジニアの需要は高まっています。実際の仕事に対する経験がなくても、インフラエンジニアの知識があれば採用されるケースもあります。転職サイトで未経験者を募集している案件を探してみるのも近道です。
学歴不問、業務未経験でも目指せる仕事
インフラエンジニアは、学歴に関係なく学べるので、知識を身につければだれでも目指せる仕事です。また、需要が多く、業務未経験でも実際の現場で育てるというスタンスの会社も多くあります。
新卒でも転職でも、インフラエンジニアの知識を学べば採用される可能性の高い仕事ですから、興味のある方は、ぜひ検討してください。
インフラエンジニアを目指す際に有利な資格
インフラエンジニアの知識はITスクールなどで学べますが、就職する際により有利になる以下のような資格があります。
ITパスポート
「ITパスポート」は、ITに関する基本的な知識を保有していることを証明する国家資格で、ITの入門レベルの資格と言えます。エンジニア職だけでなく、事務職・営業職などさまざまな職種の方や学生が受験しているのが大きな特徴です。
合格率も50%前後ですから、比較的取得しやすい国家資格と言えます。
基本情報処理技術者
「基本情報処理技術者」は、ITパスポートと異なりIT業界でエンジニアとして働きたい方を対象にした国家資格です。情報処理の基礎知識、特にアルゴリズムとプログラミングに重点がおかれているので、難易度は上がります。
合格率は20%~30%で、IT技術者への登竜門とも呼ばれている国家資格です。
Linux技術者認定試験(LPIC)
インターネットサーバーの50%以上は、「Linux(リナックス)」というOSが使用されています。このLinuxの基本操作とシステム管理が実務レベルでおこなえることを認定する試験が、Linux技術者認定試験(LPIC)です。
Linux技術者としての技術力が認められる世界共通の基準になっています。「LPIC-1」「LPIC-2」「LPIC-3」の3つレベルがあり、レベルにより難易度も上がっていきます。
ICisco技術者認定
「ICisco技術者認定」は、世界最大手のネットワーク関連機器メーカーの「シスコシステムズ(Cisco Systems)」社が実施するネットワーク技術者の認定試験です。基礎的なネットワーク技術を世界基準で認定する資格でもあります。
実際の試験では実際の機器を想定した「シミュレーション問題」もあり、高価な実機を操作したことのない方には難しくなりますが、Web上のシミュレーションで学ぶ方法もあります。
インフラエンジニアに向いている人
ITには欠かせない重要な職種であるインフラエンジニアですが、どうようなタイプの人が向いているのでしょうか?
機械をいじるのが好きな人
インフラエンジニアは、ネットワーク機器の設置やサーバーの操作など機械に触れる時間が多くなります。長時間パソコンを操作しても苦にならない方や自分でパソコンを組み立てたりするのが好きな方にはおすすめの職種です。
トラブルの原因を細かく検証できる人
ネットワークシステムには、トラブルがつきものです。「説明書どおりに設定したのに動かない」ということもよくあり、トラブルの原因はさまざま。そのためには、細かく原因がわかるまで検証します。飽きずに些細なところまで追求する地道さが必要です。
常にリスク回避が考えられる人
インフラエンジニアにとって、「心配性」は決してマイナスではありません。あらゆる可能性を考え、リスクを回避する方法を準備することも必要です。また、実際のトラブルを想定した対応まで考えられる人は、インフラエンジニア向きと言えます。
コミュニケーション能力のある人
インフラエンジニアは、クライアントと接する機会が多い仕事です。クライアントの要望を理解し、適切に対応できることが重要。そのためには、クライアントと円滑に意思疎通が図れるようなコミュニケーション能力が求められます。
難しいことをわかりやすく説明するのが得意な方は、インフラエンジニアに適しているでしょう。
インフラエンジニアが主に勤める場所
インフラエンジニアが主に勤める場所は、企業の情報システムを構築する「システムインテグレーション」を請け負う会社です。「NTTデータ」などの大手から、中小数多くの会社があります。
社員として働く場合は、「システム開発」や「ネットワーク開発」の部門で作業するケースとクライアント先に出向するケースがあります。この場合、派遣社員とは異なり社内の事情で移動することもめずらしくないようです。
また、派遣会社に登録して派遣社員として働くインフラエンジニアも少なくありません。さまざまな企業が体験できることと特定の会社に縛られることなく働くことができるのが魅力です。
インフラエンジニアとしての経験が豊富でスキルが高い技術者の中には、フリーランスとして働いている方も存在します。但し、フリーランスである程度の収入を得るには、それなりの実績が必要です。
インフラエンジニアの年収
インフラエンジニアの年収は、「サーバーエンジニア」と「ネットワークエンジニア」とでは、多少の差があります。マイナビAGENTの調査では、以下のように報告されています。
サーバーエンジニア
平均年収:465万円
年齢 | 平均年収 | 男性平均年収 | 女性平均年収 |
20代 | 418万円 | 411万円 | 438万円 |
30代 | 501万円 | 503万円 | 491万円 |
ネットワークエンジニア
平均年収:455万円
年齢 | 平均年収 | 男性平均年収 | 女性平均年収 |
20代 | 376万円 | 382万円 | 355万円 |
30代 | 554万円 | 559万円 | 497万円 |
サーバーエンジニアの年収の特徴は、20代では女性の方が男性より年収が高くなっている点です。30代では逆転しますが、20代の女性にはうれしい職種と言えるでしょう。また、サーバーエンジニアは、男性の転職組が多いのも30代で逆転する理由のひとつです。
ネットワークエンジニアの場合は、20代が比較的年収が低くなっているのが特徴です。逆に、30代になるとサーバーエンジニアよりも高くなっています。これは、経験により価値が高まり、転職する人が多くなることが理由と考えられます。
派遣やフリーランスの場合は、年齢や経験、会社の条件などによって年収は大きく変わります。実力が認められれば、高額な年収を手にすることも不可能ではありません。
インフラエンジニアの勤務体系と休日
インフラエンジニアの勤務体系や休日は、当然勤務先によって異なります。多くの場合は、週休2日制ですが、仕事の性格上、残業や夜勤、休日出勤も少なくありません。また、急な呼び出しがある場合も考えられます。
一般職や公務員より、勤務体系や休日に関しては厳しくなるのが現実です。定期的にきちんと休日が欲しい方には、インフラエンジニアはおすすめできません。
インフラエンジニアの将来性
インフラエンジニアは、IT社会の基盤となる仕事です。今後ますます需要が増えることは間違いありません。そう意味では、インフラエンジニアの将来性は大いに期待できると言えます。但し、IT技術の進歩とともにインフラエンジニアに求められるスキルも変化します。
例えば、これまで固定のサーバーを使っていたものが、クラウドサービスを利用する会社も多くなっています。そのためには、クラウドサービスに関する知識や対応するスキルも必要になります。
常にITに関する新しい知識やスキルを磨いていなければ、インフラエンジニアとして長く活躍できません。
まとめ この記事のおさらい
- 「インフラエンジニア」とは、IT関連業務においてインフラの設計・構築・運用、さらにはメンテナンスや保守などをおこなう技術者のこと。
- インフラエンジニアには、「サーバーエンジニア」と「ネットワークエンジニア」があり、主に「設計」「構築」「運用・保守」をおこなう。
- インフラエンジニアは、学歴不問、業務未経験でも目指せる仕事で、なるためには、「独学やスクールに通うなどして必要な知識を身につける」ことが大切。
- 知識を身につけたら、求人サイトなどで求人を探す。
- インフラエンジニアに有利な資格には、「ITパスポート」「基本情報処理技術者」「Linux技術者認定試験(LPIC)」「ICisco技術者認定」など。
- インフラエンジニアには、「機械をいじるのが好きな人」「トラブルの原因を細かく検証できる人」「常にリスク回避が考えられる人」「コミュニケーション能力のある人」などが向いている。
- インフラエンジニアが主に勤める場所は、企業の情報システムを構築する「システムインテグレーション」を請け負う会社。
- サーバーエンジニアの平均年収は「465万円」、ネットワークエンジニアが「455万円」。
- インフラエンジニアの勤務体系や休日は、会社の規定によるが、休日出勤や夜勤、残業などが多い。
- インフラエンジニアの将来性は大いに期待できるが、新しい知識やスキルが求められる。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
